トップ25ドキュメンタリー 2024-08-28
|
|||
94年のデビューからわずか3年でロック界の頂点に到達した“オアシス”アルバム7作品すべてがUKチャート1位、全世界でCDトータルセールス5,000万枚以上を記録!結成から96年のネブワース・ライヴまでの<成功に至るまでの壮大な旅の日々>その真実が今、語られるー © © 2016 Burnage Films Limited. All Rights Reserved. |
|
|||
1996年8月。セカンド・アルバム『モーニング・グローリー』をリリースし、世界的なスーパースターとなったオアシスのネブワース公演は、2日間で25万人の観客を動員した伝説のコンサート。 260万人以上のファンがこの公演のチケットを求め、現在では英国音楽史上最高の瞬間のひとつとされている。 本作はオアシスが最高潮の輝きを放った、二度と戻ってこない伝説的な瞬間を追体験できる大変貴重な長編ドキュメンタリーで、当時現場にいた人以外に誰も見ることが出来なかった伝説の野外ライヴの全貌が明らかになる。 © © 2021 Kosmic Kyte Limited |
|
|||
この作品は、人々をインターネットと表現の自由、そしてプライバシーの保護をめぐる危険な戦いの最前線へと連れ出すことだろう。本作は無政府主義者の“荒らし”ことアンドリュー・“ウィーブ”・アウエルンハイマー、天才ハッカーにして英雄のジェレミー・ハモンド、扇情的な報道で知られるジャーナリスト、バレット・ブラウンの物語だ。各々のやり方で巨大企業の秘密を暴こうとする3人。その誇張されたイメージは、闇の企業やFBIとの対立、そして仲間の裏切りを引き起こし、彼ら自身を破滅へと導いていく。 © © 2015 Over 9000 Pictures LLC. Entertainment One Film USA LLC. All Rights Reserved. |
|
|||
クラブ史上最多タイトルを獲得した、グアルディオラ監督時代のFCバルセロナに迫るドキュメンタリー。メッシ、イニエスタほか総勢35人の当事者インタビューと貴重映像で、“ポゼッション・サッカー”の秘密を紐解く。 © © 2018 Zoomsport International. All Rights Reserved. |
|
|||
最も成功したクラシックコンサートでした。今から30年前、イタリアで開催されたサッカーワールドカップの際に、ルチアーノ パバロッティ、プラシド ドミンゴ、ホセ カレーラスの3人が、カラカラの温泉でズービン メータとともに「スリー テノールズ」として初公演を行いました。全世界で16億人の観客がこのコンサートを視聴し、クラシック音楽をまったく新しい次元へと導いたのです。Three Tenors - from Carcalla to the World」では、最初のコンサートの感動的なハイライトと、ロサンゼルスでの続編が紹介されています。未発表のバックステージ資料では、テノールたちの素顔が垣間見え、スポットライトの向こう側で何が行われているのか、興味深い洞察が得られます。プラシド ドミンゴ、ホセ カレーラス、指揮者のズービン メータ、ルチアーノ パヴァロッティの未亡人ニコレッタ マントヴァーニが、ホセ カレーラスの白血病との闘い、ライバル関係や友情、壮大な契約ポーカー、オペラスターとしての人生について初めて語っています。クラシック音楽のマネージャーであるマリオ ドラディ、ハリウッドの作曲家ラロ シフリン、DECCAのマネージャーであるディディエ ド コティニー、ジャーナリストのノーマン レブレヒト、伝説の映画監督ブライアン ラージなどが、クラシック史上最大のスキャンダルについて語っています。ドキュメンタリーはルチアーノ パヴァロッティの死で終わり、ポール ポッツからサー ブライン ターフェルまでのスリー テノールのその後に光を当てています。魅惑的なベルカントのアリアから、アメリカン ソングブックのメドレー、O Sole Mio、Nessun Dorma、Granada、Sinatra's My Way などの音楽の抜粋が含まれています。 © © 2020 C Major Entertainment |
|
|||
ダ・ヴィンチには“消えた絵”があり、それには救世主が描かれているという説がある。名も無き競売会社のカタログに掲載された絵を見て、もしかしたらと閃いたNYの美術商が13万円で落札したのだ。彼らはロンドンのナショナル・ギャラリーに接触、専門家の鑑定を得たギャラリーは、ダ・ヴィンチの作品として展示する。お墨付きをもらったこの絵に、あらゆる魑魅魍魎が群がった!意外な身元を明かすコレクター、手数料を騙し取る仲介者、利用されたL・ディカプリオ、巧妙なプレゼンでオークションを操作するマーケティングマン、国際政治での暗躍が噂されるある国の王子―。一方で、「ダ・ヴィンチの弟子による作品だ」と断言する権威も現れる。そして遂に、510憶円の出所が明かされるが、それはルーブル美術館を巻き込んだ、新たな謎の始まりだった―。 © © 2021 Zadig Productions |
|
|||
野球の基本は、投手と打者の本能の戦いだ。しかし、その対決の魔力はわずか396ミリ秒にある。「ファーストボール」では、野球の偉大なるヒーローたちのミステリーや想い出が明らかにされる。殿堂入りの伝説的選手から新人のオールスター選手まで何十人もの引退した選手、現役の選手をインタビューした。例えば、ハンク・アーロン、ノーラン・ライアン、デレク・ジーターなどだ。ナレーションはケビン・コスナー。映画「ダーク・ナイト」やジャッキー・ロビンソンの伝記映画「42」をプロデュースしたトーマス・タルのオリジナル・アイデアに基づき、野球史上、感動の瞬間を収めた記録映像を組み入れた。さらにハイ・スピードの4K映像とモーション・グラフィックを駆使し、時速160キロの速度で移動するボールの隠された秘密が解き明かされる。選手や歴史研究家、科学者たちは、歴史上で誰が実際に最速球だったかに意見が分かれるかもしれないが、物理学によって明確な結論を出している。「ファーストボール」は、まさに野球の魅力そのものを伝えているのだ。 © © 2015 Pitcher's Mound Productions, LLC |
|
|||
オリーブ生産高世界一を誇るスペイン、アンダルシア州ハエン県のオリーブオイルの若き生産者たちを捉えたドキュメンタリー。ローマ皇帝にオリーブを献上する農地として、世界最大のオリーブ生産高を誇る地域へと発展したハエン県。しかし大量生産ばかりを追い求めてきた結果、エキストラ・バージン・オリーブオイルが持つ最高の「質」は置き去りにされ、近年になってようやく、若き起業家たちが最高のオリーブと称される「ピクアル種」を使用した究極のオリーブオイルを作り出すことに成功した。若い世代に代替わりした生産者たちの先鋭的な挑戦を生き生きと描き出すとともに、オリーブオイル革命を見守るシェフたちと革命に敏感に反応する起業家、そして消費者の視点から、オリーブオイルが秘めた大きな可能性を伝える。監督はスペインのベテランドキュメンタリー作家ホセ・ルイス・ロペス=リナーレがメガホン。 |
|
|||
1968年、23歳のポール・サルツマン監督は、失恋の傷を癒しに北インドのガンジス川のほとりにあるマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーのアシュラム(僧院)の門を叩く。そこで思いがけず出逢ったのは、世界的ロックバンド「ザ・ビートルズ」のジョン、ポール、ジョージ、リンゴの4人だった。サルツマンが瞑想を学びながら、カメラに収めたビートルズと過ごした奇跡の8日間が、50年以上の時を経て初めて明かされる。 © © B6B-II FILMS INC. 2020. All rights reserved |
|
|||
1993年日本に誕生したプロサッカーリーグ “Jリーグ”。その創設メンバー10チームのひとつで、2部リーグへの降格歴のない名門クラブである横浜F・マリノス。クラブ創設30周年という記念すべき年に5度目のJリーグ制覇を成し遂げたクラブの姿を、ピッチ上での選手たちの充実したパフォーマンスだけでなく、選手たちを支え続けたクラブスタッフの想い、30年に及ぶクラブの歩み、そしてクラブが進むべき未来まで、知られざるクラブの舞台裏にまで密着した、本格ドキュメンタリー。 © © 2023 Sony Pictures Entertainment (Japan) Inc. All Rights Reserved. |
|
|||
トーキング・ヘッズの伝説とも言われる、1983年12月ハリウッド・パンテージ・シアターでのライブ。デイヴィッド・バーンらによる躍動感溢れるパフォーマンスに、能楽からインスピレーションを得たというシンボリックな「ビッグスーツ」、エキセントリックなダンスとエキサイティングな演出が加わった、史上最高と称される圧巻の舞台だ。1992年から人知れず眠っていた本作のネガを執念で探し出し、サウンドはジェリー・ハリスン自ら監修した完全リマスター。収録から40年を経ても全く色褪せないこの最高級エンターテインメントを、A24により復活! © © 1984 TALKING HEADS FILMS |
|
|||
日本の国民食「ラーメン」の世界的な熱狂ぶりと、この複雑で繊細な和食麺料理の奥深い魅力とエッセンスを検証しながら、世界のラーメン人気を支えワールドワイドな活躍を見せる中村比呂人(AFURI 代表取締役)と中村栄利(ニューヨーク「NAKAMURA」オーナーシェフ)のカリスマ的な天才兄弟の情熱と熱い生き様に焦点をあてた、ドラマティックでエンターテインメントな、観る者の心と魂を激しく揺さぶる珠玉のドキュメンタリー映画。 © © MK Film |
|
|||
「自由と平等の国」アメリカで黒人として生きるということはどういうことなのか。公民権問題に関わる刑事訴訟に長く携わってきた弁護士、ジェフリー・ロビンソンが、黒人差別による犠牲者の家族、衝撃的な事件の目撃者、運動家などへのインタビューを通して、奴隷制度時代から続けられてきた人種差別の実態と、それにあらがう人々の闘いの歴史に迫る。 © © 2021 Jeffery Robinson |
|
|||
パンダと一緒に‘ぐうぐう’しよう。癒し度200%♪―――白黒のツートンカラーに、もこもこしたぬいぐるみのような体。絶滅の危機に瀕しているのに、なぜかのんびりとぼけた動物界のアイドル、癒し系No.1のジャイアントパンダ。でも、実はパンダって、厳しい氷河期を乗り越え、800万年という長い歴史を生きのびてきた奇跡の生命なんです。これまであまり知られていなかったパンダの暮らしぶりを余すとこなく描く、ほんわか感動のドキュメンタリー映画。ナレーションは菅野美穂。 © © 2008「パンダフルライフ」フィルムパートナーズ |
|
|||
8才のジンミは模範労働者の両親とともに平壌<ピョンヤン>で暮らしている。彼女は限られたエリートのみが入団を許される「朝鮮少年団」に入団し、ダンスの練習に余念がない。エリートの娘を持った両親は仕事仲間からの祝福を浴び、まさに“理想の家族”の姿がそこにはあった。しかし“庶民の日常”を映し出すドキュメンタリーの撮影のはずが、カメラに映し出されたのは北朝鮮の“徹底的に演出された”姿だった。スタッフは、撮影の目的を“真実を暴く”ことに切りかえ、録画スイッチを入れたままの撮影カメラを放置し、隠し撮りを敢行するが……。 © © VERTOV SIA,VERTOV REAL CINEMA OOO,HYPERMARKET FILM s.r.o.ČESKÁ TELEVIZE,SAXONIA ENTERTAINMENT GMBH,MITTELDEUTSCHER RUNDFUNK 2015 |
|
|||
2020 年、1 本のドキュメンタリーが世界を震撼させた。そこは巨大な撮影スタジオに作られた 3 つの子供部屋。幼い顔立ちの 3 名の女優が、“12 歳・女子”という設定の下、部屋に設置された PC を使い SNS で“友達募集”をしたところ、なんと 10 日間で 2,458 名もの成人男性がコンタクトをとり、卑劣な誘いを仕掛けてきたのだ。撮影されているとは気付かず、未成年に対する容赦ない欲望の行動は徐々にエスカレートしていき…。 © © 2020 Hypermarket Film, Czech Television, Peter Kerekes, Radio and Television of Slovakia, Helium Film All Rights Reserved |
|
|||
混沌、矛盾、葛藤を抱えた「東出昌大」という一人の人間を静かに映し出していく。息苦しくなり、純粋に山を求めた東出。逃げたと言われるかもしれない。でも、そこには呼吸している時間があった。東出と共に、サバイバル登山家・服部文祥や、写真家・石川竜一など山と生命と向き合う男たちの言葉たちが紡がれていく中、MOROHAの音楽が響き、「生命を頂くとは」何か、今、この社会に問いかけてくる。 © © 2024 SPACE SHOWER FILMS |
|
|||
今年の夏、ロンドンのO2アリーナで開催されるはずだったマイケル・ジャクソンの幻のコンサート"THIS IS IT"。本作は、コンサートに向けて、創造力にあふれ進化しながらリハーサルを行う彼の姿をとらえた貴重な舞台裏映像だ。2009年4月から6月までの時間の流れを追いながら、マイケル・ジャクソン・エステートの全面的なサポートを受け製作され、多数の楽曲をリハーサルする100時間以上に及ぶ舞台裏の映像で構成されている。真実をとらえた映像の中で、シンガー、ダンサー、映像制作者、建築家、クリエーターとして完璧を追い求め、ロンドンで計画されたファイナル公演を創り上げる偉大なアーティストの姿が浮かび上がる。 © © 2009 The Michael Jackson Company, LLC. All Rights Reserved. |
|
|||
当代きっての歌舞伎役者で誰もが知る女形のスター坂東玉三郎。虚構と現実をないまぜにした幻想的な作品を得意とするダニエル・シュミット監督が、女形という特異な存在を通して、ジェンダー、生と死、そしてフィクションとドキュメンタリーの境界線上に、虚構としての日本の伝統的女性像を浮かびあがらせる。「鷺娘」「大蛇」「積恋雪関扉」を演じる玉三郎の美しい舞台映像。そして、撮影後ほどなくしてこの世を去った女優・杉村春子、日本舞踊家の武原はんの語りや、舞踏家・大野一雄の荘厳な舞踏など、20世紀末日本の黄昏に消えゆくレジェンドたちの“最後の姿”を捉えた貴重な記録。 |
|
|||
レオナルド・ダ・ヴィンチの長く失われていた傑作といわれ、史上最高額の510億円で落札された絵画“世界の救世主(サルバトール・ムンディ)”をめぐる裏話。ニューオーリンズの怪しげなオークション会社を通して絵を手にした購入者らは、何層にも不器用に重ねられた修繕箇所の下に見事な筆致が隠されているのを発見。その瞬間から、“救世主”は名声と富、権力を求める人々に翻弄され始める――。本物か否かの議論も白熱し、法外な金額で取引されるこの絵画は、本当にダ・ヴィンチの作品なのだろうか? © © 2021 TLL ApS. All Rights Reserved. |
|
|||
ハリウッドからの高額なオファーを断り、お金に困っていた旧友の演劇に出演していたこと。1944年8月のパリ解放の時にはパリ市庁舎の奪回にも協力するなど、身を投じた対ナチ・レジスタンス運動へ参加していたこと。1959年の夏、病に倒れてからも、復帰に向けて野心的に舞台の企画を立てていたこと……これまであまり明かされることのなかった「人間」ジェラール・フィリップの知られざる真実を描く。 © © Temps noir 2022 |
|
|||
命の原点、感動の頂点へようこそ。『アース』『ディープ・ブルー』を超える、史上最大のドキュメンタリープロジェクト発動!制作費70億円、構想10年、撮影期間4年間、世界50ヶ所、撮影70回、そして100種の生命たち―最新の映像機材でとらえた奇跡の瞬間が、あなたを神秘の深海へと誘い込む。 © © 2009 Galatee Films - Pathe - France 2 Cinema - France 3 Cinema - Notro Films - JMH-TSR |
|
|||
マイケル・ジャクソンの記録的大ヒットアルバム「スリラー」の40周年を記念するドキュメンタリー「スリラー40」。音楽界に革命を起こしたアルバムの芸術性、そしてなぜ世界中のポップカルチャーに影響を与えたのか、その理由に迫る。 © © 2002 Optimum Productions LLC, under exclusive license to Sony Music Entertainment |
|
|||
アカデミー賞候補のエイミー・バーグ(「フロム・イーブル ~バチカンを震撼させた悪魔の神父~(日本未公開)」)が脚本・監督、ダミアン・エコールズとロリ・デイビスが製作者として初めて映画製作に加わり、多数のアカデミー賞を受賞したピーター・ジャクソンとフラン・ウォルシュ(注・フランシス・ウォルシュとも表記、全洋画オンライン参照)が協力した新ドキュメンタリー。「ウエスト・オブ・メンフィス」は、真相を明らかにするためのすさまじい戦いの裏側にある、知られざる物語を描く。アーカンソー州による無実の男性の処刑を阻止するための戦いだった。1993年にアーカンソー州の小さな町で起きた殺害事件の徹底的な検証から本編は始まる。被害者は3人の8歳の少年、クリストファー(クリス)・バイヤーズ、スティーブン(スティーブ)・ブランチ、マイケル・ムーア。本編はこの衝撃的な犯罪の別の3人の被害者、ダミアン・エコールズ、ジェイソン・ボールドウィン、ジェシー・ミスケリーの逮捕と有罪判決を巡る新たな証拠を暴いていく。警察の捜査の対象になった時、彼らは3人とも10代で、その後、犯していない犯罪のために収監され、18年の歳月を失った。ドキュメンタリーの鍵となるの、ダミアン・エコールズの人生を賭けた戦いだ。彼と彼の妻ロリ・デイビス、弁護団、友人やサポーターたちは、戦いに敗れかける。しかし、死刑囚として18年を過ごしたエコールズ自身が、敗北の恐怖と悲しみと苦しみと向き合いながらも、「諦めるな。決して諦めてはいけない」と述べている。 © © 2012 Fearless Films, LLC. All Rights Reserved. |
|
|||
長編映画を10本撮ったら、映画監督を引退する──世界を驚かせたクエンティン・タランティーノの宣言は現在も変わらない。引退までのカウントダウンが始まる中、8本の監督作の撮影秘話が、今明かされる──。 © © 2019 Wood Entertainment |