トップ25ドキュメンタリー 2017-05-31
|
|||
DEATHGRIP puts the defining style of Brendan Fairclough with the progressive filmmaking of Clay Porter, slamming them together into an in-your-face, non-stop onslaught of race-pace action set against Planet Earth scenery. It pushes mountain biking to a new level of intensity and documents the sport at a pulse faster than ever before. Starring Brendan Fairclough and featuring Brandon Semenuk, Josh Bryceland, Sam Reynolds, Ryan Howard, Nico Vink, Andrew Neethling, Kyle Jameson and Olly Wilkins. The future is now. #DEATHGRIPMOVIE © © 2017 Clay Porter Productions |
|
|||
1940年代から絵画のように豊かな表現力でニューヨークを撮影したカラー写真の先駆者であり、「ハーパーズ バザー」や「ヴォーグ」など有名ファッション誌の表紙もかざった伝説の写真家ソール・ライター。しかし、芸術性よりも商業性が強くなったファッション写真になじめなくなり、次第に表舞台から姿を消していく。成功や名声を望まない風変わりな性格だったソールは、個人的な作品を一切発表せず、晩年近くまで一部の批評家だけが知る存在。ところが2006年、写真集で定評のあるドイツのシュタイデル社から初の作品集が出版されると、80歳を超えた老写真家の再発見は世界中で熱狂的に迎えられ、パリのアンリ・カルティエ=ブレッソン財団では初の個展も開かれた。本作は、そんなソール・ライターの晩年に密着したドキュメンタリー。脚光を浴びることが苦手で、イーストビレッジでの静かな暮らしを愛した写真家に、30代の若き英国人ディレクターがたずねた「急がない人生で見つけた13のこと」とは? © © Saul Leiter Foundation / Howard Greenberg Gallery |
|
|||
本作は、世界のコーヒーカルチャーを牽引する都市を舞台に、今、最も重要なコーヒーのプロフェッショナルたちの熱き仕事ぶりと哲学を追う。すべての生産過程が味を左右するコーヒーの世界で、日々、究極のコーヒーを追い求める人々の姿はまるで求道者のようだ。従来の“質より量”のコーヒー業界のカウンターとして登場した「スペシャルティコーヒー」の担い手たちは、新たな経済の仕組みを息吹かせ始めている。 © © 2014 Avocados and Coconuts. |
|
|||
東京・銀座の地下にあるたった10席ほどの鮨店・すきやばし次郎の店主・小野二郎。彼の握る鮨は「ミシュランガイド東京」で5年連続、最高の三つ星の評価を受け、フランス料理最高シェフのジョエル・ロブションや、ヒュー・ジャックマン、ケイティー・ペリーといったハリウッドセレブなど、世界中の食通たちをうならせてきた。あのメトロポリタンオペラの総帥、ピーター・ゲルブ氏の息子でもあるデヴィッド・ゲルブ監督は、87歳の今でも現役で板場に立ち、現役で己の技を磨き続ける二郎の職人としての生き様に魅了され、その人生と哲学を題材に映画制作をすることを決意した。そして、約3ヵ月にわたり東京、静岡と密着取材を敢行した。ゲルブ監督のファインダーが映し出すのは日本人の私たちが忘れかけた、二郎の仕事に対する誠実な姿勢。親子であり師弟でもある二人の息子を通じて描かれる、偉大なる父への敬意、そして葛藤…。世界が認める名店を支える者たちのプライドと仕事にかける情熱を、温かくもモダンな映像とクラシック音楽の旋律とともに美しく浮かび上がらせてゆく。 © © 2011 Sushi Movie,LLC |
|
|||
北欧に「美食」という意識をもたらし、世界一に4度輝いたレストラン「ノーマ」。カリスマシェフ レネ・レゼピがデンマークの本店を休業し、総勢77名のスタッフを引き連れて日本に期間限定で「ノーマ・アット・マンダリン・オリエンタル・東京」を出店するというニュースは世界中で話題となっていた。レネたちは、本店と同様にその土地の食材のみを使うというコンセプトを貫くために、北海道から沖縄まで日本全国を一年以上に渡って巡り食材探しを行い、準備を進める。果たして彼らは世界一という名声や重圧に耐え、自らの哲学を貫き通すことができるのであろうか。そしてそこで提供された料理とは一体如何なるものだったのかー。 © © 2015 BlazHoffski / Dahl TV. All Rights Reserved. |
|
|||
1962年の春、トリュフォーは、敬愛する監督ヒッチコックに長い手紙を送った。『大人は判ってくれない』でヌーヴェル・ヴァーグの旗手として時代の寵児であった若き映画監督による尊敬に満ちたその手紙は、ヒッチコックの心を動かし、ここに映画史に残る歴史的インタビューが実現、「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」が生まれることとなる。本作は、その貴重な音源とその後20年にわたるふたりの友情を感動的に映し出すドキュメンタリー。さらにマーティン・スコセッシ、デビッド・フィンチャー、ウェス・アンダーソン、黒沢清といった錚々たる現代の10名の巨匠たちが登場し、独自の視点でヒッチコック映画を解説しているという実に豪華なフィルムである。 © © COHEN MEDIA GROUP/ARTLINE FILMS/ARTE FRANCE 2015 ALL RIGHTS RESERVED. PHOTOS BY PHILIPPE HALSMAN/MAGNUM PHOTOS |
|
|||
少女たちの言葉を通じて「人は生まれ変われる」ことを描く。密着取材で初めて明かされる幼少時代、オーディションを受けた本当の理由、秘密の場所と時間。さらに彼女たちに寄り添ってきた母親から明かされる真実。インタビューを重ねながら振り返る、メンバーそれぞれが背負ってきたつらい思い出や知られたくなかった過去の数々。ある者は学校での疎外感から逃げるように乃木坂46に入ってきた。ある者は自分が大嫌いで、半ば自暴自棄のようにオーディションに応募した。「違う自分になりたかった」彼女たちの人生は、合格した瞬間から大きく動き出していく――。そこに待っていたのは、まぶしい光と陰の新しい世界、そして同じように“孤独”と戦っていた新しい仲間たちだった。 © © 2015「DOCUMENTARY of 乃木坂46」製作委員会 |
|
|||
「ブルームーンからの眺め(VIEW FROM A BLUE MOON)」 サーフィンというスポーツをこれまでにない切り口で描いた、ジョン・フローレンスとブレーク・ヴィンセント・クエニーのタッグによる2作目。エミー賞を受賞した制作会社、ブレインファームが協力した本作は、全編を4Kで撮影した最初のサーフィン映画であり、世界で最もダイナミックなサーファー、ジョン・フローレンスと彼のホームであるオアフ島の北岸や世界中のサーフポイントに住む親友を描いたものです。目が覚めるような青が広がる南太平洋から前人未到の暗いアフリカの海(とその間のスポット)まで、フローレンスは様々な感情を見せながら、最も才能あるサーファーという自身の伝説を証明していきます。一歩一歩困難なスポットへ進むフローレンス。そこには「海での限界を知る」という究極の目標を妨げるプレッシャーなどありません。 © © 2015 Brain Farm |
|
|||
ブラジルに生まれ、ユージン・スミス賞をはじめ、多くの賞を受賞する世界的な報道写真家であり、大自然の保全や復元に尽力する環境活動家としても知られている今世紀最も偉大な写真家セバスチャン・サルガド。彼の作品は、たった一枚で見る者の心を打ち、人生を変えてしまうほどの深い感動を呼び起こす―。“神の眼”とも呼ばれる奇跡的な構図、モノクロを基調とし荘厳なまでに美しい作品の数々を彼はいかにして撮りつづけて来たのか?『パリ、テキサス』『ベルリン・天使の詩』などの劇映画のみならず、数々の傑作ドキュメンタリーを世に送り出してきたヴェンダース監督とサルガドの長男であるジュリアーノ・リベイロ・サルガド監督、二人の映像作家がそれぞれの切り口で稀代の写真家の人生を辿って行く。本年度アカデミー賞最優秀長編ドキュメンタリー映画賞ノミネートをはじめ、世界の映画祭で絶賛された感動の映像叙事詩! © © Sebastião Salgado / Donata Wenders / Sara Rangel / Juliano Ribeiro Salgado / Decia films – Amazonas Images – 2014 |
|
|||
旨い牛肉はどうやって作られるのか―その謎に迫るため、監督のフランク・リビエラはパリでいちばんの精肉店の店主イヴ=マリ・ル=ブルドネックと共に、2年間の「世界最高のステーキを見つける旅」に出た。20カ国、200を超える有名・無名のステーキハウスを食べ歩いた結果、そこに見えてきたものは……?。肉のプロも驚きの、世界のお肉革命、絶賛進行中!肉の常識がひっくりかえる!ビッグ・ブーム到来、世界のお肉事情をすべて見せます! © © 2014 LA FERME PRODUCTIONS SAS et C.PRODUCTIONS |
|
|||
20年間、1人の天才ボクサーを追い続けた世界でも比類ない奇跡のドキュメンタリー映画。辰吉丈一郎44歳、未だ現役ボクサー。1995年8月ラスベガス、辰吉25歳の時から、2014年11月次男・寿以輝がプロテストに合格するまでの20年間、様々な出来事の中で父と子の絆、家族への愛、親として、そして1人のボクサーとしての心境の変化をインタビューを中心に追い続けた魂の記録。 © © 日本映画放送株式会社 |
|
|||
2013年12月4日、日本の伝統的な食文化「和食」が、ユネスコ無形文化遺産に登録された。 異文化の食べ物である和食が、世界中でここまで認知されるようになった裏側には、和食の普及に人生を賭けた人たちの熱い物語があった。この映画は彼らが切り開いた和食の未来、そして日本とアメリカ、両国からみた和食の本質に迫るドキュメンタリー映画である。 共同貿易会長、金井紀年。現在91歳の金井は、50年前に移住し、本格的な日本の食材をアメリカに広め始めた。そして「いつしか必ずアメリカ人もにぎり寿司を食べるようになる」という未来像のもと、和食の魅力をアピールし続けてきた。良いネタが全米に流通しなければアメリカでは和食文化は育たないという信念のもと、金井が切り開いた和食文化は国境を超え、全米の和食職人や日本食レストランの関係者、食品流通者に受け継がれ、裾野を広げ続けている。 今や寿司をはじめとした和食は世界中で親しまれている。なかでもアジア圏外で最も和食が普及しているアメリカでは、日本食の店に入れば、肌の色を問わず、この食文化を楽しんでいる。 京都菊乃井主人・村田吉弘、美濃吉本店竹茂楼若主人・佐竹洋治、銀座久兵衛三代目・今田景久、世界中で日本食レストランNOBUを経営する松久信幸、ハリウッドのセレブリティが訪れる日本食レストランKatsu-yaグループの上地勝也、ブラッシュストロークのオーナー・シェフ デイヴィット・ブーレイ、uchiレストランのオーナー・シェフ タイソン・コール、ロブショングループのオーナー・シェフ ジョエル・ロブション。彼等により、和食に対する信念、和食の哲学、和食の未来像が語られる © © 2014 United Television Broadcasting Systems Inc. |
|
|||
2007年、シカゴ在住の青年ジョン・マルーフがオークションで大量の古い写真のネガを手に入れた。その一部をブログにアップしたところ、熱狂的な賛辞が次から次へと寄せられた。この奇跡を世界の主要メディアが絶賛。発売された写真集は全米売上No.1を記録、NY・パリ・ロンドンでいち早く展覧会が開かれるや人々が押し寄せた。撮影者の名はヴィヴィアン・マイヤー。すでに故人で、職業は元ナニー(乳母)。15万枚以上の作品を残しながら、生前1枚も公表することがなかった。ナニーをしていた女性が、なぜこれほど優れた写真を撮れたのか?なぜ誰にも作品を見せなかったのか?そのミステリアスな生涯と、発見に至るまでを描いた奇跡のドキュメンタリー。 © © 2013 RAVINE PICTURES, LLC. ALL RIGHTS RESERVED. |
|
|||
Fish, the movie, covers the impact the fish surfboard made on surf culture. © © 2016 Freeway Project |
|
|||
『プラダを着た悪魔』 のモデルと言われるファッション業界のカリスマ的女性編集長、アナ・ウィンターの実像と成功の秘密に迫るドキュメンタリー!2007年、米版ヴォーグ・秋のファッション特大号である9月号、締め切り5ヶ月前。一年で最も重要な号の準備に、編集長であるアナ・ウィンターは忙しい。トレンド傾向を見極め、特集するべきテーマを決め、撮影準備に入っていく。部員から提案される掲載候補の服に対し、有無を言わせずに採用・不採用を決め、重要なブランドの事務所を訪れ、コレクション前の洋服を見てデザイナーに歯に衣着せぬ意見を言い、メガ・ブランドのコラボレーション企画に合う新進のデザイナーを提案するなど、まさに分刻みで仕事をこなしていく。彼女とともに働く編集部員も、彼女の要求に応えるために必死だ。ある者は用意した服やモデルをすべて却下され、ある物は大金を使って撮影したほとんどの写真をボツにされ、ある者は撮影そのもののやり直しを命じられる。途方にくれる部員たち。しかし締め切りは迫ってくる―― © © 2009 A&E Television Networks & Actual Reality Pictures, Inc. All rights Reserved. |
|
|||
ゴールデングローブ賞2年連続作品賞受賞。世界中で大ヒットしている驚異のTVシリーズ「glee/グリー」が新たなエンターテイメントを作り上げた。ドラマで披露される珠玉の名曲の数々と共に、思わず一緒に踊りだしたくなる卓越したパフォーマンスが次々と繰り広げられるライブ・ツアーの貴重な映像を収録したコンサート・ムービーの概念を超越した製作総指揮ライアン・マーフィーらしさが溢れる感動作。 © © 2011 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved. |
|
|||
「一人の人間にとっては小さな一歩だが人類にとっては大きな飛躍だ」1960年代、アメリカ合衆国は宇宙計画でソビエト連邦に遅れをとっていた。ケネディ大統領の強い意志のもと、人類初の月着陸を目指してアポロ計画を発動させる。多くの困難と犠牲を乗り越え、1969年、ついにアポロ11号は月面着陸に成功する。そして全世界が注目する中、9機のロケットが月へと飛び立ち、12人が月面を歩いた。月から広大な宇宙を見渡した時、彼らが目にした“奇跡”とは?翻訳者:林完治 © © Dox Productions Limited 2007. All rights reserved |
|
|||
イラク戦争についてのドキュメンタリー映画で高い評価を得る一方、米国当局からの監視や妨害を受けてきた気鋭の映画監督ローラ・ポイトラスは、2013年初め、“シチズンフォー”と名乗る人物から暗号化されたメールを受け取るようになる。それは、NSA(国家安全保障局)が米国民の膨大な通信データを秘密裏に収集している、という衝撃的事実を暴露するものだった。ローラは“シチズンフォー”に会うため、旧知のジャーナリスト、グレン・グリーンウォルドとともに香港へ飛ぶ。そこでふたりを待っていたのは、元CIA職員エドワード・スノーデン。彼の口から明かされた驚くべき真実とは―。なぜ彼は自らの身の危険も顧みず、この告発を決意したのか―。そして、緊迫した状況の下、ローラとグレンはいかにしてジャーナリストとしての使命を果たす戦いに挑んだのか―。 © © Praxis Films |
|
|||
14ヵ月以上にわたり、サッカー界で最も有名な選手の姿を追い、彼だけではなくサッカー界の内側にも踏み込んだ初の公式ドキュメンタリー。今まで見たことのなかった、サッカー選手として、父親として、家族思いの男として、そして友人としての様々な素顔が初めて明らかになる。踏み込んだ会話や、世界最高峰のプレーを収めた試合映像、また初披露の過去の映像を通して、3度のバロンドールを獲得し乗りに乗っているクリスティアーノ・ロナウドの、プレーヤーとしての意外な姿と私生活を知ることができる。 © © 2015 Universal Studios. All Rights Reserved. |
|
|||
Filmed over the course of three years and spanning shoots in more than 100 cities around the globe, Away Days is the first full-length skateboarding film from adidas. Anchored by unique team chemistry and creativity inspired by life on the road, Away Days showcases the raw talent, style, and personalities of its global and international teams including legacy pros Mark Gonzales, Dennis Busenitz, Silas Baxter-Neal and Lucas Puig and rising stars Alec Majerus, Miles Silvas, Na-kel Smith and Tyshawn Jones. © © 2016 Adidas International, INC |
|
|||
田舎のナイトクラブからパリへ、そして世界へ──。コネクションも財産も教育もない孤児院育ちの少女が、世界のシャネルになるまでの物語。その小さな少女は、フランスの田舎にある孤児院に姉と一緒に入れられて、毎週日曜、決して来ることのない父親の迎えをひたすら待ち続けた。ナイトクラブの歌手になり、酔った兵士を相手にか細い声で歌い、つつましいお針子として、田舎の仕立屋の奥でスカートのすそを縫う日々。この小柄な若い愛人にエティエンヌ・バルサンが与えたのは、退屈で退廃的な暮らしと安全な隠れ家。恋に落ちた彼女。その想いに報いてくれたボーイ・カペルとの結婚さえかなわず、自分が生涯、誰の妻にもならないことを知っていた。反骨精神の持ち主。自分が生きる時代のしきたりを息苦しく感じた彼女が身にまとってみせたのは、男性たちの服。これは、ココ・シャネルの物語である。固い意志を秘めた孤児だった彼女は、並みの人間には想像できないような体験を重ねながら、やがて伝説のファッション・デザイナーとなる。その姿はまさに現代女性そのものであり、成功、自由、そしてスタイルの、時代を超えた象徴であった。 © © Haut et Court - Cine@ - Warner Bros. Entertainment Inc. France et France 2 Cinema |
|
|||
映画『ザ・コーブ』でアカデミー賞®長編ドキュメンタリー賞を受賞したフィッシャー・スティーヴンス監督が贈る新たなドキュメンタリー。オスカー俳優であり、環境活動家、そして国連のピース・メッセンジャーと多岐に活躍するレオナルド・ディカプリオが主演を務め、気候変動によって世界の各地で起きている劇的な変化をテーマに、興味深い真相を追求しながら、地球上の生物の絶滅を防ぐために個人として、そして社会として取りうる行動を提起する。 © © 2016 National Geographic Partners, LLC. All rights reserved. |
|
|||
本作は三代目 J Soul Brothersの、2014年秋から2015年秋までの1年間に完全密着。EXILE TRIBEの一員として参加した「EXILE TRIBE PERFECT YEAR LIVE TOUR TOWER OF WISH 2014 ~THE REVOLUTION~」から、2015年の単独ドームツアー「BLUE PLANET」へ、大ヒット曲「R.Y.U.S.E.I.」での初の日本レコード大賞獲得、5枚目のオリジナルアルバム「PLANET SEVEN」の発売と初のミリオン達成、初の東京ドーム公演など、時代の頂点へと駆け上ってゆく、メンバー7人の姿を余すところなく収録した作品となっている。また、グループの活動以外にも、映画『ホットロード』で多くの新人賞を獲得した登坂広臣の授賞式、ミュージックビデオや映画の撮影など、製作の現場の裏側などにも潜入。この映画で初公開される新曲「Born in the EXILE」の作詞を手掛ける今市隆二と登坂広臣が、溢れる思いを持て余しながら言葉を紡ぎ出す様子も、ファンの心をこれまで以上につかむに違いない。 © © 2016「Born in the EXILE」製作委員会 |
|
|||
料理界の革命児、フェラン・アドリアが料理長を務める、スペインにある三ツ星レストラン「エル・ブリ」は45席のシートに年間200万件の予約希望が殺到する世界一予約のとれないレストラン。本作品は、惜しまれながら2011年7月に閉店した、伝説のレストランの裏側に密着した貴重なドキュメンタリーである。―さあ、エル・ブリの厨房へようこそ! © © 2010 if...Productions/ BR/ WDR |
|
|||
1995年夏、PCの誕生に関してのドキュメンタリーTVの制作中、番組スタッフはマスコミ嫌い、インタビュー嫌いで知られるスティーブ•ジョブズとの貴重なインタビュー取材を実現させたものの、番組内ではそのインタビューのほんの一部のみを使用、残りのフッテージを収録した1インチテープマスターに関しては消失してしまっていた。 2011年のジョブズ死後、監督のガレージからそのインタビュー映像が収録されたVHSテープが偶然発見され、そのVHSテープを修復、HDマスター化し、この奇跡的ともいえるスティーブ・ジョブズの単独インタビュー映像が18年ぶりに甦った。 これは決して1995年にジョブズによって語られた“未来”だけではない、彼が描いていた“未来”であり、彼が実現した“未来”であり、残された我々がこれから成すべき“未来”である。 © © John Gau Productions & Oregon Public Broadcasting 2011 |