2017年2月5日日曜日

トップ25のiTunes Uコレクション 2017-02-05

東京大学 - マイケル・サンデル「ハーバード白熱教室 in JAPAN」2010 アートワーク マイケル・サンデル「ハーバード白熱教室 in JAPAN」2010
東京大学
ジャンル: 倫理学
リリース日: 2011年7月6日

「ハーバード白熱教室 in JAPAN」 NHK教育テレビ「ハーバード白熱教室」の講義や、早川書房刊「これからの『正義』の話をしよう」でも著名な、ハーバード 大学マイケル・サンデル教授による講義を開催しました。 この講義は、大学総合教育研究センター・NHK共催「ハーバード白熱教室 in JAPAN」として安田講堂にて行われ、身近な問題を題材に「正義」を論じる、3時間を超える対話型講義となりました。

© ℗ & © 2010 UNIVERSITY OF TOKYO


関西大学 - ビジネス英語Before→After アートワーク ビジネス英語Before→After
関西大学
ジャンル: 英語
リリース日: 2012年9月19日

私たちの英語(Before)をビジネス英語(After)に変えるための26のポイントを説明しています。

© 2012 Kansai University


東京大学 - 宇宙の?に挑む アートワーク 宇宙の?に挑む
東京大学
ジャンル: 天文学
リリース日: 2013年3月23日

宇宙はどのようにはじまったのか?宇宙はこれからどうなるのか?そしてどうして我々が宇宙に存在しているのか?私たちの暮らす地球、太陽系、そして果てしなく広がる宇宙。そんな宇宙の研究に取り組んでいるKavli IPMU村山斉機構長と国立天文台の小久保英一郎教授が、最先端の研究成果を交えながら謎に満ちた宇宙についてお話しします。
※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。

© ℗&© The University of Tokyo


東京大学 - 英語の発音と発音記号 ---教養学部英語部会 アートワーク 英語の発音と発音記号 ---教養学部英語部会
東京大学
ジャンル: 英語
リリース日: 2011年10月10日

英語は、24の子音と約15の母音を使い分けています。これは日本語が使い分ける音よりもずっと多く、当然のことながら日本語の音(カタカナなど)に置き換えて覚えることはできません。しかも、英語ではつづりで発音が決まらないので、つづりで発音を覚えるわけにもいかないのです。発音記号を知らずに英語を発音できるようになろうというのは、数字を学ばずに四則計算を学ぼうとするようなものです。 東京大学では、入学後最初の英語の授業でこの映像を視聴し、英語の発音の基礎と発音記号について学びます。

© ℗ & © 2011 UNIVERSITY OF TOKYO


関西大学 - 中国語会話 Chinese Station2 アートワーク 中国語会話 Chinese Station2
関西大学
ジャンル: 言語
リリース日: 2011年5月15日

サイバーキャンパス整備事業「広域帯網を利用した中国語教育・中国語教育の実践」などを通じて作成された中国語会話学習用のコンテンツ。短い会話と説明からなるシンプルな中国語会話教材です。同じものがPodcastやYoutubeを通じても公開されています。研究会サイトhttp://www.ch-texts.org/ChineseStation2.htmlでは同じ動画を利用したFLASH学習教材も公開されているので合わせてご利用ください。

© 2011 Kansai University


Andrew Ng - Machine Learning アートワーク Machine Learning
Andrew Ng
ジャンル: コンピュータサイエンス
リリース日: 2008年7月23日

This course provides a broad introduction to machine learning and statistical pattern recognition. The course also discusses recent applications of machine learning, such as to robotic control, data mining, autonomous navigation, bioinformatics, speech recognition, and text and web data processing.

Topics include: supervised learning (generative/discriminative learning, parametric/non-parametric learning, neural networks, support vector machines); unsupervised learning (clustering, dimensionality reduction, kernel methods); learning theory (bias/variance tradeoffs; VC theory; large margins); reinforcement learning and adaptive control.



東京大学 - トマ・ピケティ教授東大講義「21世紀の資本」(日本語字幕) アートワーク トマ・ピケティ教授東大講義「21世紀の資本」(日本語字幕)
東京大学
ジャンル: 経済
リリース日: 2015年1月30日

2014年の英訳版の出版以降、世界的に注目を浴びている書籍『21世紀の資本』。著者である経済学者のトマ・ピケティ教授をお招きし、東大生をおもな対象に特別講義を開催しました。 貧富の差や所得の分配について膨大なデータを分析した研究の軌跡や、格差というテーマそのものについて、皆様の考えを深める一助となれば幸いです。 ※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。


© ℗&© The University of Tokyo


Kyoto University - 高校生のためのOCW アートワーク 高校生のためのOCW
Kyoto University
ジャンル: 生物学
リリース日: 2011年9月15日

山中教授が高校生から研究者に至まで。高校生向け特別授業としておこなわれた講演「人間万事塞翁が馬」です。

© 2011 Kyoto University


関西学院高等部・中田和宏 - reviewから始まる高校数学 Ⅰ+A アートワーク reviewから始まる高校数学 Ⅰ+A
関西学院高等部・中田和宏
ジャンル: 数学
リリース日: 2013年4月25日

東京理科大学主催の”数学・授業の達人大賞”で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。

© 関西学院高等部数理科学部


Kyoto University - 遺伝学 アートワーク 遺伝学
Kyoto University
ジャンル: 生物学
リリース日: 2011年9月15日

遺伝(inheritance)とは遺伝情報すなわち遺伝子(gene)が親から子に伝わることであり、ヒトを含むすべての生物にとって最も重要な事象である。遺伝の仕組みや物質的基礎を明らかにする学問分野である遺伝学(genetics)は、理系・文系を問わず、社会常識として学ぶべき科目である。また、遺伝病の遺伝子治療や遺伝子組換え食品が現実となっている現在、それらにどのように対応するかの判断に際し、正しい遺伝の知識は不可欠である。本授業では、入学試験で生物学を選択しなかった学生でも遺伝学の基礎を学べるように、生物学の基礎知識から講義する。

© 2011 Kyoto University


JST - サイエンスニュース2016 アートワーク サイエンスニュース2016
JST
ジャンル: 科学
リリース日: 2016年12月28日

サイエンスニュースは、5分で観る科学技術の最新動画ニュースです。
日本の科学技術が直面する様々な成果と課題を分かりやすくコンパクトに紹介します。

This series of "Science News" brings the latest 5-minute video news from Japan's science and technology. We report the news to you in a compact and easy-to-understand way, that explains what we're facing and challenging.

© © JST


Kyoto University - 神と仏の精神史 アートワーク 神と仏の精神史
Kyoto University
ジャンル: 歴史
リリース日: 2011年9月15日

近著「神と仏の出逢う国」(角川選書)で、(1)神は在るモノ/仏は成る者、(2)神は来るモノ/仏は往く者、(3)神は立つモノ/仏は座る者、という神と仏の原理的違いについて指摘した。そんな神と仏の違いがなぜ神仏習合文化を生んでいったのか、神仏関係の歴史と思想を解き明かしてみたい。吉田神社の不思議な建造物「大元宮」の謎と思想も。

© 2011 Kyoto University


Meiji University - マクロ経済学(商学部) - Macroeconomics (School of Commerce) アートワーク マクロ経済学(商学部) - Macroeconomics (School of Commerce)
Meiji University
ジャンル: 経済
リリース日: 2013年6月10日

本講義では、マクロ経済学について解説し、現実経済における各種の問題についてマクロ経済学を用いて分析できるようになることを目標とする。

© 2013 Meiji University


東京大学 - 藤田 晋「ネットビジネスのつくり方」 アートワーク 藤田 晋「ネットビジネスのつくり方」
東京大学
ジャンル: 起業
リリース日: 2014年9月10日

「タフな次世代リーダーを育てる」理念のもと、東京大学プレミアム・サロンでは様々な分野でご活躍される各業界のリーダーの方々にゲストとしてお越しいただき、人生観、経営哲学、成功・失敗談などをお話いただいています。今回は株式会社サイバーエージェントの代表取締役社長である藤田晋氏をお招きし、インターネットビジネスにおける起業の経験や、第一線を走り続けるための経営哲学などについて語っていただきました。
※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。

© ℗&© The University of Tokyo


 東京大学 - 村山斉「宇宙の特異点、ビッグバンとブラックホール」—公開講座「特異」2009 アートワーク 村山斉「宇宙の特異点、ビッグバンとブラックホール」—公開講座「特異」2009
東京大学
ジャンル: 天文学
リリース日: 2010年1月17日

東京大学公開講座「特異」 自然科学において、特異的な事象(たとえば、地球に特異的に生物が存在する、など)が起こる原因を探ることは、極めて興味深い研究課題であり続けてきました。社会科学的事象においても、天才の存在など、しばしば「特異」ということが焦点になります。ある限られた条件の下で事象が起こることを「特異」と呼ぶことができると思います。その条件や原因を調べることは大変興味深く、また、一般的な法則の理解にも役立つと考えられます。この公開講座では、色々な分野における「特異」現象をあぶり出し、その魅力や危険について様々な角度から考えてみたいと思います。

© ℗ & © 2009 UNIVERSITY OF TOKYO


関西大学 - 英文ビジネスライティングの基礎 アートワーク 英文ビジネスライティングの基礎
関西大学
ジャンル: 英語
リリース日: 2012年5月8日

英文ビジネスEメールの書き方を、特に表現・文法に注意して解説します。この動画を通して、学校や大学で学ぶ「一般英語」を「ビジネス英語」に「変換」していきましょう。

© 2012 Kansai University


Kyoto University - 電子回路 アートワーク 電子回路
Kyoto University
ジャンル: 電気工学
リリース日: 2011年9月15日

電子回路の基礎の習得を目標とします. 基本的なことから積み上げて電子回路を理解していく立場で講義します. このことによって, より複雑な回路の動作をも理解できる応用力まで身につけてもらえればと期待しています.

© 2011 Kyoto University


関西学院高等部・中田和宏 - reviewから始まる高校数学 Ⅱ+B アートワーク reviewから始まる高校数学 Ⅱ+B
関西学院高等部・中田和宏
ジャンル: 数学
リリース日: 2013年8月29日

東京理科大学主催の"数学・授業の達人大賞"で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。

© 関西学院高等部数理科学部


Meiji University - ミクロ経済学(商学部) - Microeconomics (School of Commerce) アートワーク ミクロ経済学(商学部) - Microeconomics (School of Commerce)
Meiji University
ジャンル: 経済
リリース日: 2013年6月27日

本講義では、ミクロ経済学について解説し、現実経済における各種の問題についてミクロ経済学を用いて分析できるようになることを目標とする。

© 2013 Meiji University


Kyushu University - 情報システム論 アートワーク 情報システム論
Kyushu University
ジャンル: コンピュータサイエンス
リリース日: 2013年5月21日

情報を管理し、ユーザーへ必要な情報を提供するための情報システムに関する講義である。具体的には、情報システムを支える基盤技術(データベース、ネットワーク、セキュリティ、認証など)の概論と実際のシステム例、システムの技術的な改善や新規開発などの技術革新を同定し分析するための原理と技能を学ぶ。

© ℗&© 2013 Kyushu University


Oxford University - MSt English Language アートワーク MSt English Language
Oxford University
ジャンル: 英語
リリース日: 2012年10月30日

Oxford’s English Faculty will offer students the opportunity to undertake a Master’s in English Language for the first time from October 2012. Learn more about this brand new course and gain an insight into the area from some of Oxford’s experts, including one of the conveners of the new course Professor Deborah Cameron. Find out more about the course at the English Faculty’s website: http://www.english.ox.ac.uk/

Photograph taken by Joseph Caruana, DPhil Astrophysics (Christ Church) as part of a students’ photography competition.

© © Oxford University; the media items are released with a Creative Commons licence


東京大学 - アウンサンスーチー氏特別講演「民主主義と世界をリードする若者への期待」(日本語字幕) アートワーク アウンサンスーチー氏特別講演「民主主義と世界をリードする若者への期待」(日本語字幕)
東京大学
ジャンル: 法律/政治
リリース日: 2015年10月28日

2013年4月17日(水)、本郷キャンパス伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホールにおいて、ミャンマー国民民主連盟議長であり、1991年にノーベル平和賞を受賞したアウンサンスーチー氏の講演会が開催されました。氏は、「民主主義と世界をリードする若者への期待」という演題で講演し、民主主義それ自体が権利につながるわけではなく、構成員がそれぞれの責任を果たすことにより、権利を実現する基盤としての民主主義が実現されると語りました。その上で、正当な選挙の機会がありながら日本の若者は選挙権を必ずしも有効に行使していないとして、民主主義が保障される第一歩となる選挙の機会を積極的に活用するよう呼びかけました。さらに、よきリーダーとなるためには、まずはよきフォロワーとして責任を持って活動し、知見を広げることが重要であると若者へのエールを贈りました。

© ℗&© The University of Tokyo


夏野 剛 - ネットワーク産業論 2012 アートワーク ネットワーク産業論 2012
夏野 剛
ジャンル: ビジネス
リリース日: 2012年4月8日

ネットワーク化とコンピューター技術の進化によって引き起こされたこの十年のIT革命は、経済・社会・政治・企業経営など社会のあらゆる面に大きな影響を与えている。しかし2000年代の十年はネットワーク時代の単なる黎明段階と位置づけられる。すなわち、2000年代に社会の基幹インフラとなった各種のネットワークがより大きな経済効果・社会効果を生み出すのはこれからの十年(2010年代)だと考えられる。本講では、ネットワークの特性がもたらす産業構造の変化、企業戦略に与える影響などを分析し、その社会的インパクトを正しく理解することを第一の目標とする。対象となる産業も、ネットワークに直接かかわりのある通信産業やIT産業に留めず、あらゆる産業、市場、社会体制、経済システムを対象に、どのような構造変化がもたらされているかを概説する。授業は講義だけでなく、ネットビジネスの最前線にいるゲストスピーカーの講演と、グループワークを織り交ぜ、実践的な知識を身につけた上でのその応用を目指す。

© This content is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 2.1 Japan License.


村井 純、小川 晃通、斉藤 賢爾 - インターネット 2013 アートワーク インターネット 2013
村井 純、小川 晃通、斉藤 賢爾
ジャンル: 工学
リリース日: 2013年4月8日

この授業は、設立当初からインターネットをキャンパス環境として試験的に運用し、情報社会への大きな貢献をしてきた湘南藤沢キャンパスにおいて、次の世代の情報社会を構築するために必要な理念、技術、社会制度、マーケットなどを広範囲に学ぶことを目的としている。インターネットは現在、「接続するモノ」と「接続する方法」両面に対する多様性と「地球全体をカバーする」規模に対する許容性、そして「個人のチカラ」を社会的に発揮できる基盤性を持つ。誰でも、どこでも、いつでも、インターネットが使え、ひとりひとりの想いと力が尊重される社会を創るためには、洗練された技術、優れた制度、自由な発想、先端的なセンス、そして、やりとげる根性を持ち合わせていなければならない。「次の社会は私が創る」「次の世代のためのインフラは俺にまかせろ」という気持ちで履修してほしい。

© This content is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 2.1 Japan License.


洗足学園音楽大学 - 佐藤浩一「ベーシックコードワーク反転授業」 アートワーク 佐藤浩一「ベーシックコードワーク反転授業」
洗足学園音楽大学
ジャンル: iTunes U
リリース日: 2015年9月1日

ジャズやポップスなどのコンテンポラリー音楽は「コード進行」を用いて音楽が構築されています。
コードとメロディーが書かれた「リード・シート」を読めるようにすること、つまり「コード」を理解し、最小限ピアノで弾けるようにすること、そして最終的にはコードと簡単なメロディーを両手で弾けるようにすることが目標です。

© 2015 Senzoku Gakuen College of Music