トップ25のiTunes Uコレクション 2016-10-30
|
|||
「ハーバード白熱教室 in JAPAN」 NHK教育テレビ「ハーバード白熱教室」の講義や、早川書房刊「これからの『正義』の話をしよう」でも著名な、ハーバード 大学マイケル・サンデル教授による講義を開催しました。 この講義は、大学総合教育研究センター・NHK共催「ハーバード白熱教室 in JAPAN」として安田講堂にて行われ、身近な問題を題材に「正義」を論じる、3時間を超える対話型講義となりました。 © ℗ & © 2010 UNIVERSITY OF TOKYO |
|
|||
私たちの英語(Before)をビジネス英語(After)に変えるための26のポイントを説明しています。 © 2012 Kansai University |
|
|||
2014年の英訳版の出版以降、世界的に注目を浴びている書籍『21世紀の資本』。著者である経済学者のトマ・ピケティ教授をお招きし、東大生をおもな対象に特別講義を開催しました。 貧富の差や所得の分配について膨大なデータを分析した研究の軌跡や、格差というテーマそのものについて、皆様の考えを深める一助となれば幸いです。 ※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。 © ℗&© The University of Tokyo |
|
|||
宇宙はどのようにはじまったのか?宇宙はこれからどうなるのか?そしてどうして我々が宇宙に存在しているのか?私たちの暮らす地球、太陽系、そして果てしなく広がる宇宙。そんな宇宙の研究に取り組んでいるKavli IPMU村山斉機構長と国立天文台の小久保英一郎教授が、最先端の研究成果を交えながら謎に満ちた宇宙についてお話しします。 ※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。 © ℗&© The University of Tokyo |
|
|||
英語は、24の子音と約15の母音を使い分けています。これは日本語が使い分ける音よりもずっと多く、当然のことながら日本語の音(カタカナなど)に置き換えて覚えることはできません。しかも、英語ではつづりで発音が決まらないので、つづりで発音を覚えるわけにもいかないのです。発音記号を知らずに英語を発音できるようになろうというのは、数字を学ばずに四則計算を学ぼうとするようなものです。 東京大学では、入学後最初の英語の授業でこの映像を視聴し、英語の発音の基礎と発音記号について学びます。 © ℗ & © 2011 UNIVERSITY OF TOKYO |
|
|||
近著「神と仏の出逢う国」(角川選書)で、(1)神は在るモノ/仏は成る者、(2)神は来るモノ/仏は往く者、(3)神は立つモノ/仏は座る者、という神と仏の原理的違いについて指摘した。そんな神と仏の違いがなぜ神仏習合文化を生んでいったのか、神仏関係の歴史と思想を解き明かしてみたい。吉田神社の不思議な建造物「大元宮」の謎と思想も。 © 2011 Kyoto University |
|
|||
「何ものにも囚われない人間らしい人間になる」ための講義。イスラームの教えを軸に宗教と現代社会にかかわる問題を考えていく。先入観や偏見にとらわれない、イスラームに対する包括的な理解を深め、その教えの基本を念頭におきながら、宗教、言語、社会、国家、民族、神、信仰、個人、経済、文化、思想、人権、戦争、科学、芸術などの問題を扱いたい。それは、グローバル化時代に生きるわれわれにとって、人類全体に向けられた教えとしてのイスラームの意義を探っていくことでもある。とかく人はすぐ何かの言いなりになりたがる。国家にも伝統にも時間にも科学にも社会にもお金にも権力にも暴力にも、そしてあてにならない自分自身にも囚われない生き方の基礎を探ってみよう。アラビヤ語の用語の紹介なども積極的に行ないたい。 © This content is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 2.1 Japan License. |
|
|||
サイエンスニュースは、5分で観る科学技術の最新動画ニュースです。 日本の科学技術が直面する様々な成果と課題を分かりやすくコンパクトに紹介します。 This series of "Science News" brings the latest 5-minute video news from Japan's science and technology. We report the news to you in a compact and easy-to-understand way, that explains what we're facing and challenging. © © JST |
|
|||
英文ビジネスEメールの書き方を、特に表現・文法に注意して解説します。この動画を通して、学校や大学で学ぶ「一般英語」を「ビジネス英語」に「変換」していきましょう。 © 2012 Kansai University |
|
|||
東京理科大学主催の”数学・授業の達人大賞”で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。 © 関西学院高等部数理科学部 |
|
|||
東京理科大学主催の"数学・授業の達人大賞"で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。 © 関西学院高等部数理科学部 |
|
|||
東京大学公開講座「統計」 今年2013年は、世界統計年(The International Year of Statistics)とされている。日本のこれまでの教育の中では統計の位置は確定したものではなく、高等学校の指導要領が統計を重視する方向に変わっているところであるが、統計への社会的な理解には不十分な面もあるように思う。 本公開講座では、統計とはどういうものか、最先端の科学はどのようなデータに向き合っているか、我々は様々な数字をどのように理解していけばよいかなどを考えていきたい。 © ℗ & © 2013 UNIVERSITY OF TOKYO |
|
|||
山中教授が高校生から研究者に至まで。高校生向け特別授業としておこなわれた講演「人間万事塞翁が馬」です。 © 2011 Kyoto University |
|
|||
The Co-Founder and CEO of Apple Computers and the Pixar animation studio, Steve Jobs (1955 - 2011) ignited the personal computer revolution in the 1970s with the Apple II and reinvented the personal computer in the 1980s with the Macintosh. At age 20, Jobs founded Apple in his parents' garage with $1,300 he raised by selling his old Volkswagen and his parents' calculator. Today, Apple leads the industry in innovation with its award-winning desktop and notebook computers, and with leading consumer and professional software applications. Apple led the digital music revolution with its iPod portable music players and iTunes online music store. It set the pace for the smart phone sector with the innovative iPhone, and dominates the tablet computer market with its wildly popular iPad. Jobs's animation venture, Pixar, has created some of the most successful and beloved animated films of all time: Toy Story; A Bug's Life; Monsters, Inc.; Finding Nemo; and The Incredibles. In 2006, Pixar merged with The Walt Disney Company in a $7.4 billion deal that made Steve Jobs the largest individual shareholder in Disney. He announced his decision to retire as CEO of Apple in 2011, shortly before his untimely death at age 56. Steve Jobs was still a mischievous 26-year-old iconoclast when he addressed the Academy of Achievement at its 1982 Summit in New Orleans, Louisiana. Steve Jobs participated in the Academy's Summit at the suggestion of his mentor Bill Hewlett who attended the 1981 Summit as a Golden Plate honoree when it was held in Dallas, Texas. Jobs spoke twice at the 1982 gathering, in an afternoon symposium session and at the evening's award ceremonies, after receiving the Academy's Golden Plate Award; both addresses are heard in this audio podcast. He exhorts the Academy's student delegates to seek out the widest possible variety of experience and learn to think for themselves. He asks the students to retain their idealism, and to create a better world for future generations. © 2011 Academy of Achievement |
|
|||
サイバーキャンパス整備事業「広域帯網を利用した中国語教育・中国語教育の実践」などを通じて作成された中国語会話学習用のコンテンツ。短い会話と説明からなるシンプルな中国語会話教材です。同じものがPodcastやYoutubeを通じても公開されています。研究会サイトhttp://www.ch-texts.org/ChineseStation2.htmlでは同じ動画を利用したFLASH学習教材も公開されているので合わせてご利用ください。 © 2011 Kansai University |
|
|||
本講義では、ミクロ経済学について解説し、現実経済における各種の問題についてミクロ経済学を用いて分析できるようになることを目標とする。 © 2013 Meiji University |
|
|||
東京理科大学主催の"数学・授業の達人大賞"で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。 『式と曲線』(演習編)⑦⑧は黒板には⑤⑥となっています。⑦⑧が正しいものです。 © 関西学院高等部数理科学部 |
|
|||
楽曲分析を計画し、音楽作品を研究する事は、研究者が明確な分析の目的を設定する事が重要である。 形式、様式、和製、楽器法、演奏法などさまざまな要素の中から特に作曲を志す者にとって興味深い観 点を設定し、「名曲」であることの所以を探る者とする。 © 2011 Senzoku Gakuen College of Music |
|
|||
ジャズやポップスなどのコンテンポラリー音楽は「コード進行」を用いて音楽が構築されています。 コードとメロディーが書かれた「リード・シート」を読めるようにすること、つまり「コード」を理解し、最小限ピアノで弾けるようにすること、そして最終的にはコードと簡単なメロディーを両手で弾けるようにすることが目標です。 © 2015 Senzoku Gakuen College of Music |
|
|||
本講義では、マクロ経済学について解説し、現実経済における各種の問題についてマクロ経済学を用いて分析できるようになることを目標とする。 © 2013 Meiji University |
|
|||
中国語会話をこの番組を通して学んでいきましょう。「徹底学習中国語会話 Chinese Station3」では、昨年度までに配信した「Chinese Staiton2」の番組構成を大きく改変し、新シリーズとして配信を開始しました。番組はiTunesUと番組紹介サイトhttp://www.ch-texts.org/で公開していきます。このiTunesU版では1か月に1回数本から数十本を連載配信形式公開していきますので、ゆっくりと着実に表現を増やしていただければと思います。またこの番組では、前シリーズで配信した82個のシーンに加え、新たに70個を超えるシーンを撮影しています。これらの動画はすべて、中国語教員および留学生を中心に関西大学および関西大学周辺で撮影されたものです。普段通っている関西大学のどんな場所がどんなふうに使われているのかもあわせて楽しんでいただければと思います。 短い会話から構成されるスキッドは余計な説明は極力排除して動画そのものを利用していただければと考えておりますので、あらゆる教科書に出てくる表現の復習として、また発展的な表現を覚える拡張学習教材として利用していただければと思います。また同じ動画で徹底版と簡略版の2つの番組を作成されています。徹底版は初級者向けで、動画の中で使われる単語を学習してから動画を見るじっくり徹底的に勉強するバージョンで、簡略版は中級車向けで単語学習はなく、字幕がない動画から学習がスタートします。利用しやすいほう、あるいは学習の進捗により利用する動画を変えてください。さらに前シリーズまでにご要望をたくさんいただいていた「ピンイン」も今回からつけましたので発音もしっかりと覚えていただければと思います。 © 2012 Kansai University |
|
|||
日本と西洋の音楽を対象とし、その現代に至る大きな歴史の流れを理解し、教職を履修する者にとって また音楽を志す者にとって不可欠な音楽史の理解力を養う。 © 2011 Senzoku Gakuen College of Music |
|
|||
This course provides a broad introduction to machine learning and statistical pattern recognition. The course also discusses recent applications of machine learning, such as to robotic control, data mining, autonomous navigation, bioinformatics, speech recognition, and text and web data processing. Topics include: supervised learning (generative/discriminative learning, parametric/non-parametric learning, neural networks, support vector machines); unsupervised learning (clustering, dimensionality reduction, kernel methods); learning theory (bias/variance tradeoffs; VC theory; large margins); reinforcement learning and adaptive control. |
|
|||
高松塚古墳の彩色壁画発掘で有名な故網干善教名誉教授による「飛鳥の古墳」(全24回) © 2011 Kansai University |
|
|||
2013年4月17日(水)、本郷キャンパス伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホールにおいて、ミャンマー国民民主連盟議長であり、1991年にノーベル平和賞を受賞したアウンサンスーチー氏の講演会が開催されました。氏は、「民主主義と世界をリードする若者への期待」という演題で講演し、民主主義それ自体が権利につながるわけではなく、構成員がそれぞれの責任を果たすことにより、権利を実現する基盤としての民主主義が実現されると語りました。その上で、正当な選挙の機会がありながら日本の若者は選挙権を必ずしも有効に行使していないとして、民主主義が保障される第一歩となる選挙の機会を積極的に活用するよう呼びかけました。さらに、よきリーダーとなるためには、まずはよきフォロワーとして責任を持って活動し、知見を広げることが重要であると若者へのエールを贈りました。 © ℗&© The University of Tokyo |