トップ25書籍 - ノンフィクション 2025-07-31

週刊SPA!編集部 - オンナがしたい本音のSEX アートワーク オンナがしたい本音のSEX
週刊SPA!編集部
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥100
公開日: 2022年1月14日
発行元: 扶桑社
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男に本当に求めていることとは?一般女子の本音を調査! 本書は『週刊SPA!(スパ)』 2021年 12/28・1/8合併 号の特集を抜粋して電子化したものです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



大白蓮華編集部 - 大白蓮華 2025年8月号 アートワーク 大白蓮華 2025年8月号
大白蓮華編集部
ジャンル: 哲学
価格: ¥250
公開日: 2025年7月25日
発行元: 聖教新聞社
販売元: Mobilebook.jp, Inc

【目次】 1.巻頭言 生命尊厳の潮流を世界へ 2.励ましの力 3.いつも心に先生を 4.人間主義の哲学の光彩 5.宝の未来部の君たちへ 6.あしおと 終戦・被爆80年/仏法即生活/幸せの涙 7.小説『新・人間革命』起稿・脱稿の日 特別企画 師弟の魂「8・6」 8.Life with Gosho ~御書と共に~ 9.若き日の日記 10.拝読御書「転重軽受法門」 11.ザダンカイ質問タイム 12.研修教材 13.女性部 輝きのグループ学習 14.創春カフェ 15.創価女子短期大学開学40周年記念 青春二歳 永遠に3 16.fact ファクト[信仰体験] 17.リフレクト―世界市民の生き方 18.心の財箱―池田大作先生の指導とともに 19.下山御消息5 現代語訳 20.読者の広場 ※本誌の御書の御文は、『日蓮大聖人御書全集 新版』(創価学会版)に基づき、ページ数を(新〇〇)と示しました。あわせて『日蓮大聖人御書全集』(創価学会版、第二七八刷)のページ数を(全〇〇)と表記しました。 また、法華経の経文は、『妙法蓮華経並開結 新版』(創価学会版)に基づいて示しています。 ※引用文など、読みやすく現代的な表記に改めたものもあります。



早見和真 - ラストインタビュー―藤島ジュリー景子との47時間― アートワーク ラストインタビュー―藤島ジュリー景子との47時間―
早見和真
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥2,000
公開日: 2025年7月18日
発行元: 新潮社
販売元: Shinchosha Publishing Co., Ltd.

旧ジャニーズ事務所の性加害問題で批判を浴びた、元社長・藤島ジュリー景子とはどんな人物なのか? 彼女はいま何を思うのか? 国民的アイドル「嵐」との出会いと活動終了、叔父・ジャニー喜多川との関係、母・メリーとの確執、ファンとタレントたちへの思い、事務所廃業――。一人の小説家に、はじめて胸の内を明かした。



新渡戸稲造 - 武士道 アートワーク 武士道
新渡戸稲造
ジャンル: 哲学
価格: ¥100
公開日: 2013年9月19日
発行元: 7Luck.,Co.Ltd
販売元: 7Luck Co.,Ltd

世界を驚嘆させた日本人の魂『武士道』 「太平洋の懸け橋」として活躍した国際人・新渡戸稲造が"日本の侍の生き様と考え方"を著した不朽の名作『武士道』  伝統的文化遺産ともいえる『武士道』は日本人としての倫理観・道徳観を改めて考えることができる格好の書であり、引き継いでいくべき『大和魂』を学ぶことができる名作である。 急速な国際化の中で日本人のアイデンティティを見失いつつある現代の私たち。 今こそもう一度「日本人とはなにか」を問い直す時期にきているのではないだろうか。 『武士道』は海外における「サムライ」のイメージを決定づけた書でもある。 名優トム・クルーズは「サムライ」の生き様に感銘を受け、映画「ラストサムライ」への出演を決めたと言われている。 映画「ラストサムライ」の公開とともに『武士道』は、再び脚光を浴び、世界的な大反響を巻き起こした! 新渡戸稲造著“BUSHIDO,THE SOUL OF JAPAN”は明治32年にアメリカで出版され、 その後、日本語はもちろん、ドイツ語、フランス語はじめ様々な言語に翻訳され今なお読み継がれている。 「義・勇・仁・礼・誠・忠・名誉」・・・ 日本が世界に誇る精神『武士道』を現代に生きる全ての日本人に読んでもらいたい! ◆目次 ・訳者序 第一章 道徳体系としての武士道 第二章 武士道の淵源 第三章 義 第四章 勇・敢為堅忍の精神 第五章 仁・側隠の心 第六章 礼 第七章 誠 第八章 名 誉 第九章 忠 義 第十章 武士の教育および訓練 第十一章 克 己 第十二章 自殺および復仇の制度 第十三章 刀・武士の魂 第十四章 婦人の教育および地位 第十五章 武士道の感化 第十六章 武士道はなお生くるか 第十七章 武士道の将来 ・第一版序 ・増訂第十版序 ◆著者情報 新渡戸 稲造(にとべ いなぞう) 1862年9月1日 - 1933年10月15日 岩手県盛岡市生まれ。 農学者、農政家、法学者、教育家。 農学、法学、哲学の博士号を持つ。 国際連盟事務次長として国際的に活躍した。 東京女子大学初代学長。 日本銀行券の五千円券の肖像としても知られる。 多数の啓蒙書を著す。



エーリッヒ・フロム & 鈴木晶 - 愛するということ アートワーク 愛するということ
エーリッヒ・フロム & 鈴木晶
ジャンル: 哲学
価格: ¥1,300
公開日: 2020年9月10日
発行元: 紀伊國屋書店
販売元: Mobilebook.jp, Inc

愛は、幸福に生きるための技術であり、学ぶことができる――「愛」という万人に切実なテーマに正面から挑んだ現代の古典。フロム生誕120年を記念して刊行。 読み継がれて60年の世界的ベストセラーに、30年ぶりに訳文に大幅に手を入れた改訳・新装版! ◆各界の方々からのメッセージ 谷川俊太郎 『愛するということ』を、若いころは観念的にしか読んでいなかった。再読してフロムの言葉が大変具体的に胸に響いてくるのに驚いた。読む者の人生経験が深まるにつれて、この本は真価を発揮すると思う。 弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー) 寂しい独り者が読むものだと思わないでほしい。家族がいる人や、パートナーと上手くいっている人であっても、本当に自分はその人のことを愛せているか、この本を読んだ後に自問自答してほしい。愛するということを、生まれながらに出来る人なんていないのだから。 池谷裕二(脳研究者・東京大学薬学部教授) 愛について哲学し、愛の技術と理論を学び、そして、愛する練習を繰り返す――。そんな本はほかにはありません。ときに手厳しい言葉も綴られますが、著者が私たち読者のことを愛してくれている証拠です。 岸見一郎(哲学者) 高校生の時に初めて知ったフロムの著作の中で、もっとも大きな影響を受けたのが『愛するということ』である。「愛は技術なのか」。にわかには答えを出せないこの問いをフロムと共に粘り強く考え抜いてほしい。 出口治明(APU(立命館アジア太平洋大学)学長) 愛は幸福に生きるための技術である。学生時代に初めて本書を手にした時の感動が蘇る。愛とは信念の行為であり愛の技術を習練するには知力と努力が必要だ。ステイホームの今こそ、孤独を癒す愛の技術を学んで欲しい。 平野啓一郎(小説家) 確かに、古びてしまった点もある。しかし、それを選り分ける批評的な手作業は、却って深く、読者に、現代の愛を考えさせる。「愛の技術」を説く本ではあるが、文明論でもあり、私たちの困難を理解しつつ、鼓舞してくれる。 ブレイディみかこ(ライター・コラムニスト) 本書の英題は『The Art of Loving』。ARTは芸術のほか、技術、能力などを意味する。この本は「落ちる」感情ではなく、「踏み込む」意志から始まる愛のARTを語っている。その追求こそ、これからの人間と社会の進むべき道だろう。 文学YouTuberベル 「愛なんて、学校で習っていないからわからない!」と冗談をかます私に本気でぶつかってきた一冊だった。読んだ多くの人はこう思うだろう。「自分はまだ本当の愛を知らなかった」と。 森まゆみ(作家) 初読の学生時代、私はカップルの片われで、「愛されること」ばかり考えていた。結婚、出産、育児、離婚、市民運動、更年期障害、老いの自覚を経て再読し、この本が何百倍も広く深い、生きる意味を照らす鏡であると思えてきた。 ミッツ・マングローブ(歌手・タレント) 私のように主体性や自己肯定力の低い者にとって、愛とは、とめどない勘違いと妥協と失望の連続であり、それらを乗り越える気力や相手への情があるかないかを自分に問いただす作業だった。愛というこの世でもっとも面倒くさいアクトを習練し、こなし続けることで、これまで見えなかった自分を知れるかもしれない。



近藤紘一 - サイゴンのいちばん長い日 アートワーク サイゴンのいちばん長い日
近藤紘一
ジャンル: 社会科学
価格: ¥560
公開日: 1985年4月25日
発行元: 文藝春秋
販売元: BUNGEISHUNJU LTD.

1975年3月23日、サイゴン(現・ホーチミン)の空港に降り立った新聞記者が同5月24日、サイゴンを去るまでの2ヶ月間に体験したのは……窓を揺るがす爆発音、着弾と同時に盛り上がる巨大な炎の入道雲、必死の形相で脱出ヘリに殺到する群衆、そして戦車を先頭に波のように進攻してくる北・革命政府軍兵士……。4月30日サイゴン陥落前後の大混乱を、ベトナム人の妻をもち、民衆と生活を共にした新聞記者が、自らの目と耳と肌で克明に記録した極上のルポルタージュ。



高橋佳子 - 12の菩提心 アートワーク 12の菩提心
魂が最高に輝く生き方
高橋佳子
ジャンル: 哲学
価格: ¥1,500
公開日: 2008年10月24日
発行元: 三宝出版株式会社
販売元: Sampoh Publishing Co., Ltd.

菩提心とは、本当の自らを求め、他を愛し、世界の調和に貢献する心――。本書では、その菩提心を、12の側面(「月の心」「火の心」「空の心」「山の心」「稲穂の心」「泉の心」「川の心」「大地の心」「観音の心」「風の心」「海の心」「太陽の心」)から解き明かす。その一つ一つの菩提心を念じ、イメージしてゆくことによって、自由ですがすがしく、エネルギッシュで忍耐強く、慈しみと包容力に満ちた本来の自分を取り戻し、新たな人生への扉が開かれてゆく。



安宅和人 - 「風の谷」という希望――残すに値する未来をつくる アートワーク 「風の谷」という希望――残すに値する未来をつくる
安宅和人
ジャンル: 社会科学
価格: ¥5,400
公開日: 2025年7月30日
発行元: 英治出版
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

「都市集中」は人類の必然なのか? 「このままでは歴史ある自然豊かな土地が打ち捨てられ、都市にしか住めない未来がやってくる……」 突如、著者を襲った直感は、専門を越えた仲間との7年にわたる膨大な検討を経て、壮大なビジョンと化した。 自然(森)、インフラ、エネルギー、ヘルスケア、教育、食と農……これらをゼロベースで問い直したときに見えてきた、オルタナティブな世界とは。 数十年では到底終わらない運動のはじまりを告げる圧巻の一冊。 『イシューからはじめよ』の著者が 人生をかけて挑む 解くべき課題〈イシュー〉。 ▼目次 第Ⅰ部 風の谷とは何か 第1章 問題意識と構想 第2章 人類の2大課題 第3章 マインドセットとアプローチ 第Ⅱ部 解くべき4つの課題 第4章 エコノミクス 第5章 レジリエンス 第6章 求心力と三絶 第7章 文化・価値創造 第Ⅲ部 谷をつくる6つの領域 第8章 人間と自然を調和させる──森、流域、田園 第9章 空間構造の基盤:インフラ──道、水、ごみ 第10章 人間の活動を支えるエネルギー 第11章 ヘルスケア──肉体的・精神的・社会的健康 第12章 谷をつくる人をつくる 第13章 食と農──育てる、加工する、食べる 第Ⅳ部 実現に向けて 第14章 谷の空間をデザインする 第15章 風の谷という系を育む ※本書で語られる「風の谷」とは、自然豊かな疎な空間を、都市に頼らずとも人が住み続けられる“もう一つの未来”として再構築する構想の呼び名です。都市を否定するものではなく、都市と自然、両方を生かす空間デザインの試みとして提案されます。



國友公司 - ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街 アートワーク ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街
國友公司
ジャンル: 社会科学
価格: ¥1,700
公開日: 2025年6月25日
発行元: 文藝春秋
販売元: BUNGEISHUNJU LTD.

ページをめくるたびに恐ろしくなる。 でもその恐ろしさに惹かれて、僕も旅に出たくなる。 國友氏の『冒険の書』は、まるで呪いだ。――清野とおる(漫画家) 歌舞伎町、西成、インド、モンゴル――行く先々で、衝撃的な出来事に次から次へと巻き込まれる。旅の途中で出会うのは、なぜか決まってラスボス級にパンチの効いた人間ばかり。時に命すら危険に晒し、「こんなはずじゃなかったのに……」と愕然とすることもしばしば発生。しかし、カオスで制御不能な状況であればあるほど、面白がって最終的にはすべてを人生の糧にしてしまう。気づけばワイルドサイドを全力疾走している著者のタフな野次馬精神が生んだ、大いに笑えてパワーがみなぎる一冊。 ■収録エピソード例 「化石になったドヤの住人を発掘する」 かつての同僚で前科九犯のシャブ中、青山さん。自衛隊→マグロ漁船→右翼→ヤクザというキャリアを歩んだ宮崎さん。出会い系サイトに「君の執事になりたい」と書き込んでいた「執オジ」。彼らは今どうしているのか? 「憂鬱で退廃的なゲイ風俗店の待機室」 就職せず男娼になった私は、野球部の後輩キャラ「ゆうた」&格闘技系男子「てつや」として指名を取りまくっていた。アクの強い常連客の要求に応え、労働に勤しむが、店のオーナーの逮捕によってモラトリアムは終焉を迎える。 「『トゥモローホース』の悪夢」 モンゴルの山奥で出会った某俳優似の男が繰り返し口にする「トゥモローホース、OK?」。その問いかけの真意が明らかになったとき、私は絶叫しながらMMAファイターばりの本気のファイティングポーズをとるはめに。



大塚志郎 - マンガでわかる! 死亡ピンチからの生還図鑑 アートワーク マンガでわかる! 死亡ピンチからの生還図鑑
大塚志郎
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥1,400
公開日: 2024年8月9日
発行元: 宝島社
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Xで大バズリ&Yahoo! ニューストップにも掲載された大人気マンガがついに単行本化! 「日常に潜む死にやすいシチュエーションから生還する方法」を描いたマンガ。川遊び、海遊びなど夏レジャーで起きやすい死亡事故を防ぐ知識も多数収録! 大人はもちろん、外遊び大好きなお子様にもぜひ読ませたい一冊。



一般社団法人日本自動車連盟JAF - 英語版「交通の教則」(2023年2月版) アートワーク 英語版「交通の教則」(2023年2月版)
一般社団法人日本自動車連盟JAF
ジャンル: 交通機関
価格: ¥880
公開日: 2023年4月1日
発行元: 一般社団法人日本自動車連盟(JAF)
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 外国語版「交通の教則」は、一般財団法人全日本交通安全協会が発行している「交通の教則」(普及版、令和4年4月改訂)を元にその一部をJAFが翻訳して販売しているものです。日本で自動車等を運転される外国人の方に、日本の交通法規を理解していただくためのガイドとしてお使いいただけます。



前野隆司 & 前野マドカ - ウェルビーイング アートワーク ウェルビーイング
前野隆司 & 前野マドカ
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥1,000
公開日: 2022年3月23日
発行元: 日経BP
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

新型コロナウィルスの大流行もあって、人々はこれまで積み上げてきた価値観や消費行動、思考に抜本的な見直しを迫られています。既存の枠組みによる経済成長だけでは推し量ることができないウェルビーイング(well-being)な社会の実現が、日本にとどまらず国際社会全体の喫緊の課題になっています。 ウェルビーイングとは、ひとが身体的・精神的・社会的に“良好な状態”であることを指す概念です。それは昇進や結婚などのイベントによって一時的に得られる幸せや、あるいは日本国憲法でいう「健康で文化的な最低限度の生活」ができていることを指すのではありません。人生の満足度だけでなく、幸せを生み出している複合的な要素を組み合わせ、一時の感情に左右されない「持続的幸福度」を指標にしていこうと考え出されたものなのです。 そのなかで日本は、客観的なウェルビーイングの指標の一つであるGDPは右肩上がりに上昇し、世界第3位を堅持していますが、国連の発表するアンケート調査にもとづいた世界幸福度ランキングでは156国中62位と、世界各国と比較しても客観的地位と主観的地位の差が目立つ国です。 本書は、このように取り組みが必要とされているにもかかわらずイメージがつかみにくいウェルビーイングについて、働く人、部下を持つ人、経営者に向けて平易に解説するものです。



セーレン・キェルケゴール & 鈴木祐丞 - 死に至る病 アートワーク 死に至る病
セーレン・キェルケゴール & 鈴木祐丞
ジャンル: 哲学
価格: ¥1,300
公開日: 2017年4月10日
発行元: 講談社
販売元: Kodansha Ltd.

「死に至る病とは絶望のことである」。──この鮮烈な主張を打ち出した本書は、キェルケゴールの後期著作活動の集大成として燦然と輝いている。本書は、気鋭の研究者が最新の校訂版全集に基づいてデンマーク語原典から訳出するとともに、簡にして要を得た訳注を加えた、新時代の決定版と呼ぶにふさわしい新訳である。「死に至る病」としての「絶望」が「罪」に変質するさまを見据え、その治癒を目的にして書かれた教えと救いの書。



いとうせいこう - 「国境なき医師団」を見に行く アートワーク 「国境なき医師団」を見に行く
いとうせいこう
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥950
公開日: 2020年12月15日
発行元: 講談社
販売元: Kodansha Ltd.

生きることは難しい。けれど人間には仲間がいる。――大地震の傷跡が残るハイチで、中東・アフリカから難民が集まるギリシャの島で、フィリピンのスラムで、南スーダンからの難民が100万人を超えたウガンダの国境地帯で。作家・いとうせいこうが「国境なき医師団」の活動に同行し、世界のリアルな現場を訪ねて描いた傑作ルポルタージュ。日本の小説家がとらえた、「世界の今」と「人間の希望」とは? 生きることは難しい。けれど人間には仲間がいる。――大地震の傷跡が残るハイチで、中東・アフリカから難民が集まるギリシャの難民キャンプで、フィリピンのスラムで、南スーダンからの難民が100万人を超えたウガンダの国境地帯で。作家・いとうせいこうが「国境なき医師団」の活動に同行し、世界のリアルな現場を訪ねて描いた傑作ルポルタージュ。日本の小説家がとらえた「世界の今」と「人間の希望」とは?



尾形哲 - 専門医が教える 1分で肝臓から脂肪が落ちる食べ方決定版 アートワーク 専門医が教える 1分で肝臓から脂肪が落ちる食べ方決定版
尾形哲
ジャンル: 家族/人間関係
価格: ¥1,600
公開日: 2024年9月26日
発行元: KADOKAWA
販売元: Book Walker Co., Ltd.

シリーズ累計10万部の尾形哲先生の第4弾。 「肥満・脂肪肝」の専門外来・スマート外来の患者さんは、著者と管理栄養士の指導のもと、 3か月で約5キロの減量に成功し、リバウンドしません。 本書では、そうした患者さんの実例から、1分でできる減量のための75個の工夫を集めました。 スマート外来では継続に主眼を置くため、ちゃちゃっと、ふだん実行しやすいことばかり。 肝臓は、皮下脂肪よりも内臓脂肪よりも早く脂肪が落ちる、実はやせやすい臓器です。 7%の減量で脂肪肝が改善すると、基礎代謝が上がって、24時間、勝手に脂肪が落ちていきます。 だからこそ、1分でできる食べ方の工夫のチリツモが、最も無理なく続くダイエット法なのです。 特に最近は、水の飲み方によって体が変わることが注目されています。 いつどのぐらいを飲むのがよいか、1分でできる飲み方を紹介します。 血流アップで代謝を上げる「ちょい足し食材」も豊富に掲載。 さらに、ダイエット期間中は停滞期がありますが、それを乗り切る気持ちの切り替え術も 体験談からチョイス。 あなたにあった「やせる1分テク」が、必ず見つかる1冊です。



朝里樹 - 日本現代怪異事典 アートワーク 日本現代怪異事典
朝里樹
ジャンル: 社会科学
価格: ¥2,600
公開日: 2018年1月17日
発行元: 笠間書院
販売元: Mobilebook.jp, Inc

戦前のこっくりさんにはじまり、 トイレの花子さん、口裂け女、ベートーベンの怪などの学校の怪談、 そして2000年前後にインターネット上で登場する怪異たちまで、 主に戦後(昭和20・1945年)の日本を舞台に語られた 一千種類以上の現代怪異を紹介する、怪異ファン必携の1冊!



宮本真由美 - 斎藤一人 邪気を陽気に変える魔法の言葉 アートワーク 斎藤一人 邪気を陽気に変える魔法の言葉
宮本真由美
ジャンル: 家族/人間関係
価格: ¥1,800
公開日: 2024年3月28日
発行元: KADOKAWA
販売元: Book Walker Co., Ltd.

累計納税額・前人未到の173億円という日本一の大富豪、斎藤一人さん。そのものすごい人がわたしのお師匠さんです。 一人さんには10人の直弟子がいます。その末っ子がわたし、宮本真由美です。 もとは保険会社に勤める普通の事務系OLでした。お金無し・知識無し・才能無しの3無しOL。そのわたしが、こんな風に本を出せるなんて奇跡です! この人生を想い通りにする生き方や考え方。幸せで、豊かで、楽しく生きる方法。それを叶えてしまうのは、一人さんから授かったたくさんの魔法の言葉のおかげさまです。 そのすべてを、みなさんに「お福分け」したい! そう思って、本や講演会、そしてYouTube「まゆみのなんとかなるチャンネル」でも発信するようになりました。 毎日、悩んだり、心配したりいろんなことがあります。 けれど、ここで大切なのは、あなたの見方や考え方を変えること。すると、あなたから出るエネルギーが変わります。マイナスのエネルギーである「邪気」が「陽気」に変わっちゃうんです。 あなたが出すエネルギーが変わると、次に起きることがプラスに変わってきます。その連続で、未来は驚くほどどんどん変わります。 これを「引き寄せ」といいます。 そうすると、あなたが周りの人に与える影響もどんどん変わります。あなたから発信した笑いの渦がどんどん大きくなっていきます。それが日本中に広がり世界に広がる! これこそが、とても素晴らしい地球への貢献になる!そうわたしは信じています。 そんな風に、ものの見方や考え方をちょっと変えて、邪気を陽気に変えてしまう「魔法の言葉」を集めたのが、この本です。 人生に奇跡を起こす「魔法の1冊」だとわたしは思っています! きっとあなたにとって、人生のお守りのような本になりますよ。



徳川夢声 - 話術(新潮文庫) アートワーク 話術(新潮文庫)
徳川夢声
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥540
公開日: 2018年4月1日
発行元: 新潮社
販売元: Shinchosha Publishing Co., Ltd.

話は誰でもできる。だからこそ、上手に話すことは難しい。日常の座談では、何を、どう話すか。大勢の聞き手を相手にするときに気を付けておくことは。声の出し方、間の置き方はどうする? 一人で喋るな、黙りこむな。お世辞、毒舌、愚痴、自慢は、やりすぎると嫌われる。ほら吹き、知ったかぶりは恥ずかしい。人生のあらゆる場面で役に立つ、“話術の神様”が書き残した〈話し方〉の教科書。(解説・濵田研吾、久米宏)



恋愛心理カウンセラー サリー - 恋とセックスの相談室 イマドキ女子の恋愛SEX事情 H・トラブル編 アートワーク 恋とセックスの相談室 イマドキ女子の恋愛SEX事情 H・トラブル編
恋愛心理カウンセラー サリー
ジャンル: 家族/人間関係
価格: ¥100
公開日: 2015年7月10日
発行元: SMART GATE
販売元: Smart Gate Inc.

男性必見!ナマナマしすぎる女性のリアルな悩みが満載。<br> みんなが気になる悩みを、Q&A形式でスッキリ悩み解決!<br> <br> 【内容】<br> 人には言えない、女性が抱える様々な悩み…<br> 『男性問題・禁断の恋愛・不倫・浮気・ナンパ・ストーカー・暴力・DV・援助交際・肉食草食・元カノ問題・恋人の理解できない言動・告白のタイミング…』<br> →乙女(オトメ)の抱えるリアルな悩みを全57項目掲載!<br> <br> 本書は、恋とセックスの相談室 イマドキ女子の恋愛SEX事情 H・トラブル編です。



岡本太郎 - 自分の中に毒を持て<新装版> アートワーク 自分の中に毒を持て<新装版>
岡本太郎
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥740
公開日: 2017年12月8日
発行元: 青春出版社
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

長年愛されてきたロングセラーが、満を持しての新装刊。 文字が大きく読みやすくなり、カラー口絵付きで、パワーアップして生まれ変わりました!“才能なんて勝手にしやがれだ” “だめ人間なら、そのマイナスに賭けてみろ”岡本太郎の遺した作品と言葉は、いまでも私たちに鋭く問いかけています。 瞬間を生き抜く、岡本太郎のパッションは、強い力をもって私たちの生命にズシンと響くのです。さあ、あなたも歓喜と驚きに満ちた人生をつかみとってください。



たつき諒 - 私が見た未来 完全版 アートワーク 私が見た未来 完全版
たつき諒
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥1,200
公開日: 2021年10月1日
発行元: 飛鳥新社
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幻の「予言漫画」復刻!! 22年の沈黙を破り、 作者が新たな警告 「本当の大災難は 2025年7月にやってくる」 1999年に刊行され、 東日本大震災を予言していた 漫画として話題沸騰。 絶版のため中古市場では 10万円以上の値がつく本作に たつき諒氏の新たな予知夢を加え 解説した完全版。 元ネタにもなっている 自身の夢を書き溜めた 「夢日記」の内容を ついに本書で初公開。 漫画に描かれたもの 描かれなかったもの――― 「夢日記」を元に 予知夢の詳細を解説。 なぜ表紙に 「大災害は2011年3月」 と描いたのか? 「富士山大噴火」の夢が 意味していたことは… そして、 新たな「未来の夢」の メッセージとは――― ★収録漫画★ ◎私が見た未来 ◎夢のメッセージ ◎縁の先 ◎ちいさなカラの中 ◎浮遊霊 ◎地下街 ◎冥界の壁 ◎もうひとりの自分 ◎闇の中へ … ◎そんな馬鹿な ◎雨月物語 ★「夢日記」解説 ★ なぜ夢日記を書き始めたのか 表紙に描いた予知夢の真相 漫画家を辞めた理由 インド旅行が大きな転換点になった 漫画の中に描いた大津波は2011年3月のことではない 2025年7月に起こること 大津波の後に訪れる新たな世界 …etc



社會部部長 - あの国の本当の思惑を見抜く 地政学 アートワーク あの国の本当の思惑を見抜く 地政学
社會部部長
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥1,900
公開日: 2025年1月24日
発行元: サンマーク出版
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

地形的に見ると、アメリカもロシアも中国も弱い。 だから、戦争をやめられない。 近年、「世界情勢を理解したい」という需要が増えています。 ロシアのウクライナ侵攻、パレスチナ・イスラエル戦争、中国の台湾・尖閣諸島・南シナ海での野心的行動など、ニュースで不安定な国際情勢にまつわる話題を見聞きしない日はありません。 国際政治を考える上で、まず見るべきものは何でしょうか? 歴史、文化、統計、報道――どれも重要です。 しかし、本書はそれが「地理」であると考えます。 ニュースを普段見ていると、外国首脳の発言や人々の意見ばかりが目に入ります。 それらを見ていると、世界情勢を動かしているのは「人間の意志」だとつい思いがちです。 しかし、人間の思考や行動は、私たちが思っている以上に地理に動かされています。 それも、気づかないうちに。 地理を基準に世界を眺めると、次のようなさまざまな事実が見えてきます。 ●アメリカは広い海で隔てられるので「攻められづらい」国だが、同時に他国を「攻めづらい」国でもある ●ロシアはヨーロッパの大国と平らな地形で繋がっているせいで、領土を拡大し続けなければならない ●対立を深めるアメリカと中国は、実は国土や隣国との関係など、「似た者同士」である ●日本にとって朝鮮半島はユーラシア大陸との「橋」。朝鮮半島の安全を確保することは伝統的な地政学的課題 寒い場所では、港が流氷で閉ざされて、貿易ができません。 「国を守ろう」と思っても、地形が平坦だとかなり苦労します。 地理が「檻」だとすれば、国は「囚人」です。 囚人に何ができて、何ができないかを知るには、まず檻の形を知らなければならないのです。 本書は、地政学動画において平均再生回数150万回という圧倒的な支持を得る著者・社會部部長が、不変の地政学の法則を解説する1冊。 「海と陸」というシンプルな切り口を中心に、これまで世界で起きてきたことの真の理由を知り、今の世界で起きていることを「自分の頭で考えられるようになる」本です。



大白蓮華編集部 - 大白蓮華 2025年7月号 アートワーク 大白蓮華 2025年7月号
大白蓮華編集部
ジャンル: 哲学
価格: ¥250
公開日: 2025年6月25日
発行元: 聖教新聞社
販売元: Mobilebook.jp, Inc

【目次】 1.巻頭言 共戦の凱歌を高らかに 2.励ましの力 3.いつも心に先生を 4.人間主義の哲学の光彩 5.宝の未来部の君たちへ 6.あしおと 使命/題目の響き/景色 7.Shining 桜梅桃李の輝き 8.世界に広がる教学運動の潮流11 9.若き日の日記 10.拝読御書「弁殿並尼御前御書」 11.座談会 拝読御書 12.ザダンカイ質問タイム 13.研修教材 14.諸精霊追善勤行法要 15.女性部 輝きのグループ学習 16.明日へのOne Step 17.創価女子短期大学開学40周年記念 青春二歳 永遠に2 18.「福徳長寿の智慧」に学ぶ31 19.リフレクト―世界市民の生き方 20.心の財箱―池田大作先生の指導とともに 21.下山御消息4 現代語訳 22.読者の広場 ※本誌の御書の御文は、『日蓮大聖人御書全集 新版』(創価学会版)に基づき、ページ数を(新〇〇)と示しました。あわせて『日蓮大聖人御書全集』(創価学会版、第二七八刷)のページ数を(全〇〇)と表記しました。また、法華経の経文は、『妙法蓮華経並開結 新版』(創価学会版)に基づいて示しています。 ※引用文など、読みやすく現代的な表記に改めたものもあります。



アルボムッレ・スマナサーラ - くじけないこと アートワーク くじけないこと
アルボムッレ・スマナサーラ
ジャンル: 哲学
価格: ¥490
公開日: 2010年11月10日
発行元: KADOKAWA
販売元: Book Walker Co., Ltd.

人はなぜへこみ、追い詰められるとくじけてしまうのか。今を生き抜くための智慧を、スリランカ上座仏教の長老がブッダの教えをもとに語ります。人はなぜ、くじけるのか? 「それは、私たちがアーティフィシャルな社会に生きているからです」最初に考えてほしいこと「最初の土台が違っているから、私たちは間違ってしまうのです」今を生きるための智慧「答えは、すでにあなたの心の中で育まれつつあるはずです」



井沢元彦 - 逆説の日本史27 明治終焉編 韓国併合と大逆事件の謎 アートワーク 逆説の日本史27 明治終焉編 韓国併合と大逆事件の謎
井沢元彦
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥950
公開日: 2025年7月4日
発行元: 小学館
販売元: Shogakukan, Inc.

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 歴史の真相を覆い隠す「朱子学」の害毒。 『週刊ポスト』誌上で四半世紀以上にわたり連載中の、作家・井沢元彦氏による歴史ノンフィクションの金字塔『逆説の日本史』。 文庫最新刊となる第27巻では、「韓国併合」の真実、「中華民国」成立への道のり、そして大日本帝国のターニングポイントとなった「大逆事件」、という3つの歴史トピックスについて光を当てる。 韓国併合の「元凶」とされ、いまなお韓国国民に憎まれ続ける伊藤博文は、じつは当初併合に反対していたという知られざる事実。そして、その伊藤を「義士」安重根が暗殺したことが、その後の日韓両国に不幸を招いてしまったという歴史の皮肉。 一方、「中国革命の父」と讃えられる孫文が辛亥革命を勝利に導いた陰には、多くの日本人援助者がいた。後に中華民国が大日本帝国の「ライバル」となってしまうのもまた、歴史の大きな皮肉と言えるかもしれない。 そして、いまでは多くの日本人が忘れてしまった大冤罪事件「大逆事件」こそが、じつは近代日本に多大な影響を与えた「歴史のターニングポイント」であった、という画期的考察を通して「明治」の終焉について分析。 今巻も冴えわたる「井沢史観」で、歴史の闇と真相に迫る。 (底本 2025年7月発売作品)



このブログの人気の投稿

トップ25ドラマ映画 2024-11-15

トップ25ドラマ映画 2024-11-01