トップ25ドキュメンタリー 2025-07-30
|
|||
音楽ファンならば知らぬ者はいない稀代のフロントマン、リアム・ギャラガー。伝説的なロックバンドオアシスの成功でスターダムにのしあがる反面、破天荒でスキャンダラスな行動でメディアから度々バッシングを受け、さらに兄弟との確執が表面化し、バンドは解散状態に。そこから新たに結成したバンドも解散となってしまう。失意の中、自らの力だけで音楽の世界を生き抜くことを決意したリアムは自身の音楽人生を賭け、ソロデビューアルバム『As You Were』を発表する―。『リアム・ギャラガー:アズ・イット・ワズ』はイギリスのロックシーンを牽引するロックンロール・スター=リアム・ギャラガーの成功、挫折、苦悩そして、再起を賭けた感動的な復活劇を映し出す。 © © 2019 WARNER MUSIC UK LIMITED |
|
|||
たった一人で名だたる山に挑み、断崖絶壁を命綱もつけずに登る登山家がいた。 カナダ生まれの23歳の青年、マーク・アンドレ・ルクレールは子供の頃からクライミングを学び、その才能を開花させる。しかし、SNSはやらず、携帯さえ持っていないマークのことを知っているのは仲間だけ。彼は無名の天才だった。その噂を聞きつけたドキュメンタリー映画監督、ピーター・モーティマーは、マークの不思議な魅力に惹かれて彼の映画を撮ることを決意。マークのクライミングを至近距離でカメラに収めていく。それは驚異的な光景だった。しかし、ある日、マークは突然行方をくらませる。そして、撮影スタッフがようやく見つけ出した時、彼は登山の歴史を変える事実を伝えた。 © © 2021 Red Bull Media House. All Rights Reserved. |
|
|||
「ウィック・イズ・ペイン」は、キアヌ・リーブスが主役を演じ、独立系映画から10億ドル規模の収益を生み出す大ヒットとなったジョン・ウィックシリーズの裏側に迫る真実のストーリー。 © © 2025 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved. |
|
|||
水族館で飼育中に数人を死亡させたシャチの“ティリクム”に迫ったドキュメンタリー。監督兼製作のガブリエラ・カウパースウェイトは、シャチの驚くべき生態、悲惨な飼育状況、トレーナーたちの人生と失われた命、数十億ドル規模の水族館産業が彼らにもたらすプレッシャーについて探り、ショッキングな映像や感情に訴えるインタビューを集めた。痛ましく、緊張感漂うストーリーは人間と自然の関係について考えさせるだけでなく、高い知能や鋭い感覚を持つ身近な哺乳動物から、我々人間が何も学んでいないことを知らしめる。 © © 2013 Magnolia Pictures and Our Turn Productions. All Rights Reserved. |
|
|||
フォークのカリスマ=ディランが突如ロックに「方向転換」したその時、全てが変わった。第6作「追憶のハイウェイ61」発表後の波乱に満ちた欧州ツアー、突然の事故による活動停止・隠遁、そしてウッドストック「地下室」にて原点回帰...ディランとザ・バンドそれぞれの軌跡を追いながら、ガース・ハドソン(ザ・バンド)、ジョン・サイモン(プロデューサー)たちが「あの時代」を大いに語る。ボブ・ディランと彼のバック・バンドから世界を代表するスーパー・グループとなり、現在も絶大な人気を誇るザ・バンド。彼らの1960年代~70年代の代表曲&秘蔵映像の数々を紹介しながら豪華出演者たちと共に検証する迫真のドキュメンタリー・シリーズ第2弾。 © © SEXY INTELLECTUAL 2012. ALL RIGHTS IN THIS DVD VIDEO ARE RESERVED. |
|
|||
Executive produced by James Cameron, Arnold Schwarzenegger and Jackie Chan, The Game Changers follows James Wilks — elite Special Forces trainer and winner of The Ultimate Fighter — whose world is turned upside down when he discovers a group of world-renowned athletes and scientists who prove that everything he had been taught about protein was a lie. Directed by Oscar®-winner Louie Psihoyos, The Game Changers mixes real-time, groundbreaking science with cinematic stories of struggle and triumph. The film features some of the strongest, fastest and toughest athletes on the planet — and it’s backed by them too — with additional EPs including Lewis Hamilton, Novak Djokovic, and Chris Paul. Wilks’ journey exposes outdated myths about food that not only affect human performance, but the health of the entire global population. © © 2019 Game Changers Film, LLC. |
|
|||
<世界で最も有名な図書館―ニューヨーク公共図書館(NYPL)とは?>ニューヨーク公共図書館とは、マンハッタン、五番街と42丁目との交差点に位置し、荘厳なボザール様式建築によって観光名所としても名高い本館<スティーブン・A・シュワルツマン・ビル>と、研究目的のために公開されている4つの研究図書館、そして地域に密着した88の分館を合わせた92の図書館のネットワークである。1911年に本館が竣工し、アンドリュー・カーネギーらの寄付により、各所に分館を増設してきた。人文科学、社会科学、及び、美術において世界有数の蔵書を誇り、総計6,000万点ものコレクションが所蔵されている。利用は原則として無料であり、ニューヨーク市に在住あるいは勤務している者であれば誰でも会員になることができる。 名称に「パブリック(public)」と入っているが、独立法人であり、財政的基盤は市の出資と民間の寄付によって成り立っている。ここでいうパブリックとは「公立」という意味ではなく、「公共」(一般公衆に対して開かれた)という意味に当たる。 © © 2017 EX LIBRIS Films LLC - All Rights Reserved |
|
|||
今年の夏、ロンドンのO2アリーナで開催されるはずだったマイケル・ジャクソンの幻のコンサート"THIS IS IT"。本作は、コンサートに向けて、創造力にあふれ進化しながらリハーサルを行う彼の姿をとらえた貴重な舞台裏映像だ。2009年4月から6月までの時間の流れを追いながら、マイケル・ジャクソン・エステートの全面的なサポートを受け製作され、多数の楽曲をリハーサルする100時間以上に及ぶ舞台裏の映像で構成されている。真実をとらえた映像の中で、シンガー、ダンサー、映像制作者、建築家、クリエーターとして完璧を追い求め、ロンドンで計画されたファイナル公演を創り上げる偉大なアーティストの姿が浮かび上がる。 © © 2009 The Michael Jackson Company, LLC. All Rights Reserved. |
|
|||
本作は、ギザの大ピラミッドに関して37年間にも渡る調査と研究を実施、6年間徹底的に検証して、“真実”を導き出した物語であり、突飛な仮説に基づく夢物語ではない。検証は考古学だけにとどまらず建築・物理・地質・数学・気候学・天文学など、多方面から冷徹な科学の視点で行われ、各々の分野の第一級の専門家の数々の驚くべき証言が、これまでの常識の無理、不合理を追及し、突き崩し、まったく新たなピラミッド像を浮かび上がらせる。 © © EKWANIM PRODUCTIONS/KERGUELEN PRODUCTIONS/HOT DOG FILMS/FELIX ALTMANN PRODUCTIONS/GULF INVESTMENT CONSULTANTS LTD 2009 All Rights Reserved |
|
|||
東京・銀座の地下にあるたった10席ほどの鮨店・すきやばし次郎の店主・小野二郎。彼の握る鮨は「ミシュランガイド東京」で5年連続、最高の三つ星の評価を受け、フランス料理最高シェフのジョエル・ロブションや、ヒュー・ジャックマン、ケイティー・ペリーといったハリウッドセレブなど、世界中の食通たちをうならせてきた。あのメトロポリタンオペラの総帥、ピーター・ゲルブ氏の息子でもあるデヴィッド・ゲルブ監督は、87歳の今でも現役で板場に立ち、現役で己の技を磨き続ける二郎の職人としての生き様に魅了され、その人生と哲学を題材に映画制作をすることを決意した。そして、約3ヵ月にわたり東京、静岡と密着取材を敢行した。ゲルブ監督のファインダーが映し出すのは日本人の私たちが忘れかけた、二郎の仕事に対する誠実な姿勢。親子であり師弟でもある二人の息子を通じて描かれる、偉大なる父への敬意、そして葛藤…。世界が認める名店を支える者たちのプライドと仕事にかける情熱を、温かくもモダンな映像とクラシック音楽の旋律とともに美しく浮かび上がらせてゆく。 © © 2011 Sushi Movie,LLC |
|
|||
つぎつぎと記録を塗りかえては進化し続けるスーパーアイドルグループ、AKB48。その栄光の舞台裏に隠された、夢を追う少女たちの知られざる“成長と苦悩”を追ったリアル・ドキュメンタリー。5年前、観客はたったの7人という状態からスタートした秋葉原の弱小アイドルグループが、シングル100万枚を超すまでにブレイクした激動の2010年。突然の人気にとまどいつつも、自分を見失うまいと誓う初期メンバー。努力が形になって表れるその手ごたえに自信をつける次世代メンバー。そして、あこがれのAKB48に加入できたと思った直後、過酷な生存競争に茫然とする新入生たち……。選抜メンバーに選ばれて踊り出したいほどうれしくても、肩を落とす仲間を気遣うことで育まれてきた“絆”。雑誌の隅に自分の顔が載ったと言ってはよろこび、立ち位置が30cm下がったと言っては悔し涙を流す少女。いつ見せられるともしれない振り付けを黙々と練習する孤独なメンバーに、チャンスの女神は果たして降臨するのか? ――横浜アリーナ、代々木第一体育館でのコンサートをはじめ、シングル選抜総選挙、シングル選抜じゃんけん大会、そして海外での公演などなど、カメラはAKB48の歴史が凝縮されたこの一年間の全活動に密着。さらにメンバーの個人密着撮影を敢行し、ひとりの少女としての喜び、葛藤、成長、夢を、日常風景を通して描き出す。収録されたテープは1000本以上。AKB48の“現在と未来”、あなたもその目撃者となる! ※この作品は2011年1月に劇場公開されたAKB48のドキュメンタリー映画、 記念すべき第1作目です。 © © 「DOCUMENTARY of AKB48」製作委員会 |
|
|||
少女たちの言葉を通じて「人は生まれ変われる」ことを描く。密着取材で初めて明かされる幼少時代、オーディションを受けた本当の理由、秘密の場所と時間。さらに彼女たちに寄り添ってきた母親から明かされる真実。インタビューを重ねながら振り返る、メンバーそれぞれが背負ってきたつらい思い出や知られたくなかった過去の数々。ある者は学校での疎外感から逃げるように乃木坂46に入ってきた。ある者は自分が大嫌いで、半ば自暴自棄のようにオーディションに応募した。「違う自分になりたかった」彼女たちの人生は、合格した瞬間から大きく動き出していく――。そこに待っていたのは、まぶしい光と陰の新しい世界、そして同じように“孤独”と戦っていた新しい仲間たちだった。 © © 2015「DOCUMENTARY of 乃木坂46」製作委員会 |
|
|||
天才的なドライビング・テクニックと“誰よりも早く走りたい”という闘争心で、若干24歳でF1デビュー。ロータス、マクラーレン、そしてウィリアムズと名門チームを渡り歩き、瞬く間に世界の頂点へと登り詰め、3度のF1ワールド・チャンピオンに輝いたアイルトン・セナ。本作は、わずか34歳で突如この世を去ったセナの、その華々しい経歴の陰で起きていた、宿命のライバル、アラン・プロストとの確執や、FISA(国際自動車スポーツ連盟)会長の政治的圧力に苦悩する日々を、貴重な映像や証言をもとに明らかにしていく。 © © 2010 Universal Studios. All Rights Reserved. |
|
|||
『ディープ・ブルー』のスタッフが5年の歳月をかけて撮影した、心揺さぶる地球のポートレート。太陽系第三惑星・地球。この生物にあふれた美しく厳しい星の姿をあらゆる角度から捉えた、“地球のポートレート”とも言うべきドキュメンタリー。北極から南極へと向かう旅の中で、ホッキョクグマの親子、砂漠を大移動するアフリカゾウの群れ、ザトウクジラなど数々の生物の営みを圧倒的な迫力の映像で映し出していく。制作には『ディープ・ブルー』のスタッフが集結。超ハイスピードカメラなどの最新機器を駆使しながら、5年もの長きにわたって“奇跡の瞬間”を追い続けてきた。 © © BBC WORLDWIDE 2007 |
|
|||
イラク戦争についてのドキュメンタリー映画で高い評価を得る一方、米国当局からの監視や妨害を受けてきた気鋭の映画監督ローラ・ポイトラスは、2013年初め、“シチズンフォー”と名乗る人物から暗号化されたメールを受け取るようになる。それは、NSA(国家安全保障局)が米国民の膨大な通信データを秘密裏に収集している、という衝撃的事実を暴露するものだった。ローラは“シチズンフォー”に会うため、旧知のジャーナリスト、グレン・グリーンウォルドとともに香港へ飛ぶ。そこでふたりを待っていたのは、元CIA職員エドワード・スノーデン。彼の口から明かされた驚くべき真実とは―。なぜ彼は自らの身の危険も顧みず、この告発を決意したのか―。そして、緊迫した状況の下、ローラとグレンはいかにしてジャーナリストとしての使命を果たす戦いに挑んだのか―。 © © Praxis Films |
|
|||
2008年に起きたリーマン・ブラザーズの経営破綻(いわゆるリーマンショック)をはじめ、世界中を巻き込んだ経済崩壊の真実に肉迫する!金融業界を代表するインサイダー、政治家、大学教授、ジャーナリストなどキーパーソンとなる人物へのインタビューや徹底的なリサーチ、データ収集によってあらゆる観点からメスを入れた本格的な経済ドキュメンタリー作品。①HOW WE GOT HERE ②THE BUBBLE ③THE CRISIS ④ACCOUNTABILITY ⑤WHER WE ARE NOW の5部構成、息もつかせぬサスペンスフルな展開が観る者を圧倒する! © © 2010 Sony Pictures Classics Inc. All Rights Reserved. |
|
|||
26歳のペトリは、彼女にフラれたことをきっかけに、モノで溢れた自分の部屋には幸せがないと感じ、自分の持ちモノ全てをリセットする”実験”を決意する。ルールは4つ。①持ちモノ全てを倉庫に預ける ②1日に1個だけ持って来る ③1年間、続ける ④1年間、何も買わない。 毎日、モノを1つ選ぶたびに、自分自身と向き合うペトリ。「人生で大切なものは何か?」究極の"シンプルライフ"から見えてくる。 © © 2013 Unikino |
|
|||
世界への挑戦、脱退、解散、HIDEとTAIJIの死、Toshlの洗脳、YOSHIKIの決意――そして復活。バンドを襲ったあまりにドラマチックな悲劇の連鎖。結成後30年以上に渡って生み出されてきた、想像を絶するX JAPANの<熱狂>と<狂乱>の歴史。そこには精神的にも肉体的にも彼らが抱えてきた悲嘆と痛みがある。栄光と挫折、生と死、解散と復活。日本の音楽シーンの頂点に君臨する彼らの挑戦の軌跡――。マディソンスクエアガーデンでの舞台裏を追いながら、クライマックスでは息をのむ圧巻のステージが待ち受ける。『WE ARE X』はこれまでにない近さで、心に深い傷を負いながらも走り続ける彼らの光と闇に迫る。 © © 2016 PASSION PICTURES .LTD |
|
|||
第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門ノミネート!アメリカでは公開翌週に上映館が20倍となる大ヒット!まるで映画(フード・インク)のままのことが世界で起きている?!! © © Paticipant Media |
|
|||
命の原点、感動の頂点へようこそ。『アース』『ディープ・ブルー』を超える、史上最大のドキュメンタリープロジェクト発動!制作費70億円、構想10年、撮影期間4年間、世界50ヶ所、撮影70回、そして100種の生命たち―最新の映像機材でとらえた奇跡の瞬間が、あなたを神秘の深海へと誘い込む。 © © 2009 Galatee Films - Pathe - France 2 Cinema - France 3 Cinema - Notro Films - JMH-TSR |
|
|||
郵便局員のハーブと、図書館司書のドロシー、夫婦共通の楽しみは現代アートのコレクションだ。選ぶ基準はふたつ。1. 自分たちのお給料で買える値段であること。2. 1LDKのアパートに収まるサイズであること。慎ましい生活の中で約30年の歳月をかけてコツコツと買い集めた作品は、いつしか20世紀のアート史に名を残す作家の名作ばかりに!そんなふたりに、アメリカ国立美術館から寄贈の依頼がやってきて……。 © © Fine Line Media,Inc. All Rights Reserved |
|
|||
第79回アカデミー賞2部門受賞(最優秀長編ドキュメンタリー賞、最優秀主題歌賞)!!地球の危機を訴えるアル・ゴア前米副大統領のスライド講演の模様を、彼自身の独白を交えつつ構成した97分間の衝撃ノンフィクション!世界各国での講演は1,000回を越え、30年以上にも渡るその活動は「人類が地球のために何ができるのか」を訴え続ける闘いの日々であった…。 © © 2006 by PARAMOUNT CLASSICS, a Division of PARAMOUNT PICTURES. All Rights Reserved. |
|
|||
映画『ザ・コーブ』でアカデミー賞®長編ドキュメンタリー賞を受賞したフィッシャー・スティーヴンス監督が贈る新たなドキュメンタリー。オスカー俳優であり、環境活動家、そして国連のピース・メッセンジャーと多岐に活躍するレオナルド・ディカプリオが主演を務め、気候変動によって世界の各地で起きている劇的な変化をテーマに、興味深い真相を追求しながら、地球上の生物の絶滅を防ぐために個人として、そして社会として取りうる行動を提起する。 © © 2016 National Geographic Partners, LLC. All rights reserved. |
|
|||
「アイ・アム ~世界を変える力~」は、事故で頭部に重傷を負ったハリウッドの大物映画監督トム・シャドヤックが「この世界はどうなってしまったのか?」「世界を変えるにはどうしたらいいのか?」という社会の根本的な疑問への答えを探し求めるドキュメンタリー。彼は4人の撮影クルーを従え、作家、詩人、教授、宗教的リーダー、科学者など今日の優れた頭脳たち(ハワード・ジン、リン・マクタガート、デズモンド・ツツ、トム・ハートマン、コールマン・バークス)との対話を通して人間社会の多くの問題の原因となっている根底的な問題に迫る。と同時に、富と欲に満ちた自身のこれまでの人生と癒しへの道程を振り返る。世界中のあらゆる問題への解決は、すぐ目の前にあるのかもしれない? © © 2012 Universal Studios. All Rights Reserved. |
|
|||
ベトナム、レバノン、アフガン、イラク、シリア、リビア、イエメン・・・・・・。これまでの侵略戦争の結果、全く良くならない国・アメリカ合衆国。米国防総省の幹部らは悩んだ挙げ句、ある人物に相談する。それは、政府の天敵である映画監督のマイケル・ムーアであった。そして、新たな侵略戦争がスタートする。それは、国防総省に代わってムーア自らが“侵略者”となり、世界各国へ出撃するというものだった。ムーアは星条旗を掲揚し空母ロナルド・レーガンに搭乗、大西洋を渡り、最初のターゲット、ヨーロッパへと向かう。“侵略”の目的は、各国のジョーシキを根こそぎ侵略し、アメリカに持ち帰ること。しかし、その先には、ムーアだけでなく我々も知らない、驚愕の事実が待ち受けていた・・・・・・。 © © 2015, NORTH END PRODUCTIONS |