トップ25ドキュメンタリー 2021-06-30
|
|||
なぜ一握りの富裕層だけがますます富んでゆく一方で、大多数の人々は、非正規雇用に甘んじ、保障も手当てもなく、新型コロナのような災害が起これば最初にしわ寄せがゆく弱者へと落ちこぼれてゆくのか?それを防ぐために政治が、社会が出来ることはなにか?そんな核心的なテーマを軸に、戦後の高度成長、バブル崩壊、リーマンショックの真相までも分かりやすく描く。「ウォール街」「プライドと偏見」「エリジウム」「ザ・シンプソンズ」など、時代を映す鏡である数々の映画やアニメのシーンを巧みに引用し、五感に訴えかけてゆく。いよいよ混迷するこれからの時代をわたしたちはどう生きるべきか――?「21世紀の資本」原作者のピケティを始め、ノーベル経済学受賞ジョセフ・E・スティグリッツ、イアン・ブレマー、フランシス・フクヤマほか世界をリードする学者が集結、資本主義の知られざる真実を暴いてゆく・・・。 © © 2019 GFC (CAPITAL) Limited & Upside SAS. All rights reserved |
|
|||
天才的なドライビング・テクニックと“誰よりも早く走りたい”という闘争心で、若干24歳でF1デビュー。ロータス、マクラーレン、そしてウィリアムズと名門チームを渡り歩き、瞬く間に世界の頂点へと登り詰め、3度のF1ワールド・チャンピオンに輝いたアイルトン・セナ。本作は、わずか34歳で突如この世を去ったセナの、その華々しい経歴の陰で起きていた、宿命のライバル、アラン・プロストとの確執や、FISA(国際自動車スポーツ連盟)会長の政治的圧力に苦悩する日々を、貴重な映像や証言をもとに明らかにしていく。 © © 2010 Universal Studios. All Rights Reserved. |
|
|||
『天使と悪魔』や『アイズ ワイド シャット』など数々の映画でも、恐るべき存在と底なしの恐怖が描かれてきた謎の秘密結社<イルミナティ>。1776年のドイツでの創設以来、世界の政治や経済だけでなく、文化や芸術をも陰で操り、様々な謀略を実践して全世界の支配を目指してきたといわれるその結社の実態は、絶対的な箝口令と闇の掟によって、これまで明かにされたことはなかった。フリーメイソン研究家としても知られる映像作家ジョニー・ロイヤルは、そんな人類最大のタブーに果敢に挑み、映画史上初めてイルミナティの驚くべき歴史と真実の全貌を明らかにする衝撃と禁断のドキュメンタリーを完成させた!門外不出の貴重な資料の数々を基に、詳細な調査とイルミナティの正体を知る重要人物たちの証言によって、前人未到の危険領域にまで踏み込んでいく・・・。様々な困難と妨害、さらに生命の危機をも乗り越え、映画がたどり着いた陰謀と伝説の驚愕の真実とは!? © © Praetorian Motion Pictures |
|
|||
(字幕版) スティーブ・ジョブズの訃報が伝えられた2011年10月5日、世界中の人が彼の死を悼む様子から、このドキュメンタリーは始まる。世界を変えた数々の製品の生みの親スティーブ・ジョブズ。だが、人々は、彼の創造物同様、時にはそれ以上に彼を神話化する。ゆかりのある人物のインタビューや貴重な映像を織り交ぜながら、スティーブ・ジョブズの創造と革命の軌跡を辿り、そして、彼の人間的暗部に徹底的に迫っていく。 © © 2015 Cable News Network, Inc. All Rights Reserved. |
|
|||
1920年ベルリンに生まれ、映画やラジオなどの大衆文化が広まったワイマール文化の中で育ったニュートンは、50年代半ばから各国版の「ヴォーグ」誌をはじめとするファッション誌にユニークかつ衝撃的な作品を次々と発表。ワーグナーの歌劇に登場する女神のような女性たち、バロック趣味のインテリアや建築物に覆い尽くされた作品世界は、それまでの着せ替え人形のようなモードを見慣れていた読者に強烈なインパクトを与えた。だが、その作品は「ポルノまがい」「女性嫌悪主義」との議論も巻き起こし、「20世紀を最も騒がせた写真家」とも呼ばれた。本作は、2020年にニュートンの生誕100年を記念して制作されたドキュメンタリー。 © © 2020 LUPA FILM / MONARDA ARTS / ZDF |
|
|||
「けやき坂46(ひらがなけやき)」から改名し、1stシングル「キュン」が発売初週で47万枚を売り上げるなど華々しいデビューを飾ったアイドルグループ「日向坂46」。彼女たちにとって初となるドキュメンタリー映画が、2020年に公開しました。2019年に「NHK紅白歌合戦」に初出場するなど、大躍進を遂げた日向坂46のデビュー1年目に完全密着。日々拡大するグループの人気。その裏側に隠れたメンバー一人ひとりの苦悩。自分たちだけの名前を手に入れてからもなお、常に危機感を持ち、「日向坂46」としての魅力を探し求める姿が映し出されています。先輩グループ・欅坂46の存在感に圧倒されながら、自分たちのアイデンティティを模索し続けた「けやき坂46」としての3年間。改名という大きな変化をきっかけに、最大風速で2度目のスタートを切った日向坂46。しかしその裏側で、メンバーたちは大きな壁を乗り越えようと必死になっていました。輝きと苦悩が交錯する彼女たちの記録を、ぜひご覧ください。制作は、ドキュメンタリー番組「セルフ Documentary of 日向坂46」で日々の活動に密着してきたチームが担当。 © © 2020映画「3年目のデビュー」製作委員会 |
|
|||
監督スピルバーグが「E.T.」のフィルムを部屋の中で回している。傍らにいる作曲家ジョン・ウィリアムズはそれを見ながら片手でピアノを弾いてみる。「こんなイメージかい?」そうして生まれたシンプルなメロディが、やがて世界中の誰もが知ることになる、オーケストラ演奏によるあの名曲「E.T.のテーマ」に生まれ変わっていく様子に鳥肌が立つ。多くのヒット映画を題材にどのようなアイデアや手法で作曲をしているのか、その秘密を惜しげもなく見せてくれる。 © © 2017 Epicleff Media. All rights reserved. |
|
|||
『非認可』は、ディスクロージャー・プロジェクトの歴史的ファイルと、UFOがなぜ秘密のままにされるのかを解き明かします。過去何十年、地球外との接触に関する何よりの証拠は、明らかにされていない場合、直に関わった人間の証言や文書、それにUFOの映像の80%がトップシークレートにされるからです。スティーブン・グリアー博士が召集したハイレベルの会議や舞台裏の研究は、UFOの秘密の核心に関わる違法かつ秘密の操作を暴露します。CIA長官、ペンタゴンの将軍や最高司令官による指示からヒラリー・クリントン・キャンペーンの議長であったジョン・ポデスタ上級顧問を通じたオバマ大統領の説明会まで、秘密のベールをはがし、UFOの秘密に横たわる実権の回廊へと視聴者を導きます。視聴者は、1950年代に沈黙のクーデターがあったことや、議会や大統領を始めとする世界の指導者たちが、軍事・産業・金融の複合共同体の犯罪的行為とも言える操作によって排除されていたことを知ります。 © © 2017 STAR Unacknowledged, LLC |
|
|||
日本海の沖合にぽっかりと浮かぶ山形県唯一の有人離島——飛島(とびしま)。酒田港から定期船で75分、島の面積は2.75㎢。本土を望めば雄大な鳥海山、豊かな自然をたたえた島は、その全域が国定公園に指定されている。かつて日本海側の海の交通の要所として栄え、島民の多くは漁業や農業で生計を立ててきた。「北は樺太、南は九州まで、いろいろな思い出があるけど、今はわびしいもんだ」と往時を懐かしむのは、漁師の和島十四男さん(80)。過疎と高齢化が進み、現在は140人ほどが暮らす。今年は、島でただ一人の中学生・渋谷新くん(15)が卒業の時を迎えようとしていた。高校進学が決まれば、新くんは島を離れ、飛島小中学校は休校となる。いっぽう、UターンやIターンで島に来た若い人たちがいる。島内に雇用を生み出そうとユニークな取り組みを続ける「合同会社とびしま」の共同代表・本間当さん(38)もその一人。「“漁師にだけはなるな”と育てられたけど、なぜか島に戻ってきた」と笑う。 © © 『島にて』製作委員会 |
|
|||
まぶしいスポットライトの裏で、がっくりと肩を落とす少女の背中。6年間、その華奢な体でどれほどの重荷に耐えてきたのだろう……。エースとして、選抜メンバーとして光を浴びながら、襲いかかるプレッシャーと強烈な孤独に向き合う日々。なぜ彼女たちは、身を切られるような風の中、それでも夢に向かっていくのか。傷つくとわかっていても、またそのステージへと上がっていくのか。スターになったことで、少女たちが手に入れたものと、失くしたものとは――。シングルCDではミリオンセラーを連発。コンサートは3日間でのべ9万人を動員。「じゃんけん大会」などのイベントでさえ、チケットは瞬時にソールドアウト。テレビや雑誌でもAKB48を見ない日はない。だが、表舞台の華やかさだけでは“本当の姿”は語れない。カメラは、AKB48のすべてが変わった激動の2011年に完全密着。報道されなかった壮絶な舞台裏へも潜入し、その光と影を収めてきた。前作をしのぐ膨大な数の収録テープにつまった1年の軌跡を、焼けるような独占インタビューとともにつむいでいく。 © © 「DOCUMENTARY of AKB48」製作委員会 |
|
|||
『GENERAL MAGIC』は、これまで語られてこなかった、素晴らしいビジョンと壮大な失敗が世界をどのように変えたかについての物語です。私たちの日々の生活に密接に関わるデジタル機器についてのアイデアが、1990年にアップルから「次の大きなもの」を生み出すためにスピンアウトした、シリコンバレーの新興企業で生まれました。初代Macintoshを開発した伝説的なチームのメンバーら、歴史上でもっとも才能のあるエンジニアチームが集まったその企業が、ゼネラルマジックです。同社で育ったエンジニアたちが後に「iPod」を企画し、「Android」を作り上げ、「eBay」を立ち上げ、さらにはアメリカ政府のCTOにもなりました。この映画は、そうしたゼネラルマジックの綺羅星のような“マジシャン”たちの記録です。 © © Spellbound Productions II, 2019. |
|
|||
“女性アイドル不毛の地”と呼ばれ続けてきた街・大阪。NMB48はそんな荒野に誕生し、成功を収めた初の女性アイドルグループと言えるだろう。リリースされたシングル13枚のうち11枚、および2枚のアルバムがオリコンチャートで1位を獲得。難波にある専用劇場での観覧倍率は20倍以上。地元の大阪城ホールはもちろん、東京の日本武道館2DAYSも超満員にした人気ぶり。だが、そんな輝かしい記録はNMB48という“日本一泥臭い”アイドルグループを表現するほんの小さな一面でしかない。この映画は、従来のアイドルたちが隠し続けて来た泥臭さ、汗にまみれた人間臭さを隠そうともせず、不格好でも夢にしがみつき、泣いてもがいて勝ち取って来た、5年間におよぶ浪速のオンナたちの闘争の記録である。 © © 2016「DOCUMENTARY of NMB48」製作委員会 |
|
|||
1960年に創業したタワーレコードは、かつて5大陸30カ国に200店舗を有する大手レコード店チェーンであった。 アメリカの小さな町のドラッグストアから始まり、LPレコード人気の煽りを受け、99年には10億ドルを売上げるほどに成長した。ついには音楽業界に大きな影響力をもたらす、世界的大企業へと発展した。しかし、2006年に突如破産し、全店舗を閉店させることになる―――タワーレコードに一体何が起きたのか? ブルース・スプリングスティーン、エルトン・ジョン、デヴィッド・ゲフィン、デイヴ・グロールら、著名人が語るタワーレコードへの想い。60年代~80年代の懐かしい映像、そして、創業者ラス・ソロモンが明かす知られざる秘話。タワーレコードの栄枯盛衰の軌跡を追ったドキュメンタリー映画だ。 © © 2015 Company Name. All Rights Reserved. |
|
|||
それは、ニューヨークからはじまった― ニューヨークのストリートから時代の寵児となり、20世紀もっとも重要なアーティストのひとりとなったジャン・ミシェル=バスキア。天才アーティストは、どのように生まれたのか?70~80年代の荒廃したニューヨークの社会状況やムーブメント、友人たちのインタビューやバスキア初期の作品、映像や音楽から、後に世界的アーティストとして駆け上がっていくバスキアの姿が浮かび上がる。バスキア没後30年、誰でもアーティストになれる今の時代だからこそ、天才を超えていくためのヒントが詰まった、バスキアとニューヨークを体験できる、貴重なドキュメンタリー。 © © 2017 Hells Kitten Productions, LLC. All rights reserved. LICENSED by The Match Factory 2018 ALL RIGHTS RESERVED.Licensed to TAMT Co., Ltd. for Japan. |
|
|||
“天才のひらめき”はテニス界のアイコン、ロジャー・フェデラーとラファエル・ナダルの13年間に及ぶ「ライバル伝説」を追った、世界クラスのドキュメンタリー作品である。この作品は、伝説の2008年ウィンブルドン選手権 - 最後まで僅差で、最終的にはその精神そのものが真の勝者となった歴史的マッチ - から10年を迎え、フェデラーへリターニング・チャンピオンとしての期待が高まる中のリリースを予定。この作品は、2008年のフェデラー vsナダルマッチから10周年、オープン化50周年、「オール・イングランド・ローンテニス・クラブ」150周年と、期待が高まる中重なるアニバーサリーを象徴する作品となる。この作品の核となる2人のライバル伝説の核心へ、観る者を連れて行ってくれる4人の長年の支援の声をまとめ、1本の作品に仕上げる事でこの特別なイベントを彩る。 © © 2018 The Tennis Channel, Inc. All Rights Reserved. |
|
|||
2006年から2009年の間、デュポンは妊娠して18ヶ月間舞台を休む。本作には彼女のマタニティ姿まで登場。出産後復帰した1日目や初めての舞台「ライモンダ」、「白鳥の湖」「椿姫」「ル・パルク」等の映像、長年のダンスパートナーであったマニュエル・ルグリとの数々のリハーサルや、彼の引退公演の模様、彼女の12歳、15歳の時の練習風景、インタビュー、プライベートの様子など、美しき一瞬を捉えます。 © © Les Films d’Ici – Ce qui me meut – Opéra national de Paris |
|
|||
1957年21歳でクリスチャン・ディオールの後継者に抜擢され、2002年世界中のファンから惜しまれながら引退を決意するまで、創造に愛を捧げ続けたイヴ・サンローラン。その苦悩と栄光の創造は、半世紀の間、大きな愛で支えられ、見届けられていた―。イヴ・サンローランの生涯のパートナー、ピエール・ベルジェが語る創造と愛、光と影の物語。 翻訳者:松浦美奈 © © Copyright 2010 LES FILMS DU LENDEMAIN - LES FILMS DE PIERRE - FRANCE 3CINEMA Photo12 - Luc Fournol |
|
|||
Executive produced by James Cameron, Arnold Schwarzenegger and Jackie Chan, The Game Changers follows James Wilks — elite Special Forces trainer and winner of The Ultimate Fighter — whose world is turned upside down when he discovers a group of world-renowned athletes and scientists who prove that everything he had been taught about protein was a lie. Directed by Oscar®-winner Louie Psihoyos, The Game Changers mixes real-time, groundbreaking science with cinematic stories of struggle and triumph. The film features some of the strongest, fastest and toughest athletes on the planet — and it’s backed by them too — with additional EPs including Lewis Hamilton, Novak Djokovic, and Chris Paul. Wilks’ journey exposes outdated myths about food that not only affect human performance, but the health of the entire global population. © © 2019 Game Changers Film, LLC. |
|
|||
アカデミー賞受賞監督のロン・ハワード監督×世界で最も有名なバンド、ザ・ビートルズ。彼らは今では一般的になった全世界ツアー公演やスタジアムでの公演を、初めて行った。その革新的な活動期間は3年間、少なくとも350公演をこなした。本作ではそのうち63年に始まった15か国90都市166公演に及ぶツアーの様子、そして4人が最後に観客の前で演奏した66年8月29日の公演まで、まさにバンドの全盛期を貴重な秘蔵映像と共に描き出す。この特別な数年間にいったい何が起こっていたのか。そしてなぜ彼らはツアー活動をやめてしまったのか。知られざるストーリーが今明らかになる。 © © Apple Corps Limited. All Rights Reserved. |
|
|||
スケートボードビデオ "BLESSED" 制作:Supreme 監督:ウィリアム・ストロベック 出演:タイショーン・ジョーンズ、ベン・カドウ、ショーン・パブロ、エイダン・マッケイ、ナケル・スミス、セージ・エルセッサー、ヴィンセント・トゥーズリー、ケヴィン・ブラッドリー、ローワン・ゾリラ、ケヴィン・ロドリゲス、マーク・ゴンザレス、ジェイソン・ディル 等 © © 2018 Supreme, All Rights Reserved |
|
|||
禁断のスクープ映像、その封印が遂に紐解かれた!稀代の天才作家・三島由紀夫と、血気盛んな東大全共闘の討論会の全貌だ。時は1969年5月13日。東大駒場キャンパスの900番教室に、1000人を超える学生たちが集まり、三島を今か今かと待ち受けていた。旧体制変革のためには暴力も辞さない東大全共闘のメンバーが、この討論会の首謀者だ。世界各国が政治の季節に突入していたこの頃、日本でも自分たちの手で国を変えようとする学生運動が激化していた。今の日本では想像もつかないほど、センセーショナルな嵐が吹き荒れていた時代なのだ。そんな危険きわまりない若者たちが、「三島を論破して立ち往生させ、舞台の上で切腹させる」と盛り上がり、異様なテンションが充満している敵地に、三島は警察が申し出た警護も断り、その身一つで乗り込んで行った。 © © 2020映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」製作委員会 |
|
|||
本作は、ネットで公開されていたアーカイブインタビュー、プロモーションビデオ、短編ドキュメンタリーを中心に構成される約2時間の新作映画。傑作が生まれた状況や背景を探りながら、ボブ・ディランのキャリアの中で最も重要な瞬間を映し出す。 © © (C) 2021 Sony Music Entertainment. |
|
|||
「ヌード」は、ファッションを専門とするフォトグラファー、デイビッド・ベルミアの創造的プロセスを記録することで、芸術としてのでヌードの認識を探る長編ドキュメンタリー映画である。NUミューゼズの創始者であるスティーヴ・ショーから、マイアミのアートショーで発表するための、ヌード写真で構成したカレンダーの撮影依頼を受け、ベルミアの独特な撮影方法とスタイルが試される。この映画では、ショーの創造的かつビジネス的な野心や、ソーシャルメディアが今日の若いモデル達の生活を、どのように形作っているかを垣間見ることができる。 © © 2017 Starz Entertainment LLC. All Rights Reserved. |
|
|||
2017年7月に稲葉篤紀氏が野球日本代表・侍ジャパントップチームの監督に就任してから800日。チーム編成や戦略・采配を中心としたミーティング、海外視察、そして10年ぶりの世界一に輝いた「2019WBSCプレミア12」をはじめとした数々の国際試合を経験し、結束力を高めてきた。各球団のスター選手が集結した侍ジャパン。選手の「素顔」「決意」「重圧」「苦悩」・・・チーム専属カメラがとらえた貴重な映像を通して、明らかになる真実とは。知られざる侍ジャパンの裏側に完全密着ドキュメント。 © © 2020「侍の名のもとに」製作委員会 写真提供:J SPORTS |
|
|||
ケニア在住の94歳、通称“ゴゴ (おばあちゃん)”。 彼女がチャレンジするのは小学校の卒業試験。プリシラ・ステナイは、3人の子供、22人の孫、52人のひ孫に恵まれ、ケニアの小さな村で助産師として暮らしてきた。皆から“ゴゴ”(カレンジン語で“おばあちゃん”) と呼ばれる人気者だ。ある時、彼女は学齢期のひ孫娘たちが学校に通っていないことに気づく。ゴゴは一念発起で6人のひ孫娘たちと共に小学校に入学。そして念願の卒業試験に挑む! © © Ladybirds Cinema |