トップ25ドキュメンタリー 2020-04-29
|
|||
産卵を終えた母ペンギンは大切な卵を父ペンギンに渡し、一路海へ。父は母が帰るまでの約120日間、絶食状態で卵を温めて孵化したヒナを守る。経験の浅い父は抱卵に失敗したり、ヒナが天敵に襲われることもある。集団の中でも最長老の40歳の父ペンギンは子育ての大ベテランであり、無事にヒナを母に受け渡すことができた。両親は海とオアモックを往復して、食欲旺盛なヒナを育てていく。夏が近づく頃、両親はヒナに別れを告げる。そして灰色の羽毛が抜け始める頃、ヒナは何かに導かれるように歩き出す。その厳しい旅の末に辿り着いたのは・・・・・・。 © © BONNE PIOCHE CINEMA - PAPRIKA FILMS - 2016 - |
|
|||
気候変動問題を文化のメインストリームに押し上げ、アカデミー賞も受賞した「不都合な真実」から10年。「不都合な真実2:放置された地球」は今の時代にこそ必要とされる映画に違いない。元アメリカ副大統領のアル・ゴア氏は飽くなき闘いを続けている。気候変動問題に立ち向かう次世代の闘志を育てるため、世界中を飛び回る日々だ。本作では、国際社会の目を見開かせるために、衝撃的な現実を描き出している。気候変動の危機はかつてないほどに高まっている。だが同時に解決策はまだ私たちの手の届く所にある。 © © 2017 Climate Change Documentary, LLC, All Rights Reserved. |
|
|||
デヴィッド・ボウイ、タランティーノ、北野武 他、世界の偉人が多数 出演! クリエイティブ論の答えから、人生のヒントを導く知的ドキュメンタリー!! 「あなたはなぜクリエイティブなのですか?」世界の偉人たちは、この質問にどのように返すのか? デヴィッド・ボウイ、タランティーノ、ホーキング博士、北野武など、世界の超大物が続々登場 107名のインタビュー映像から導き出されるその答えとは? 自分らしい人生を送るヒントやアドバイス。その回答は偉人たちの貴重な発言の中にある! © ©2018 Emotional Network |
|
|||
2001年9月10日にドナルド・ラムズフェルド国防長官は国防費のうち2.3兆ドルが使途不明だと発表した。翌日、ペンタゴンの予算アナリストの事務所がアメリカ同時多発テロで攻撃された。謎は残るー隠された大金はどこへ? “Above Majestic”では数兆ドルをかけた宇宙機密プログラム(”Majestic 12”と呼ばれる、地球外惑星技術のリバースエンジニアリングを任されたエリート軍および企業の象徴である秘密グループ)での、衝撃的な調査結果が明かされる。人類への影響は?観客は、起源、技術、歴史、隠ぺい、陰謀、証言、研究を探っていくことで、壮大な物語を知ることになる。デビッド・ウィルコック、コーリー・グッド、ジョン・デソウザ、ウィリアム・トムキンズ、デビッド・アデア、ローラ・アイゼンハワー、ニアラ・アイズリー、ジョーダン・サザーら著名な作家、研究者、内部告発者、普及員たちが真実と全容解明に協力する。 © © 2018 SBA Media |
|
|||
1961年東京生まれのKEIは、親の愛情が乏しい家庭に育ち、ヤクザの道へ。バブル時代に大成功を収めてハワイに進出するも、FBI囮捜査にはめられてアメリカの極悪刑務所へ収監される。そこでは日々抗争、殺人が絶えず、たった一人の日本人はいつ殺されてもおかしくない最悪の状況だった。しかし、KEIは己の力と精神力で生き残り、いつしかチカーノという刑務所内最強のギャンググループと通じ合うようになる。メキシコ人でないと受け入れられないチカーノギャングの世界で、仲間として、家族として受け入れられたのだ。彼らと強い絆で結ばれたまま出所し、日本へ帰国したKEIは、引きこもりなど問題を抱える少年少女を救済する団体を立ち上げ、奉仕活動を始める。仲間との再会、母親との確執、KEI自身の家族、チカーノたちが教えてくれたものとは——。7年にわたる取材をもとに、様々な角度からKEIという男を描いた再生のドキュメンタリー。 © © 「HOMIE KEI~チカーノになった日本人~」製作委員会 |
|
|||
As UFO’s suddenly grace the covers of the NY Times and Washington Post in the age of “fake news” and #conspiracy memes, how can we make sense of these revelations without losing our grip on reality? “Close Encounters of the Fifth Kind” is a feature documentary presented by Dr. Steven Greer, the global authority on extraterrestrials who created the worldwide disclosure movement and routinely briefs presidents and heads of state on the ET phenomenon. His previous works, Sirius and Unacknowledged, broke crowdfunding records and ignited a grassroots movement. In this film, Dr. Greer presents the most dangerous information that the architects of secrecy don’t want you to know: how forgotten spiritual knowledge holds the key to humans initiating contact with advanced ET civilizations. The film features groundbreaking video and photographic evidence and supporting interviews from prominent figures such as Adam Curry of Princeton’s PEAR Lab; legendary civil rights attorney Daniel Sheehan; and Dr. Russell Targ, who headed the CIA’s top secret remote viewing program. Their message: For thousands of people, contact has begun. This is their story. © © 2019 Star Contact, LLC |
|
|||
『ディープ・ブルー』のスタッフが5年の歳月をかけて撮影した、心揺さぶる地球のポートレート。太陽系第三惑星・地球。この生物にあふれた美しく厳しい星の姿をあらゆる角度から捉えた、“地球のポートレート”とも言うべきドキュメンタリー。北極から南極へと向かう旅の中で、ホッキョクグマの親子、砂漠を大移動するアフリカゾウの群れ、ザトウクジラなど数々の生物の営みを圧倒的な迫力の映像で映し出していく。制作には『ディープ・ブルー』のスタッフが集結。超ハイスピードカメラなどの最新機器を駆使しながら、5年もの長きにわたって“奇跡の瞬間”を追い続けてきた。 © © BBC WORLDWIDE 2007 |
|
|||
挑発的でコンセプチュアルな作品群を発表するマルジェラ自身はどんな人物だったのか。初のドキュメンタリーとなる本作では、彼と共に一時代を築いたメイレンスやクリエイティブチームの「私たち」が激動の20年間と、謎に包まれたままファッション業界を去った異端児について初めて語り出す。公にされた写真は存在せず、インタビューは書面のみで行い、「I=私」ではなく「We=私たち」で答えたマルジェラ。オランダ出身のドキュメンタリー作家、メンナ・ラウラ・メイール監督は「私たち」が封印してきたモードの舞台裏と狂乱の歴史に鋭く食い込み、数々の貴重なアーカイブと証言を掘り起こした。そして浮き彫りになったのは、傷ついた天才と空中分解していくチームの葛藤の日々だった。「私たち」がタグの代わりにした白い布に込めた意味とは? ファッション業界注目の傑作ドキュメンタリー! © © 2017 mint film office / AVROTROS |
|
|||
世界への挑戦、脱退、解散、HIDEとTAIJIの死、Toshlの洗脳、YOSHIKIの決意――そして復活。バンドを襲ったあまりにドラマチックな悲劇の連鎖。結成後30年以上に渡って生み出されてきた、想像を絶するX JAPANの<熱狂>と<狂乱>の歴史。そこには精神的にも肉体的にも彼らが抱えてきた悲嘆と痛みがある。栄光と挫折、生と死、解散と復活。日本の音楽シーンの頂点に君臨する彼らの挑戦の軌跡――。マディソンスクエアガーデンでの舞台裏を追いながら、クライマックスでは息をのむ圧巻のステージが待ち受ける。『WE ARE X』はこれまでにない近さで、心に深い傷を負いながらも走り続ける彼らの光と闇に迫る。 © © 2016 PASSION PICTURES .LTD |
|
|||
8才のジンミは模範労働者の両親とともに平壌<ピョンヤン>で暮らしている。彼女は限られたエリートのみが入団を許される「朝鮮少年団」に入団し、ダンスの練習に余念がない。エリートの娘を持った両親は仕事仲間からの祝福を浴び、まさに“理想の家族”の姿がそこにはあった。しかし“庶民の日常”を映し出すドキュメンタリーの撮影のはずが、カメラに映し出されたのは北朝鮮の“徹底的に演出された”姿だった。スタッフは、撮影の目的を“真実を暴く”ことに切りかえ、録画スイッチを入れたままの撮影カメラを放置し、隠し撮りを敢行するが……。 © © VERTOV SIA,VERTOV REAL CINEMA OOO,HYPERMARKET FILM s.r.o.ČESKÁ TELEVIZE,SAXONIA ENTERTAINMENT GMBH,MITTELDEUTSCHER RUNDFUNK 2015 |
|
|||
スケートボードビデオ "BLESSED" 制作:Supreme 監督:ウィリアム・ストロベック 出演:タイショーン・ジョーンズ、ベン・カドウ、ショーン・パブロ、エイダン・マッケイ、ナケル・スミス、セージ・エルセッサー、ヴィンセント・トゥーズリー、ケヴィン・ブラッドリー、ローワン・ゾリラ、ケヴィン・ロドリゲス、マーク・ゴンザレス、ジェイソン・ディル 等 © © 2018 Supreme, All Rights Reserved |
|
|||
第79回アカデミー賞2部門受賞(最優秀長編ドキュメンタリー賞、最優秀主題歌賞)!!地球の危機を訴えるアル・ゴア前米副大統領のスライド講演の模様を、彼自身の独白を交えつつ構成した97分間の衝撃ノンフィクション!世界各国での講演は1,000回を越え、30年以上にも渡るその活動は「人類が地球のために何ができるのか」を訴え続ける闘いの日々であった…。 © © 2006 by PARAMOUNT CLASSICS, a Division of PARAMOUNT PICTURES. All Rights Reserved. |
|
|||
「これはフィクションではない。スクリーンで見る『F1全史』だ──。」今宮 純(F1ジャーナリスト)『ラッシュ/プライドと友情』のプロデューサーが放つ、F1レーサーの“生と死”の真実に迫る極限のドラマ!アイルトン・セナをはじめ“レジェンド”たちの貴重なインタビューやアーカイブ映像、今も語り継がれるニキ・ラウダvs.ジェームス・ハントの実際の対決シーン、車載カメラによる大迫力の映像や壮絶なクラッシュシーンの数々など、60年にわたるF1史のすべてを凝縮!スピードの魅力に憑かれたカリスマ・ドライバーたちの生き様を通し、今だから語れる最新の証言によって構成された、最も貴重な“F1の歴史”がここにある! © © 2012 FAST Track Films USA, LLC ALL RIGHTS RESERVED |
|
|||
寡作にして、発表する作品は常に高い評価を受け、カンヌ国際映画祭では『天国の日々』(78)で監督賞を、『ツリー・オブ・ライフ』(11)でパルムドールを、さらにベルリン国際映画祭では『シン・レッド・ライン』(98)で金熊賞を受賞し、度々アカデミー賞にもノミネートされ世間を賑わしてきた偉才テレンス・マリック監督が、40年のライフワークを集大成して世に送り出す渾身作。描かれるのは、地球の誕生――そして、生命の歩み。映画人たちをも魅了する、かつてない90分の映画体験をあなたに――。 © © 2016 Voyage of Time UG (haftungsbeschränkt). All Rights Reserved. |
|
|||
2016年ロンドン・ファッション・ウィーク秋冬ショー前夜。ヴィヴィアン・ウエストウッドのアトリエでは、最終チェックに追われるデザイナーとスタッフたちがいた。デザイナーであるヴィヴィアンは、1枚1枚を細かくチェックし、指示と違う服には「こんなクズ、ショーに出せないわ」と容赦なく言い放つ。60年代から現代に至るまで、数々の伝説を持つデザイナー本人にカメラが向けられる。「過去の話は退屈よ」と前置きしてから、自らの波乱万丈な半生について、ゆっくりと語り始めた。 © © VWI FILMS LTD 2018. All rights reserved. |
|
|||
天才的なドライビング・テクニックと“誰よりも早く走りたい”という闘争心で、若干24歳でF1デビュー。ロータス、マクラーレン、そしてウィリアムズと名門チームを渡り歩き、瞬く間に世界の頂点へと登り詰め、3度のF1ワールド・チャンピオンに輝いたアイルトン・セナ。本作は、わずか34歳で突如この世を去ったセナの、その華々しい経歴の陰で起きていた、宿命のライバル、アラン・プロストとの確執や、FISA(国際自動車スポーツ連盟)会長の政治的圧力に苦悩する日々を、貴重な映像や証言をもとに明らかにしていく。 © © 2010 Universal Studios. All Rights Reserved. |
|
|||
これは衣服に関する物語で、私たちが着る服や衣服をつくる人々、そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちが普段身に着けている服に5ついてのシンプルな物語でもある。この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画だ。この映画は、きらびやかなランウェイから鬱々としたスラムまで、世界中で撮影されたもので、ステラ・マッカートニー、リヴィア・ファースなどファッション界でもっとも影響のある人々や、環境活動家として世界的に著名なヴァンダナ・シヴァへのインタビューが含まれている。またフェアトレードブランド「ピープル・ツリー」代表サフィア・ミニーの活動にも光を当てている。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対して、まず身近な衣服から変革を起こせるのかもしれない。 © © TRUECOSTMOVIE |
|
|||
『いとしのレイラ』『ティアーズ・イン・ヘヴン』…名曲誕生の裏にあった、人生の苦悩と悲哀。クラプトン自ら赤裸々に曝け出す珠玉のドキュメント。グラミー賞を18回受賞、ロックの殿堂入りを3回果たすなど、長年音楽界を牽引し続ける世界的スーパースター、エリック・クラプトン。“ギターの神様”と評された男の過去そして現在、すべてを赤裸々に曝け出す。ジョージ・ハリスンやジミ・ヘンドリックス、B.B.キング、若かりし頃のザ・ローリング・ストーンズ、ザ・ビートルズ、ボブ・ディランといったアーカイブ映像を始め、レア映像が満載。ナレーションはクラプトン自身が務め率直に心情を語る。アカデミー作品賞受賞作『ドライビングMissデイジー』をプロデュースしたリリ・フィニー・ザナックが監督を務め、『シュガーマン 奇跡に愛された男』のジョン・バトセックがプロデュースを担当。編集に『AMY エイミー』のクリス・キングが、音楽は『ブロークバック・マウンテン』のグスターボ・サンタオラヤが担当。“ギターの神様”と評され、お金や名声よりも音楽性を優先し、愚直なまでにブルースに身を捧げ、天才の名を欲しいままにしていた男、エリック・クラプトン。しかし私生活では欲望と愛情、快楽と幸せの区別もつかないまま、いつも“何か”を探して彷徨い続けてきた。酒、ドラッグ、女、そして音楽、全てのものに溺れていくー。母親に拒絶された少年時代の孤独、共にギターの腕を競いあった仲間たちの喪失、親友ジョージ・ハリスンの妻への恋をはじめとする病的なまでの女性遍歴、ドラッグとアルコールに溺れた日々、そして最愛の息子コナーの死。天国と地獄を行きつ戻りつするような、過酷で数奇に満ちた人生を経て、初めて自分の居場所を見つけた今だから振り返ることができる、エリック・クラプトン自らが語る、音楽と愛と魂の軌跡。 © © BUSHBRANCH FILMS LTD 2017 |
|
|||
For time immemorial humanity has looked to the Stars for answers to unlock our origins. We have interpreted prophecy with the hope of predetermining our future. Through religious texts, scripture, art and oral tradition we have laid an enigmatic and illusive breadcrumb trail to our past, and yet the questions remain: Who are we? Why are we here and what is our destiny? Best Selling Author and Renowned Researcher David Wilcock brings together a vast and eclectic knowledge base to present an alternative human history like you would never believe. Joined by an all-star lineup of researchers, scientists, archeologists and insiders, The Cosmic Secret will make you question every page in your history book and everything you thought you knew about reality. Prepare yourself for a film that may very well challenge your every belief system and in the process unveil the secrets of humanities long-lost cosmic origins. © © 2019 SBA Entertainment |
|
|||
1998年5月2日 永眠という突然の出来事。様々なジャンルを取り込んだ斬新な音楽性。当時まだ珍しかった野外フェスを敢行した先見性。そして、多くの人々から愛される人間性。あの日、日本の音楽シーンは大きな財産を失った…。しかし、17年が経っても、hideのストーリーは続いている。自然的・必然的にhideの仲間たちが動き出し、hideが残した「サウンド」と「メッセージ」を後世に伝えるべく様々な活動が展開されているのだ。hideのピースを拾い集めた時、そのパズルは何を語るのか? そこに見えてきた hide の「音楽」「人間性」「精神世界」とは?hide がファンに愛され続けているその理由とは? © © 2015 hide 50th anniversary FILM 「JUNK STORY」製作委員会 |
|
|||
成長ホルモンが不足する病気を克服し、世界最高峰のサッカー選手となったメッシ。それは、家族の絆が支えた成長物語であった。バルセロナ、ブエノスアイレス、そして、メッシの故郷アルゼンチンのロサリオで撮影された本作品は、メッシの小学校時代や彼が最初に出場した公式戦など、スター選手へと駆け登って行く節目となる記録映像を余すところなく紹介している。また、FCバルセロナのチームメイトや監督、ジャーナリストなど世代や視点の異なるサッカー関係者を交えた、FCバルセロナとアルゼンチン代表チームでの“メッシ論”も熱く展開される。監督は、『スガラムルディの魔女』『刺さった男』等を手掛けたスペイン映画界のスタークリエイター、アレックス・デ・ラ・イグレシア。実際の記録映像と、再現映画を織り交ぜた斬新な切り口と高度な映像技術も必見。 © © 2014 Mediaproducción SLU |
|
|||
気候変動と人口増加により自然破壊が進むなか、かろうじて手つかずの自然が残るアフリカの自然保護区。大西洋岸のナミビアの砂丘から、オカバンゴ・デルタ(三角州)、ヴィクトリアの滝、セレンゲティ、ンゴロンゴロ・クレーターを経てアフリカ最高峰の山キリマンジャロまで、気球とジープで移動する壮大な旅。道中、希少なクロサイ、世界最速の肉食獣チーター、目の前に迫るライオンやゾウ。ヒョウ、カバ、ヌー、シマウマ、バファロー等多くの動物が登場。 © © MMXIII MOVI3D SPRL / STUDIOCANAL S.A. / EAGLE PICTURES SPA |
|
|||
あらすじこのドキュメンタリーでは、日本人建築家、安藤忠雄氏本人のナレーションにより、日本の 建築スタジオから、メキシコ・オアハカ州の太平洋沿岸に面した施設、カーサ・ワビをご紹介します。また、安 藤氏が人生において大切にしている価値観や芸術観、そして建築に対する情熱を論じつつ、彼の作品が生活に深く結びついている理由を追っていきます。 © © 2018 Mantarraya Producciones |
|
|||
1946年に創設され、今や誰もが憧れる世界的ブランドとなった〈クリスチャン・ディオール〉。そんな老舗ブランドの初めてのコレクション発表は1947年。それから65年後の2012年、新しくデザイナーに就任したのは、オートクチュール(高級注文服)未経験のラフ・シモンズ。彼の抜擢はパリ・ディオールのアトリエで働く経験豊かな105人のお針子たちにとっても新たな挑戦の始まりとなった。パリ・コレクションまでに与えられた時間は異例の8週間。通常4~6ヶ月必要とされる期間の半分以下で、54体ものオートクチュール発表を求められる、あまりにも厳しすぎる試練。そんな環境でラフが提案する斬新なアイディアとデザインをもとに、寝る間も惜しんで1枚の布にディオールの魂を吹き込むお針子たち。本作は、全身全霊を傾けてドレスを作り上げる人々の緊張感に満ちた日々に密着した、感動のファッション・ドキュメンタリーである。 © © CIM Productions |
|
|||
映画『ザ・コーブ』でアカデミー賞®長編ドキュメンタリー賞を受賞したフィッシャー・スティーヴンス監督が贈る新たなドキュメンタリー。オスカー俳優であり、環境活動家、そして国連のピース・メッセンジャーと多岐に活躍するレオナルド・ディカプリオが主演を務め、気候変動によって世界の各地で起きている劇的な変化をテーマに、興味深い真相を追求しながら、地球上の生物の絶滅を防ぐために個人として、そして社会として取りうる行動を提起する。 © © 2016 National Geographic Partners, LLC. All rights reserved. |