トップ25書籍 - ノンフィクション 2019-02-28

堀江貴文 & 西野亮廣 - バカとつき合うな アートワーク バカとつき合うな
堀江貴文 & 西野亮廣
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥1,400
公開日: 2018年10月26日
発行元: 徳間書店
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

いま日本で一番自由に活躍するふたりが共演! ホリエモンとキンコン西野による初の共著がついに登場! “あなたは自由になるべきだ。” “なぜ自由でないのか?” それは簡単! バカとつき合っているからだ! あなたを邪魔するバカを振り切るには? ちょっとの勇気と行動があればいい。 あなたがなりたい自分になるための、すべての答えがここに! 気づいてほしい、いつだってあなたは正しいのだ。 前に前に進むための、究極の一冊!



わたなべぽん - 自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと アートワーク 自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと
わたなべぽん
ジャンル: 家族/人間関係
価格: ¥680
公開日: 2018年10月24日
発行元: 幻冬舎
販売元: Gentosha Inc.

「どうせ私なんて…」から脱するためにやってみた11のこと。 ~少しずつ、生きることが楽しくなってきました~ 累計20万部突破! 『やめてみた。』『もっと、やめてみた。』のわたなべぽん最新作。 幼少期のしんどい親子関係から自己肯定感が低くなってしまい、 「自分が嫌い」という辛い感情を抱えて生きてきた著者・わたなべぽん。 そんな状態から脱するために、自ら考えたり試したりしてきたことを克明に記した感涙エッセイ漫画。 ~大人になった私が、心の中にいる「小さい自分」の"親になったつもり"で行動してみたら、 私が私でいることがラクになってきました



DJあおい - ていうか、男は「好きだよ」と嘘をつき、女は「嫌い」と嘘をつくんです。 アートワーク ていうか、男は「好きだよ」と嘘をつき、女は「嫌い」と嘘をつくんです。
DJあおい
ジャンル: 恋愛/ロマンス
価格: ¥560
公開日: 2019年2月7日
発行元: 幻冬舎
販売元: Gentosha Inc.

男と女は異質な生き物。お互いがわからないから興味を抱き、それを知りたいという欲求が恋愛に発展する。「怠慢で浮気するのが、男。不満で浮気するのが、女」「強さを装ってしまうのが、男。弱さを装ってしまうのが、女」「敏感さが足りないのが、男。鈍感さが足りないのが、女」。人気ブロガーによる、男と女の違いを中心にした恋愛格言が満載!



渡辺和子 - 置かれた場所で咲きなさい アートワーク 置かれた場所で咲きなさい
渡辺和子
ジャンル: 哲学
価格: ¥520
公開日: 2017年4月11日
発行元: 幻冬舎
販売元: Gentosha Inc.

置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。時間の使い方は、そのままいのちの使い方です。自らが咲く努力を忘れてはなりません。雨の日、風の日、どうしても咲けないときは根を下へ下へと伸ばしましょう。次に咲く花がより大きく、美しいものとなるように。心迷うすべての人へ向けた、国民的ベストセラー。



F City - いつか別れる。でもそれは今日ではない アートワーク いつか別れる。でもそれは今日ではない
F City
ジャンル: 恋愛/ロマンス
価格: ¥1,500
公開日: 2017年4月21日
発行元: KADOKAWA / 中経出版
販売元: Book Walker Co., Ltd.

Twitterフォロワー数13万人超(2017年4月時点)、恋愛や人間関係、人生観をするどく考察する人気ツイート、書籍化。 寂しさを感じたり、自信を持ちにくいときに読むとすっきりします。



神岡真司 - 衝撃の真実100 アートワーク 衝撃の真実100
神岡真司
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥530
公開日: 2018年4月9日
発行元: ワニブックス
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

【発売前から話題騒然!】【驚きすぎ注意!】 30万部突破のベストセラー 『ヤバい心理学』の神岡真司が、 マスメディアが報道できない ・知られざるタブー ・間違って伝えられていること を大公開。 人間・世間・お金・心理・生物・近未来……。 本書掲載の「100の真実」を知らないと 人生を損していることは間違いありません。 ページをめくるたびに 「え? そうだったの!?」 がとまらなくなります。 まさに知的興奮の嵐です。 驚きすぎにご注意ください。 「え? そうだったの!?」連発確定。 衝撃の真実が満載!!! ・人間の脳は10%しか使われていない→ウソ ・クロロホルムを嗅がせると一瞬で気絶する→ウソ ・「眠りの科学」は俗説だらけ→ホント ・牛乳を飲むと背が伸びる→ウソ ・バカは風邪をひかない→ホント ・回転ずしのネタは偽物の魚ばかり→ホント ・事故物件を貸し出す時に「告知義務」がある→ウソ ・殺人事件の半分以上は親族間で起きている→ホント ・モンドセレクションを獲得するのは難しい→ウソ ・高学歴の人は億万長者になりやすい→ウソ など、情報過多・玉石混交の情報があふれる現代社会。 知らない人は人生を損する“衝撃の事実”をお届けします。 (著者プロフィール) ●神岡真司(かみおか しんじ) 心理学研究家。 最新の心理学理論をベースにした 法人対象のモチベーションセミナー、 コミュニケーショントレーニング、 人材開発コンサルティングなどで活躍中。 世の中の「裏側」研究をライフワークとしている。 主な著書に『ヤバい心理学』 (日本文芸社)、 『10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート』(永岡書店) 『面白いほど雑談が弾む 101の会話テクニック』(フォレスト出版)、 などがある。



D・カーネギー & 山口博 - 人を動かす 文庫版 アートワーク 人を動かす 文庫版
D・カーネギー & 山口博
ジャンル: 哲学
価格: ¥700
公開日: 2016年1月20日
発行元: 創元社
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

500万部を超える公式版から主要部分を集約した文庫エッセンシャル版 あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、改訂が施されてきた現行の公式版である『新装版 人を動かす』から本編30章を収載した。



橘 玲 - もっと言ってはいけない(新潮新書) アートワーク もっと言ってはいけない(新潮新書)
橘 玲
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥880
公開日: 2019年1月17日
発行元: 新潮社
販売元: Shinchosha Publishing Co., Ltd.

この社会は残酷で不愉快な真実に満ちている。「日本人の3人に1人は日本語が読めない」「日本人は世界一“自己家畜化”された民族」「学力、年収、老後の生活まで遺伝が影響する」「男は極端、女は平均を好む」「言語が乏しいと保守化する」「日本が華僑に侵されない真相」「東アジアにうつ病が多い理由」「現代で幸福を感じにくい訳」……人気作家がタブーを明かしたベストセラー『言ってはいけない』がパワーアップして帰還!



ヴィクトール・E・フランクル & 池田香代子 - 夜と霧 新版 アートワーク 夜と霧 新版
ヴィクトール・E・フランクル & 池田香代子
ジャンル: 哲学
価格: ¥1,300
公開日: 2002年11月5日
発行元: みすず書房
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

〈わたしたちは、おそらくこれまでのどの時代の人間も知らなかった「人間」を知った。では、この人間とはなにものか。人間とは、人間とはなにかをつねに決定する存在だ。人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りのことばを口にする存在でもあるのだ〉 「言語を絶する感動」と評され、人間の偉大と悲惨をあますところなく描いた本書は、日本をはじめ世界的なロングセラーとして600万を超える読者に読みつがれ、現在にいたっている。原著の初版は1947年、日本語版の初版は1956年。その後著者は、1977年に新たに手を加えた改訂版を出版した。 世代を超えて読みつがれたいとの願いから生まれたこの新版は、原著1977年版にもとづき、新しく翻訳したものである。 私とは、私たちの住む社会とは、歴史とは、そして人間とは何か。20世紀を代表する作品を、ここに新たにお贈りする。



ユヴァル・ノア・ハラリ & 柴田裕之 - ホモ・デウス 下 テクノロジーとサピエンスの未来 アートワーク ホモ・デウス 下 テクノロジーとサピエンスの未来
ユヴァル・ノア・ハラリ & 柴田裕之
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥2,000
公開日: 2018年9月6日
発行元: 河出書房新社
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

「私」は虚構なのか?生物はただのアルゴリズムであり、生物工学と情報工学の発達によって、資本主義や民主主義、自由主義は崩壊する。『サピエンス全史』の著者が描く衝撃の未来!



大前研一 - 大前研一 日本の論点2019~20 アートワーク 大前研一 日本の論点2019~20
大前研一
ジャンル: 社会科学
価格: ¥1,700
公開日: 2018年11月30日
発行元: プレジデント社
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

【内容紹介】 「日本の論点」シリーズ第六弾が、今年も発売! 刻一刻と変わり続ける日本、世界の政治経済の状況を、マッキンゼーの伝説コンサルタント大前研一氏が毎日定点観測してまとめたのがこの「日本の論点」です。 安倍政治の本質は何か。トランプ外交で世界に何がもたらされるか。日本の不動産市場の上昇はいつまで続くのかなど大所高所の視点であらゆる事象を独自の分析で一刀両断。この1冊で、世の中の本質を掴むことができます。 【著者紹介】 大前研一(おおまえ・けんいち) (株)ビジネス・ブレークスルー大学学長 早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。日立製作所、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長。著書に、『日本の論点』シリーズ(小社刊)など多数ある。「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。マッキンゼー時代にはウォール・ストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として拡がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、95年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。英国エコノミスト誌の93年グールー特集では世界のグールー17人の一人に、また94年の特集では5人の中の一人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。 【目次抜粋】 side A 日本人の本音と建前 Strategy 01 世界で一目置かれるビジネスマンの教養 Strategy 02 世界最低レベルの休暇意識――日本人の“忖度”という病 ほか side B ディールの表裏 Strategy 12 中国の最新事情「STEM人材」都市とはなんだ!? Strategy 13 米国人がトランプ大統領の“異常さ”に慣れた理由 ほか



阿川佐和子 & 大石 静 - オンナの奥義 無敵のオバサンになるための33の扉 アートワーク オンナの奥義 無敵のオバサンになるための33の扉
阿川佐和子 & 大石 静
ジャンル: 家族/人間関係
価格: ¥1,100
公開日: 2018年1月29日
発行元: 文藝春秋
販売元: BUNGEISHUNJU LTD.

『聞く力』シリーズが190万部のベストセラーとなる一方、2017年に“還暦婚”を果たした阿川佐和子さん64歳と、『ふたりっ子』『セカンドバージン』などのヒット作を誇る売れっ子脚本家で、実生活でも背徳の愛を重ねてきた大石静さん66歳。フツーではないオバサン二人が、究極のオンナの生き方を語り合う。 主なラインナップは下記の通り。 ・アガワはなぜ、還暦すぎて入籍したのか ・新婚生活は「聞かない力」が大事 ・夫婦長続きの秘訣は食べ物と笑いのツボ ・夫と彼氏の三者面談 ・フラれて良かったと思うとき ・理不尽な父親とのつき合い方 ・後悔しない親の送り方 ・いつ“誘われて”も大丈夫な下着選び ・Tバックってあり? ・ホットフラッシュ、情緒不安定……更年期になったら周囲に宣言すべし! ・パワハラ&セクハラ禁止が男とテレビをダメにした ・「これしかない」という仕事を見つけよう 掛け値なしの“赤裸々本音トーク”です!



鈴木智彦 - サカナとヤクザ ~暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う~ アートワーク サカナとヤクザ ~暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う~
鈴木智彦
ジャンル: 社会科学
価格: ¥1,600
公開日: 2018年10月16日
発行元: 小学館
販売元: Shogakukan, Inc.

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大多数が実は密漁品であり、その密漁ビジネスは、暴力団の巨大な資金源となっている。その実態を突き止めるため、築地市場への潜入労働をはじめ、北海道から九州、台湾、香港まで、著者は突撃取材を敢行する。豊洲市場がスタートするいま、日本の食品業界最大のタブーに迫る衝撃のルポである。 〈密漁を求めて全国を、時に海外を回り、結果、2013年から丸5年取材することになってしまった。公然の秘密とされながら、これまでその詳細が報道されたことはほとんどなく、取材はまるでアドベンチャー・ツアーだった。 ライター仕事の醍醐味は人外魔境に突っ込み、目の前に広がる光景を切り取ってくることにある。そんな場所が生活のごく身近に、ほぼ手つかずの状態で残っていたのだ。加えて我々は毎日、そこから送られてくる海の幸を食べて暮らしている。暴力団はマスコミがいうほど闇ではないが、暴力団と我々の懸隔を架橋するものが海産物だとは思わなかった。 ようこそ、21世紀の日本に残る最後の秘境へ――。〉(「はじめに」より)



島﨑今日子 - 森瑤子の帽子 アートワーク 森瑤子の帽子
島﨑今日子
ジャンル: ノンフィクション
価格: ¥1,700
公開日: 2019年2月26日
発行元: 幻冬舎
販売元: Gentosha Inc.

1978年、一人の主婦が「情事」を書いて、三十八歳で作家になった。妻であり、三人の娘の母であること以外に何者でもない自分に苛立ち、充足できないでいた伊藤雅代にとって、森瑤子という自身で名付けた名前と自分で手にした収入は、どれほどの解放感をもたらし、自尊心を回復させたことだろう。名声と経済力は、魔法の杖のように彼女の人生を生き生きとしたきらびやかなものへ変えていった。そうして、母娘の葛藤、主婦の自立、セクシュアリティといった「女のテーマ」を誰よりも早く日本で小説にしたのであるーー 『安井かずみがいた時代』の著者が、五木寛之、大宅映子、北方謙三、近藤正臣、山田詠美ほか数多の証言から、成功を手にした女の煌めきと孤独、そして彼女が駆け抜けた日本のバブル時代を照射する渾身のノンフィクション。



加藤諦三 - 加藤諦三講演集 逆境に強い人―折れない心のつくり方 アートワーク 加藤諦三講演集 逆境に強い人―折れない心のつくり方
加藤諦三
ジャンル: 家族/人間関係
価格: ¥330
公開日: 2014年7月24日
発行元: クリーク・アンド・リバー社
販売元: CREEK & RIVER CO LTD

現代のように、非常に変化の多い社会ではうつになる人が増えている。 そんな中でも逆境に強い人がいる。 では逆境に強い人と、心の折れやすい人の違いはどこにあるのだろうか。 それは変化をどう捉えるか、あるいは気持ちをどう置くかによって変わってくる。本書は逆境に強い、折れない心をつくる方法を教えてくれる。 【目次】 はじめに 第一章 危機を元気に乗り切った経営者たちの「三つの共通点」 変化を楽しめる人は危機に強い 惨め依存症」と「うつ病」の人が抱く変化への不安 「幸福な人」「不幸な人」の違いとは? 身近な存在との深いつながりに価値がある アメリカの家族観と「変化」に対する価値観 現状に不満を言うだけの人、変える努力のできる人 第二章 逆境に強い人のメンタリティとは その一 変化を〝脅威〟ではなく〝やりがい〟ととらえる その二 周囲の人たちとの深い関わりを大切にする その三 物事を「自分がコントロールする」という感覚を持つ ストレスに強い人が持つ「四つのC」 幸せか不幸かは、その人の〝ものの見方〟で変わる 物事の「結果」と「幸福度」は別物 問題解決の意志がなければ、幸せにはならない 第三章 逆境は「不幸」か? ――あなたの〝解釈〟で世界は変わる 人生を左右する「楽観的解釈」と「悲観的解釈」 「拡大解釈」と「限定解釈」というもう一つの指標 物事を悲観的に考えると能力は落ちる 苦しみや不満を生み出すのは「事実」そのものでない こころの苦しみを「書き出す」ことのすすめ あとがき



高橋歩 - 新装版 毎日が冒険 アートワーク 新装版 毎日が冒険
高橋歩
ジャンル: 社会学
価格: ¥1,400
公開日: 2001年8月1日
発行元: サンクチュアリ出版
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ! 自分の好きなことをきわめたい。その想いだけを胸に、未経験、金なし、コネなしで「自分の店」を開き、「自分の本」を出版し、果ては「自分の会社」まで創った冒険野郎のドタバタ自叙伝。守ってきたことはただひとつ、「とりあえずやっちまう」ってことだ。



電気新聞 - 電力新生記 第10部 アジア戦記@シンガポール アートワーク 電力新生記 第10部 アジア戦記@シンガポール
電気新聞
ジャンル: 社会科学
価格: ¥440
公開日: 2017年1月10日
発行元: 日本電気協会新聞部
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

近年、日本のエネルギー企業の進出が相次ぐシンガポール。国内需要が先細る中、海外に活路を見いだす大きな目的は各社共通だが、具体的な取り組みや狙いは様々だ。2016年3月中旬、JERA Trading Singaporeはじめ、電力、ガス、石油各社が進出して展開する事業の状況を現地取材した。 1.日本企業も相次ぎ進出/人材と情報の“交差点” 燃料取引、世界が注目 2.議論尽くす“多民族国家”/多彩な組織、最適化育む 3.ガス需要牽引するアジア/異文化に挑み商機開拓 4.飽和市場離れ成長目指す/“日本流”営業で道開く



電気新聞 - 電力新生記 第9部 変容・震災後のエネルギー(後編) アートワーク 電力新生記 第9部 変容・震災後のエネルギー(後編)
電気新聞
ジャンル: 社会科学
価格: ¥1,000
公開日: 2016年8月29日
発行元: 日本電気協会新聞部
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

大転換期を迎えた電力ビジネス。その最前線を追う「電力新生記」シリーズ第9弾の後編。 「第9部 変容・震災後のエネルギー」では、震災以降、大きく変化した電力・エネルギー事情を多面的に取材。あらためてこの5年間の動きを振り返るとともに、今後の動向を探る。(2016年3~4月の記事をもとに制作) 11.電気保安の普及、高度化。安全と競争 適正対価を 12.工事業界「調達改革」の波。施工力確保の道、確立を 13.重電メーカー再編。生き残りへ海外に活路 14.節電契機に制御技術加速。需要側が供給構造動かす 15.LNG契約の柔軟性確保。連携で好条件引き出す 16.競争下、試される電力業界。生き残りへ“本気”の変化 17.福島事故の国際的影響。安全規制と世論動かす 18.様変わりした東電経営。「民」への復帰かけ正念場 19.成長模索する電力経営。海外、地域、技術…活路は



電気新聞 - 電力新生記 第7部 発電事業 その勝算は アートワーク 電力新生記 第7部 発電事業 その勝算は
電気新聞
ジャンル: 社会科学
価格: ¥760
公開日: 2016年3月30日
発行元: 日本電気協会新聞部
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

電力システム改革などで大転換期を迎えた電力ビジネス。その最前線を追う「電力新生記」シリーズ第7弾。 「第7部 発電事業 その勝算は」では、電力小売り全面自由化を受けて流動化が進むとみられる発電事業に着目。プレーヤーは環境問題や送電接続制約など複雑な要素が絡む今後の発電市場をどうみているのか。(2015年8月~9月の記事をもとに制作) 1.鉄鋼業界 大規模・安定的な卸が基本、既存設備と経験生かす 2.製紙業界 事業構造転換図る、「原料」活用、小売り進出も 3.化学業界 基本は「自家用」も設備更新に周囲が期待 4.石油業界 電気、ガス含め総合エネルギー企業へ 5.ガス業界 電源の競争力強化へ、ベースの石炭確保がカギ 6.自治体 公営電力、共同火力はベース強みに長期契約 7.新増設計画が相次ぐ石炭火力の前途 環境対応や系統制約の“向かい風”もアジアに道



電気新聞 - 電力新生記 第5部 広域機関、始動 アートワーク 電力新生記 第5部 広域機関、始動
電気新聞
ジャンル: 社会科学
価格: ¥1,200
公開日: 2015年6月29日
発行元: 日本電気協会新聞部
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

電力システム改革、再生可能エネルギーの普及、原子力政策の転換など激動の転換期を迎えた電力ビジネス。その最前線を追う「電力新生記」シリーズ第5弾。 「第5部 広域機関、始動」では、2015年4月1日の発足と同時に業務を開始した電力広域的運営推進機関(広域機関)に焦点を当てた。増加し続ける電気事業者。そして複雑化する電力系統運用。こうした中でも安定供給を維持する役割を担うのが、広域機関だ。本書ではその重要性について、発足までの道のりと、発足前後の電気新聞記事、首脳陣のインタビューを交えて紹介する。(2015年2月~5月の記事をもとに制作) 1.エリアを越えた需給調整の司令塔 2.広域機関の組織体制 3.安定供給という「平和」を守る 4.設備形成にも主導的役割 5.ESCJが11年の歴史に幕(2015年4月1日付) 6.広域機関が発足(2015年4月2日付) 7.広域機関が初の通常総会(2015年4月10日付) 8.金本理事長インタビュー 9.遠藤理事インタビュー 10.寺島理事インタビュー 11.内藤理事インタビュー



スコット・マッカートニー & 日暮雅通 - エニアック 世界最初のコンピュータ開発秘話 アートワーク エニアック 世界最初のコンピュータ開発秘話
スコット・マッカートニー & 日暮雅通
ジャンル: 社会科学
価格: ¥1,700
公開日: 2001年8月10日
発行元: パーソナルメディア
販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.

今、明らかにされる世界最初のコンピュータ 「エニアック」の誕生秘話。 「ノイマン、お前だけは許せない!」 ENIAC(エニアック)真の開発者エッカートとモークリーを襲った悲劇の連続。 世界最初のコンピュータ開発の名誉はすべて科学者ノイマンに独り占めされ、二人はその陰ですべてを失っていく。現代を動かすコンピュータの開発の裏にあったのは、まるで映画のような、渦巻く人間ドラマだった――。



鈴木貴博 - 会社のデスノート アートワーク 会社のデスノート
トヨタ、JAL、ヨーカ堂が、なぜ?
鈴木貴博
ジャンル: 社会科学
価格: ¥880
公開日: 2009年11月30日
発行元: 朝日新聞出版
販売元: Asahi Shimbun Publications Inc.

100年に1度といわれるグローバル経済ルールの激変と、大恐慌とも言うべき世界的な経済後退の中で、大企業が進むべき道は、右なのか左なのか。間違ったほうを選べば「会社は死ぬ」。正しいほうを選べば会社は生き残るばかりか、さらなる成長のチャンスともなる。企業の生死を分ける要因は一体なんなのか。元BCG(ボストンコンサルティンググループ)NO.1アナリストが決定的診断を下す!



関岡英之 - 国家の存亡 アートワーク 国家の存亡
「平成の開国」が日本を亡ぼす
関岡英之
ジャンル: 社会科学
価格: ¥650
公開日: 2012年11月26日
発行元: PHP研究所
販売元: PHP Institute, Inc.

国論を二分するほどのTPP(環太平洋経済連携協定)参加問題。「日本はバスに乗り遅れるな」とマスコミは喧伝し、経済界もメリットは大きいと旗を振る。しかし、日本の市場は、本当に閉ざされているのだろうか。こうした議論もないまま進められるTPP推進論。農業問題だけがクローズアップされているが、医療、投資、労働、金融など、国のかたちを変えるほどの大問題なのだ。果たして、国民は24の幅広い分野で検討されていることを知っているだろうか。事実上、TPPは日米間取引であり、推進の裏には、米国の国家戦略が垣間見える。さらに、その先には中国の陰も見え隠れする。たとえば、日本の民有林(7割、国有林3割)を外国人バイヤーが買うことを手放しで受け入れていいのか。水の確保や安全保障上、重大な問題を孕んでいることが指摘されている。国の存亡にかかわることだけに、国民はそのことを十分知る必要がある。



Nancy Etcoff - Survival of the Prettiest アートワーク Survival of the Prettiest
The Science of Beauty
Nancy Etcoff
ジャンル: 社会科学
価格: ¥1,400
公開日: 1999年2月16日
発行元: Knopf Doubleday Publishing Group
販売元: Penguin Random House LLC

A provocative and thoroughly researched inquiry into what we find beautiful and why, skewering the myth that the pursuit of beauty is a learned behavior.  In  Survival of the Prettiest , Nancy Etcoff, a faculty member at Harvard Medical School and a practicing psychologist at Massachusetts General Hospital, argues that beauty is neither a cultural construction, an invention of the fashion industry, nor a backlash against feminism—it’s in our biology.  Beauty, she explains, is an essential and ineradicable part of human nature that is revered and ferociously pursued in nearly every civilization—and for good reason. Those features to which we are most attracted are often signals of fertility and fecundity. When seen in the context of a Darwinian struggle for survival, our sometimes extreme attempts to attain beauty—both to become beautiful ourselves and to acquire an attractive partner—suddenly become much more understandable. Moreover, if we understand how the desire for beauty is innate, then we can begin to work in our own interests, and not just the interests of our genetic tendencies.



中島孝志 - 休み方が9割――成功する休日頭脳の鍛え方 アートワーク 休み方が9割――成功する休日頭脳の鍛え方
中島孝志
ジャンル: 社会科学
価格: ¥950
公開日: 2015年2月20日
発行元: ゴマブックス株式会社
販売元: Goma-Books Co., Ltd.

「休みだ!」そう思っても気づいたら1日が過ぎている。 そのような経験、みなさんはありませんか? 休日もダラダラ働いたり、テレビをみて終わったり。 そんな人に、人生をダイナミックにデザインする休日活用の方法をお教えします。 本書は、刺激的な旅行プランの立て方から、自分を磨く休日の勉強法や副業など あなたの脳を活性化させ、潜在的な力を開発する魅力的なプランを多数ご紹介。 ざっくり計算すれば1年の4割は休日。 さあ、あなたも自分らしいやり方で、理想の休日を満喫しましょう! 【目次】 はじめに 第一章 休み方が9割! 「おもしろイベント」で休日頭脳にガツンと喝を入れろ! 第二章 休み方が9割! 休日こそ「自己啓発の鬼」「勉強の虫」になる! 第三章 「休み方のプロフェッショナル」でなければ生きられない! 第四章 休み方が9割! 平日ではできないことばかりチャレンジしよう! 第五章 財テクと才テクは休み方で決まる! 休日起業、休日作家、休日ビジネスのすすめ!



このブログの人気の投稿

トップ25ドラマ映画 2024-11-15

トップ25ドラマ映画 2024-11-01