トップ25のiTunes Uコース 2017-04-30

1年 中学基礎英語
伊那市教育委員会
ジャンル: 英語
リリース日: 2017年4月8日

<div>英語の基本を学びましょう。</div>



高校化学基礎
Kindai University High School
ジャンル: 化学
リリース日: 2016年9月9日

<div>高等学校「化学基礎」の世界へようこそ!<br><br>「化学」と聞いて、苦手意識の強い人もいるかもしれませんね。ですが、身近なものを手にとってみてください。服も、カバンも、靴も、鉛筆も、全てが化学物質ということに気づいていたでしょうか?<br>(極論、我々自身も化学物質の集合体です)<br><br>そうです、化学はかなり私たちの生活に密着した、身近な学問の一つなんです。コタニズム的思想(講師:小谷)に基づくと、<br><br>「化学は、国語に次いで身近な学問である」<br><br>と表記されることになります(笑)<br><br>苦手な人も、得意な人も、どちらでもない人(?)も、知れば身の回りのことが少しよく分かるようになる!知れば生活が豊かになる!と思って、愛着をもって取組んでみましょう。<br>(特に、料理は上手になります)<br><br>さて、このコースでは、Chemistry(化学)の基本的な事柄を学習していくことになります。コースの目的としては、次に示す4つの事柄を理解することです。<br><br>①物質を構成している原子は、どのように結合しているのか?<br>②小さな原子や分子は、どのように数える(計る)のか?<br>③原子同士が反応(化学反応)するには、どのようなルールがあるのか?<br>④化学反応には、どのような種類があるのか?(酸塩基・酸化還元など)<br><br>特に力を入れて取組んでほしいのは「②」の分野になりますが、まずは化学の基礎をしっかりと理解していきましょう!!<br></div>



小学校家庭科:調理実習5:だんご
立教小学校
ジャンル: 家庭/育児
リリース日: 2016年3月3日

<div> このコースでは、「だんご」の調理実習について説明しています。<br></div><div> 小学校学習指導要領で家庭科は「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けるとともに,家庭生活を大切にする心情をはぐくみ,家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる。」ことが目標になっています。<br></div><div> 「2.内容」には「B 日常の食事と調理の基礎」が掲げられて、「調理の基礎について」では「調理に関心をもち,必要な材料の分量や手順を考えて,調理計画を立てること」や「材料の洗い方,切り方,味の付け方,盛り付け,配膳(ぜん)及び後片付けが適切にできること」、「ゆでたり,いためたりして調理ができること」「米飯及びみそ汁の調理ができること」「調理に必要な用具や食器の安全で衛生的な取扱い及びこんろの安全な取扱いができること」が記されています。<br></div><div> これらを身につけるため、4年生の家庭科では2つの「だんご」の調理実習を行います。上新粉と白玉粉と使った「だんご」の違い、素材による食感の違いなどについても体験的な学びを進めましょう。<br></div>



Developing iOS 10 Apps with Swift
Stanford
ジャンル: コンピュータサイエンス
リリース日: 2017年1月23日

<div><span class="font" style="font-family:HelveticaNeue"><b>Updated for iOS 10 and Swift.</b>&nbsp;<span class="colour" style="color:rgb(0, 0, 0)"><span class="font"><span class="size">Tools and APIs required to build applications for the iPhone and iPad platforms using the iOS SDK. User interface design for mobile devices and unique user interactions using multi-touch technologies. Object-oriented design using model-view-controller paradigm, memory management, Swift programming language. Other topics include: object-oriented database API, animation, mobile device power management, multi-threading, networking and performance considerations.</span></span></span></span><br></div><div><br></div><div><span class="font" style="font-family:HelveticaNeue">Prerequisites: C language and object-oriented programming experience exceeding&nbsp;<a href="https://itunes.apple.com/us/course/programming-abstractions/id495054099" target="_blank" data-mce-href="https://itunes.apple.com/us/course/programming-abstractions/id495054099">Programming Abstractions</a>&nbsp;level, and completion of&nbsp;<a href="https://itunes.apple.com/us/course/programming-paradigms/id495054064" target="_blank" data-mce-href="https://itunes.apple.com/us/course/programming-paradigms/id495054064">Programming Paradigms</a>.</span><br></div><div><br></div><div><span class="font" style="font-family:HelveticaNeue">Recommended: UNIX, graphics, databases.</span><br></div><div><br></div><div><span class="font" style="font-family:HelveticaNeue">Offered by Stanford's School of Engineering.</span><br></div><div><br></div><div><span class="font" style="font-family:HelveticaNeue">For more online learning opportunities, please visit&nbsp;<a href="http://online.stanford.edu/" target="_blank" data-mce-href="http://online.stanford.edu/">Stanford Online</a>.</span><br></div><div><span class="font" style="font-family:HelveticaNeue"></span><br></div>



Travel English
Seibi University
ジャンル: 英語
リリース日: 2013年8月6日

<div>海外旅行で役に立つ英語を学ぶ、基礎的なコースです。空港、買い物、レストラン等での日常英語表現を、実際に会話しながら学びます。</div>



プレゼンテーションをしよう
Awaji City Board of Education
ジャンル: 日本語
リリース日: 2014年6月4日

<div>校外学習や職場体験学習などに参加したあと、自分が経験したことや感じたことを他者にわかりやすく表現する方法を、このコースでは学んでいきます。自分の体験を伝える方法は、作文を書く、新聞で記事を構成するなど、様々な方法があります。ここではプレゼンテーションソフトを使って、自分の経験をまとめて、発表しましょう。<br><br></div>



Swift Playgrounds: Learn to Code 1&2
Apple Education
ジャンル: コンピュータサイエンス
リリース日: 2016年9月12日

<p><span style="font-kerning: none">This course is designed to help you to learn to code no matter what your level of experience.&nbsp;Through a series of exciting activities and challenges, you’ll learn key coding concepts as you solve puzzles in the Swift Playgrounds app. As you progress through the course, you’ll build your computational thinking skills, and&nbsp;see how coding can be fun as you&nbsp;explore examples of coding in everyday life.&nbsp;</span><br></p><div><span style="font-kerning: none"></span><br></div><p><span style="font-kerning: none">There are 10 lessons filled with video instruction and practical activities&nbsp;where&nbsp;you can&nbsp;document, practice, reflect and review your progress.&nbsp;</span><br></p><div><br></div>



Google Chrome
Grand Prairie Independent School District
ジャンル: 指導/学習
リリース日: 2014年6月5日

<div>This course contains information on how to make the use of the various functions of the Google Chrome web browser.</div>



生物基礎1 細胞・遺伝
関西大学初等部中等部高等部
ジャンル: 生物学
リリース日: 2014年9月9日

<div>高等部1年生 生物基礎1のコースです。</div><div><br></div><div>生物基礎は3つの単元に分けられており、本コースは「細胞、遺伝」です。</div><div>生命の基本単位である細胞、そして細胞に含まれる遺伝情報をつぎつぎと伝えていくしくみを学んでいきましょう。</div><div><br></div><div><生物基礎の単元></div><div>① 細胞、遺伝</div><div>② 恒常性</div><div>③ 生態系</div><div><br></div>



中学3年英語 文法の復習
山梨英和中学校・高等学校
ジャンル: 英語
リリース日: 2014年10月31日

<div> 中学で学習する内容を文法の点から復習したい、授業で扱う文法を予習したい、授業で聞き逃した文法の説明をもう1回聞きたい…。そんな人のための講座です。</div><div> 授業ではProgress in English 21 (エデック)を使用しています。</div>



物理基礎 力学
Kindai University High School
ジャンル: 物理学
リリース日: 2014年7月8日

<div>高等学校 物理基礎 力学(物体の運動~力と運動~仕事とエネルギー)の解説動画です。</div><div><br></div><div>授業の流れ</div><ol><li>各講においてあるプリント教材を印刷やダウンロードして、書き込める準備をする</li><li>授業動画を見て、プリントに書き込む(板書以外も、気になったことなどを書きましょう!!)</li><li>エキストラとして、参考動画を見ると、より理解が深まると思います</li></ol><div>授業を受講している生徒は、必ず指定された授業までに動画を見てノートを完成させておくこと。</div><div><br></div><div>Keyword:</div><div>速度 等加速度直線運動 落体の運動 <span>運動の法則 (力のつり合い 運動方程式) </span><span>仕事とエネルギー</span></div><div><br></div><div>ご意見・ご感想などはこちらへ</div><div>yasufumi.watanabe0723@gmail.com</div>



中学 英語 動画英文法
Awaji City Board of Education
ジャンル: 英語
リリース日: 2016年10月13日

<div>使い方はいろいろです。復習に利用するのもいいですね。これから英語を学んでいこうとしている人が利用するのもいいです。<br><br>人に言われてするのではなく、<br><br>自分のペースで、自分に合った単元を、自分のやり方で<br><br>勉強しましょう。<br><br><br>April showers bring May flowers.<br><br>Take it easy.<br><br><br><br><br><br></div>



生物基礎2 恒常性
Apple Distinguished Educators
ジャンル: 生物学
リリース日: 2015年11月11日

<div><div>高等部1年生 生物基礎2のコースです。<br></div><div>生物基礎は3つの単元に分けられており,本コースは「恒常性」です。<br></div><div>わたしたちの体の中で行われている生命活動が常に一定に保たれているしくみを学んでいきましょう。<br></div><div><生物基礎の単元><br></div><div>① 細胞,遺伝<br></div><div>② 恒常性<br></div><div>③ 生態系<br></div><div><br></div><div><大単元:恒常性><br></div></div><div>生物には体内環境を維持する仕組みがあり,このことを恒常性という。<br></div><div>多細胞生物の場合,細胞の周りを取り囲んでいるものは「体液」である。つまり,恒常性は体液の状態を一定に保つはたらきのことである。<br></div><div>体液中の物質濃度を一定に保つために,体液は循環し,さまざまな臓器や自律神経,ホルモンのはたらきにより濃度が保たれている。また,外部からの病原体や異物を認識し,排除し,体液を一定に保つ防御のしくみ(免疫)が備わっている。<br></div><div><br></div><div><br></div><div>※このコースは,一部解剖実験を含んでおり,生きている生物の飼育,観察,実験を行うことを通じて,生命尊重の態度を育成することを目的としています。<br></div><div>解剖実験を行う場合は,教師の技術,いかにして生命尊重を伝えるかを十分に備えた上で実施することを望みます。<br></div><div>なお,どの実験対象生物も解剖することが目的で飼育されたものではありません。<br></div><div><b></b><br></div><div><span class="highlight" style="background-color: rgb(255, 255, 255)">※</span>This course aims to provide learners with comprehensive knowledge, skills and viewpoints in the area of biology through many experiments, observations, tasks and activities integrated into the course. As the course has to deal with the dissection of animals' organs, the learners are expected to deepen their respect for any form of life on earth and, as a human being, conduct respectful, responsible behaviour and attitude toward all living creatures. All the organs that have been used in the course were by-products of food processing.&nbsp;<br></div><div><span class="colour" style="color:rgb(51, 51, 51)"><span class="font" style="font-family:'Lucida Grande', 'Lucida Sans Unicode', Helvetica, Arial, Verdana, sans-serif"><span class="size" style="font-size:12px"><span class="highlight" style="background-color: rgb(255, 255, 255)"></span></span></span></span><br></div>



Have Sum Fun
Kolbe Catholic College
ジャンル: 数学
リリース日: 2016年11月8日

<p><span class="s1">Welcome to Have Sum Fun, a numeracy course.</span><br></p><p>Numeracy is the ability to use maths in real life. To follow a recipe to cook delicious teriyaki chicken, to catch a faster train to get to your school on time, to find out how much you need to save up monthly to buy a new bike. This course aims to assist students in obtaining these essential life skills.<br></p><p>This course consists of a number of Multi-Touch books, Have Sum Fun series, as a one stop shop for students, teachers and parents. New issues will be added to this course upon completion.<br></p><div>Enjoy learning.<br></div><div><br></div>



Introduction to Algorithms
MIT
ジャンル: コンピュータサイエンス
リリース日: 2012年1月12日

<div>This course teaches techniques for the design and analysis of efficient algorithms, emphasizing methods useful in practice. Topics covered include: sorting; search trees, heaps, and hashing; divide-and-conquer; dynamic programming; amortized analysis; graph algorithms; shortest paths; network flow; computational geometry; number-theoretic algorithms; polynomial and matrix calculations; caching; and parallel computing.&nbsp;</div><div><br></div><div>The textbook for this course is: Cormen, Thomas H., Charles E. Leiserson, Ronald L. Rivest, and Clifford Stein.<em> Introduction to Algorithms</em>. 2nd ed. Cambridge, MA: MIT Press. ISBN: 0262032937.</div><div><br></div><div><div><div><a title="http://ocw.mit.edu;" href="http://ocw.mit.edu/" data-mce-href="http://ocw.mit.edu;">http://ocw.mit.edu/</a></div><div>This content is provided under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 license.</div><div><a title="http://ocw.mit.edu/OcwWeb/web/terms/terms;" href="http://ocw.mit.edu/terms/" data-mce-href="http://ocw.mit.edu/OcwWeb/web/terms/terms;">http://ocw.mit.edu/terms/</a></div></div></div>



小学校家庭科:調理実習6:柏餅(かしわもち)
立教小学校
ジャンル: 家庭/育児
リリース日: 2017年4月25日

<div> このコースでは、「柏餅」の調理実習について説明しています。<br></div><div> 小学校学習指導要領で家庭科は「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けるとともに,家庭生活を大切にする心情をはぐくみ,家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる。」ことが目標になっています。<br></div><div> 「2.内容」には「B 日常の食事と調理の基礎」が掲げられて、「調理の基礎について」では「調理に関心をもち,必要な材料の分量や手順を考えて,調理計画を立てること」や「材料の洗い方,切り方,味の付け方,盛り付け,配膳(ぜん)及び後片付けが適切にできること」、「ゆでたり,いためたりして調理ができること」「米飯及びみそ汁の調理ができること」「調理に必要な用具や食器の安全で衛生的な取扱い及びこんろの安全な取扱いができること」が記されています。<br></div><div> これらを身につけるため、5年生の家庭科では「柏餅」の調理実習を行います。白玉粉を使った「柏餅」の実習を通じて、素材による食感の違いなどについても体験的な学びを進めましょう。<br></div>



2014 中学3年 数学(式の計算と因数分解)
三重県松阪市立三雲中学校
ジャンル: 数学
リリース日: 2015年3月22日

<div>中学3年生の数学のコースです。<br>ここでは、式の展開や因数分解、式の計算の利用などを学習します。<br>数学は覚えるというよりも、理解をして反復練習をすることで身についていきます。<br>コースイメージにもある通り、「やればできる!」ようになります。</div><div><br></div><div>※解説動画には、音声は含んでおりません。<br><br></div>



English Essentials: Composition
Harrisburg Area Community College
ジャンル: 書き方
リリース日: 2016年10月12日

<div>The third course in the English Essentials iTunes U series, English Essentials: Composition focuses on the development of fluency in writing clear, forceful, and effective prose. Through guided writing prompts, writing exercises and activities, and real classroom-based essay assignments, this course serves as an introduction to college-level writing. Learn from Dr. Siha's years of teaching writing as well as real student essay examples.<br></div><div><br></div><div>This course is designed to be self-paced and self-assessed. Please make use of the self-assessment tab to grade your own writing. No essays should be sent to Dr. Siha.<br></div><div><br></div><div>If you are not ready for writing at the college level, please subscribe to <a href="https://itunes.apple.com/us/course/english-essentials-writing/id849817666">English Essentials: Writing</a>&nbsp;and purchase the iBooks Textbook <i><a href="https://itunes.apple.com/us/book/english-essentials-writing/id882832857?mt=13">English Essentials: Writing</a>&nbsp;</i>for additional writing instruction before taking this course. Need help with grammar? Subscribe to <a href="https://itunes.apple.com/us/course/english-essentials-grammar/id1036001996">English Essentials: Grammar</a>.<br></div><div><br></div><div><b>You will NOT receive any college credit from taking this course in iTunes U. You need to enroll as a regular or online student to receive credits. Please visit these websites for my information.</b><br></div><div><b><br></b><span data-mce-style="text-decoration: underline;" style="text-decoration: underline;"><a href="http://www.hacc.edu">http://www.hacc.edu</a></span></div><div><span data-mce-style="text-decoration: underline;" style="text-decoration: underline;"><a href="http://www.hacc.edu/Future-Student-Portal.cfm">http://www.hacc.edu/Future-Student-Portal.cfm</a></span><br></div>



Learn English With Photos
EM Normandie
ジャンル: 英語
リリース日: 2013年7月27日

<div>This course consists of a series of 10 photo-based video lessons designed to improve the listening, vocabulary and speaking skills of English learners at intermediate level and above. Each lesson is accompanied by a PDF transcript with a glossary and questions, a crossword, a wordsearch puzzle, web links, and a final quiz.</div>



プレゼンテーション基礎(中学:国語)
Sakuragaoka Junior and Senior High School
ジャンル: 情報科学/図書館学
リリース日: 2015年1月15日

<div>小学校で「発表」をしたことがあっても「プレゼンテーション」は初めてという人も多いでしょう。</div><div>そもそも「プレゼンテーションって何?」という人もいると思います。</div><div>このコースでは,「プレゼンテーションって何?」というところから,グループワークを通して学んでいきましょう。</div><div>実際に行われたプレゼンテーションを通して,そもそもプレゼンテーションとは何なのか,何が目的なのかを考えるきっかけになると思います。</div><div>次に簡単なプレゼンテーションを自分たちで作り上げます。もちろんみんなの前でプレゼンテーションを行いますよ。</div><div>そして,プレゼンテーションを行う上で工夫できることも考えてみましょう。</div><div>画像,表,グラフなどの効果的な使い方を実習で学びます。</div><div>最後に,プレゼンテーションとは何なのか,何が大事なのかを振り返って考えてみたいと思います。</div><div>単なるテクニックや形式にとらわれない講座にしていきましょう。</div><div><br></div>



高校数学Ⅰ 数と式
山梨英和中学校・高等学校
ジャンル: 数学
リリース日: 2014年10月30日

<div>高校入学後、すぐに学習する「数と式」。</div><div>計算中心の単元であるため、一見簡単にできるようになると思われがちですが、一旦つまずくとなかなか学習が進まない単元でもあります。</div><div>また、高校数学の土台となる単元でもあるため、完全にマスターしておかないと、今後の学習に大きく影響してきます。</div><div>あまり時間をとらずにマスターできるコンテンツを取り入れた講座となっています。</div>



Year 4: Forces - Australian Curriculum
Keilor Views Primary School
ジャンル: カリキュラム/教育
リリース日: 2016年2月12日

<div>This course is designed to assist grade 4 students to understand the different types of forces and how they can apply this new knowledge on forces to real life examples.<br></div><div><br></div><div>Students will read, view and interact with a variety of resources to help extend and challenge their understanding of forces.<br></div>



Global English: a language of controversy?
The Open University
ジャンル: 英語
リリース日: 2012年1月12日

<div>‘Britain and America,’ wrote George Bernard Shaw, ‘are two countries divided by a common language.’ That witty comment summarises the problems and complexities of English. It has ended up as a world language, the widely used language of commerce and the internet.<br><br>But today’s widespread adoption and use of English is a complex story. Grammatically it’s hard to learn, it has many variants and comes with its own history. Its global distribution is largely due to its imposition through British colonial expansion, where it became the language of authority, control and oppression. Those malign beginnings still carry resentments around the world, and continue to pose questions. Is it arrogant to expect other countries to learn it while Anglophones don’t bother to learn their languages? Or is it a good thing that we’ve found common ground in a multicultural world?<br><br>The idea of English as a global language is controversial, particularly for people in non-English-speaking countries. This learning pathway examines that controversial nature as well as its cultural and economic importance. Using text, video and audio it explores what English means to those who use it and what it means to learn English, both as a mother tongue and an additional language.</div>



Early Middle Ages
Yale University
ジャンル: ヨーロッパ史
リリース日: 2012年4月13日

<div><div><div>Major developments in the political, social, and religious history of Western Europe from the accession of Diocletian to the feudal transformation. Topics include the conversion of Europe to Christianity, the fall of the Roman Empire, the rise of Islam and the Arabs, the "Dark Ages," Charlemagne and the Carolingian renaissance, and the Viking and Hungarian invasions.</div></div></div>



物理基礎 熱力学
Kindai University High School
ジャンル: 物理学
リリース日: 2014年7月8日

<div>高等学校 物理基礎 熱力学(熱とエネルギー)の解説授業です。</div><div><br><div>授業の流れ</div><ol><li>各講においてあるプリント教材を印刷やダウンロードして、書き込める準備をする</li><li>授業動画を見て、プリントに書き込む(板書以外も、気になったことなどを書きましょう!!)</li><li>エキストラとして、参考動画を見ると、より理解が深まると思います</li></ol><div>授業を受講している生徒は、必ず指定された授業までに動画を見てノートを完成させておくこと。</div><div><br></div></div><div>Keyword:</div><div>温度 熱容量と比熱 熱量保存の法則 仕事と熱 熱機関と熱容量</div><div><br></div><div><div>ご意見・ご感想などはこちらへ</div><div>yasufumi.watanabe0723@gmail.com</div><br></div>



このブログの人気の投稿

トップ25ドラマ映画 2024-11-15

トップ25ドラマ映画 2024-11-01