トップ25のiTunes Uコレクション 2017-04-30
|
|||
「ハーバード白熱教室 in JAPAN」 NHK教育テレビ「ハーバード白熱教室」の講義や、早川書房刊「これからの『正義』の話をしよう」でも著名な、ハーバード 大学マイケル・サンデル教授による講義を開催しました。 この講義は、大学総合教育研究センター・NHK共催「ハーバード白熱教室 in JAPAN」として安田講堂にて行われ、身近な問題を題材に「正義」を論じる、3時間を超える対話型講義となりました。 © ℗ & © 2010 UNIVERSITY OF TOKYO |
|
|||
私たちの英語(Before)をビジネス英語(After)に変えるための26のポイントを説明しています。 © 2012 Kansai University |
|
|||
2014年の英訳版の出版以降、世界的に注目を浴びている書籍『21世紀の資本』。著者である経済学者のトマ・ピケティ教授をお招きし、東大生をおもな対象に特別講義を開催しました。 貧富の差や所得の分配について膨大なデータを分析した研究の軌跡や、格差というテーマそのものについて、皆様の考えを深める一助となれば幸いです。 ※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。 © ℗&© The University of Tokyo |
|
|||
英語は、24の子音と約15の母音を使い分けています。これは日本語が使い分ける音よりもずっと多く、当然のことながら日本語の音(カタカナなど)に置き換えて覚えることはできません。しかも、英語ではつづりで発音が決まらないので、つづりで発音を覚えるわけにもいかないのです。発音記号を知らずに英語を発音できるようになろうというのは、数字を学ばずに四則計算を学ぼうとするようなものです。 東京大学では、入学後最初の英語の授業でこの映像を視聴し、英語の発音の基礎と発音記号について学びます。 © ℗ & © 2011 UNIVERSITY OF TOKYO |
|
|||
サイエンスニュースは、5分で観る科学技術の最新動画ニュースです。 日本の科学技術が直面する様々な成果と課題を分かりやすくコンパクトに紹介します。 This series of "Science News" brings the latest 5-minute video news from Japan's science and technology. We report the news to you in a compact and easy-to-understand way, that explains what we're facing and challenging. © © JST |
|
|||
私達の身近な「食材」と「調理」における様々なトピックを取り上げて、科学的な視点で解説。その背景にある、人々のたゆまぬ努力や知恵、情熱をご紹介します。 © © 2015 JST. |
|
|||
恋愛から国際紛争に至るまで、ほとんどの事象は個人、グループ、グループ間の意思決定の結果・過程として分析できる。本授業では、合理的な人間であれば、どう意思決定をすべきかを示す演繹合理的意思決定論と、人間の意思決定プロセスそのものを実証的に解明し、人間が共通して犯しやすい誤り、実験経済学や認知社会心理学の立場から追究する実証合理的意思決定論を融合し、個人やグループ・組織がすぐれた意思決定を行うための科学実践的方策を提供する。意思決定そのものに関する理解を深め、「すぐれた意思決定」を行うための実践的なテクニック・方策を諸分野から選び、整理・検討する。その過程で、各人が自分特有の癖や弱点を把握し、これらを乗り超えて、戦略的に「すぐれた意思決定」ができるような能力を開発するのが目標である。 © This content is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 2.1 Japan License. |
|
|||
英文ビジネスEメールの書き方を、特に表現・文法に注意して解説します。この動画を通して、学校や大学で学ぶ「一般英語」を「ビジネス英語」に「変換」していきましょう。 © 2012 Kansai University |
|
|||
情報を管理し、ユーザーへ必要な情報を提供するための情報システムに関する講義である。具体的には、情報システムを支える基盤技術(データベース、ネットワーク、セキュリティ、認証など)の概論と実際のシステム例、システムの技術的な改善や新規開発などの技術革新を同定し分析するための原理と技能を学ぶ。 © ℗&© 2013 Kyushu University |
|
|||
Justice is one of the most popular courses in Harvard's history. Nearly one thousand students pack Harvard's historic Sanders Theatre to hear Professor Sandel talk about justice, equality, democracy, and citizenship. Now it's your turn to take the same journey in moral reflection that has captivated more than 14,000 students, as Harvard opens its classroom to the world. This course aims to help viewers become more critically minded thinkers about the moral decisions we all face in our everyday lives. In this 12-part series, Sandel challenges us with difficult moral dilemmas and asks our opinion about the right thing to do. He then asks us to examine our answers in the light of new scenarios. The result is often surprising, revealing that important moral questions are never black and white. |
|
|||
東京大学グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)と一般社団法人ジェイ・アイ・ジー・エイチ(JIGH)は、ハンス・ロスリング教授を招き、革新的データ・ビジュアライゼーションに関する特別公開セミナーを開催しました。ロスリング教授は、2006年に米国で登壇したTEDの動画再生回数が600万回以上に達するなど、全世界で最も注目を浴びている統計学者の1人です。本セミナーでは、革新的手法でデータを可視化し正しく読み解き、先入観にとらわれることなく世界の実情を捉えることの重要性が語られました。 ※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。 © ℗&© The University of Tokyo |
|
|||
山中教授が高校生から研究者に至まで。高校生向け特別授業としておこなわれた講演「人間万事塞翁が馬」です。 © 2011 Kyoto University |
|
|||
「タフな次世代リーダーを育てる」理念のもと、東京大学プレミアム・サロンでは様々な分野でご活躍される各業界のリーダーの方々にゲストとしてお越しいただき、人生観、経営哲学、成功・失敗談などをお話いただいています。今回は株式会社サイバーエージェントの代表取締役社長である藤田晋氏をお招きし、インターネットビジネスにおける起業の経験や、第一線を走り続けるための経営哲学などについて語っていただきました。 ※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。 © ℗&© The University of Tokyo |
|
|||
This course provides a broad introduction to machine learning and statistical pattern recognition. The course also discusses recent applications of machine learning, such as to robotic control, data mining, autonomous navigation, bioinformatics, speech recognition, and text and web data processing. Topics include: supervised learning (generative/discriminative learning, parametric/non-parametric learning, neural networks, support vector machines); unsupervised learning (clustering, dimensionality reduction, kernel methods); learning theory (bias/variance tradeoffs; VC theory; large margins); reinforcement learning and adaptive control. |
|
|||
© ℗&© 2012 Kyushu University |
|
|||
本講演は2013年度冬学期の全学体験ゼミナール「将棋で磨く知性と感性」(教養学部1、2年生が対象)の開講を機に、特別に企画されたものである。講演では「歩の無い将棋は負け将棋」「ヘボ将棋、王より飛を可愛がり」「玉の早逃げ八手の得」など、将棋で古くから用いられる有名な格言を中心に、羽生善治三冠が選んだ50の言葉を取り上げる。そして一つ一つの格言について、羽生三冠自身の将棋の例や体験を大盤を用いて紹介する。 © ℗ & © 2013 UNIVERSITY OF TOKYO |
|
|||
本講義では、マクロ経済学について解説し、現実経済における各種の問題についてマクロ経済学を用いて分析できるようになることを目標とする。 © 2013 Meiji University |
|
|||
日本と西洋の音楽を対象とし、その現代に至る大きな歴史の流れを理解し、教職を履修する者にとって また音楽を志す者にとって不可欠な音楽史の理解力を養う。 © 2011 Senzoku Gakuen College of Music |
|
|||
|
|||
All that is new in the world of computer science from UC San Diego Computer Science and Engineering. © Copyright 2014 Regents of the University of California |
|
|||
近著「神と仏の出逢う国」(角川選書)で、(1)神は在るモノ/仏は成る者、(2)神は来るモノ/仏は往く者、(3)神は立つモノ/仏は座る者、という神と仏の原理的違いについて指摘した。そんな神と仏の違いがなぜ神仏習合文化を生んでいったのか、神仏関係の歴史と思想を解き明かしてみたい。吉田神社の不思議な建造物「大元宮」の謎と思想も。 © 2011 Kyoto University |
|
|||
宇宙はどのようにはじまったのか?宇宙はこれからどうなるのか?そしてどうして我々が宇宙に存在しているのか?私たちの暮らす地球、太陽系、そして果てしなく広がる宇宙。そんな宇宙の研究に取り組んでいるKavli IPMU村山斉機構長と国立天文台の小久保英一郎教授が、最先端の研究成果を交えながら謎に満ちた宇宙についてお話しします。 ※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。 © ℗&© The University of Tokyo |
|
|||
サイバーキャンパス整備事業「広域帯網を利用した中国語教育・中国語教育の実践」などを通じて作成された中国語会話学習用のコンテンツ。短い会話と説明からなるシンプルな中国語会話教材です。同じものがPodcastやYoutubeを通じても公開されています。研究会サイトhttp://www.ch-texts.org/ChineseStation2.htmlでは同じ動画を利用したFLASH学習教材も公開されているので合わせてご利用ください。 © 2011 Kansai University |
|
|||
ITビジネスには、経営における、あらゆる題材が含まれるため、ITビジネス論Aでは機能別の視点、ITビジネス論Bでは業界別の視点をそれぞれ取り入れて、分類の大枠とする。 ・CRM(Customers Relationship Management) ・SCM(Supply Chain Management) ・ナレッジ・マネジメント、その他 © 2011 Kyoto University |
|
|||
東京理科大学主催の"数学・授業の達人大賞"で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。 © 関西学院高等部数理科学部 |