トップ25ドキュメンタリー 2016-11-30
|
|||
メキシコのミチョアカン州。小さな町の外科医、ドクター・ホセ・ミレレスは、何年にもわたり地域を苦しめ続けている凶暴な麻薬カルテル“テンプル騎士団”に反抗するために、市民たちと蜂起を決行する。一方、アリゾナ砂漠のコカイン通りとして知られるオルター・バレーでは、アメリカの退役軍人ティム・フォーリーが、メキシコの麻薬が国境を越えるのを阻止するため“アリゾナ国境偵察隊”と呼ばれる小さな自警団を結成していた。二つの組織は徐々に勢力を強めるが、組織の拡大とともに麻薬組織との癒着や賄賂が横行してしまう。正義の元に掲げた旗は徐々に汚れ、善と悪のボーダーラインは不鮮明になっていく…。映画監督のマシュー・ハイネマンはメキシコ麻薬戦争最前線に乗り込み、決死のレポートでメキシコとアメリカの魔の連鎖、そして、肥大化した組織がたどる皮肉な秩序の崩壊を暴いていく。 © © 2015 A&E Television Networks,LLC |
|
|||
少女たちの言葉を通じて「人は生まれ変われる」ことを描く。密着取材で初めて明かされる幼少時代、オーディションを受けた本当の理由、秘密の場所と時間。さらに彼女たちに寄り添ってきた母親から明かされる真実。インタビューを重ねながら振り返る、メンバーそれぞれが背負ってきたつらい思い出や知られたくなかった過去の数々。ある者は学校での疎外感から逃げるように乃木坂46に入ってきた。ある者は自分が大嫌いで、半ば自暴自棄のようにオーディションに応募した。「違う自分になりたかった」彼女たちの人生は、合格した瞬間から大きく動き出していく――。そこに待っていたのは、まぶしい光と陰の新しい世界、そして同じように“孤独”と戦っていた新しい仲間たちだった。 © © 2015「DOCUMENTARY of 乃木坂46」製作委員会 |
|
|||
Twitter、Instagram、Facebook、Vineを駆使してバンクシーの作品を捜索する人々、作品を上書きするグラフィティ・ライター、アクリル板で保護するビルオーナー、即作品を売買するギャラリーオーナー。“バンクシー・ハント”は加熱するばかり!2015年夏に“憂鬱な遊園地” 「Dismaland」をイギリスにて開催(会期終了後、設備は解体され、シェルターを建設するため仏カレーにある難民キャンプに輸送された)、つい先日も難民キャンプの壁に“シリア移民の子”であるスティーブ・ジョブスを描くなど、作品の中で常に社会とアートの在り方を問うてきたバンクシー。本作は「都市や屋外や公共の場所こそ、アートが存在するべき場所なんだ。アートは市民とともにあるべきだ」と語る彼が、ニューヨークをハックした1ヶ月を追ったドキュメンタリー! © © 2014 Matador Content, LLC. All rights reserved. |
|
|||
ベトナム、レバノン、アフガン、イラク、シリア、リビア、イエメン・・・・・・。これまでの侵略戦争の結果、全く良くならない国・アメリカ合衆国。米国防総省の幹部らは悩んだ挙げ句、ある人物に相談する。それは、政府の天敵である映画監督のマイケル・ムーアであった。そして、新たな侵略戦争がスタートする。それは、国防総省に代わってムーア自らが“侵略者”となり、世界各国へ出撃するというものだった。ムーアは星条旗を掲揚し空母ロナルド・レーガンに搭乗、大西洋を渡り、最初のターゲット、ヨーロッパへと向かう。“侵略”の目的は、各国のジョーシキを根こそぎ侵略し、アメリカに持ち帰ること。しかし、その先には、ムーアだけでなく我々も知らない、驚愕の事実が待ち受けていた・・・・・・。 © © 2015, NORTH END PRODUCTIONS |
|
|||
本作は、世界のコーヒーカルチャーを牽引する都市を舞台に、今、最も重要なコーヒーのプロフェッショナルたちの熱き仕事ぶりと哲学を追う。すべての生産過程が味を左右するコーヒーの世界で、日々、究極のコーヒーを追い求める人々の姿はまるで求道者のようだ。従来の“質より量”のコーヒー業界のカウンターとして登場した「スペシャルティコーヒー」の担い手たちは、新たな経済の仕組みを息吹かせ始めている。 © © 2014 Avocados and Coconuts. |
|
|||
“最も危険な戦場”レストレポ前哨基地に再び配属された兵士たちの日常追うドキュメンタリー。 © © GOLDCREST FILMS, OUTPOST FILMS. |
|
|||
94歳にして多くの有名デザイナーたちからリスペクトされ、今なおNYのカルチャーシーンに影響を与える、アイリス・アプフェル。インテリアデザイナーとして活躍し、夫と設立したテキスタイル会社が大成功をおさめ、歴代大統領からホワイトハウスの装飾を任されたというキャリアを誇る。2005年には彼女のファッション・コレクションの展覧会がメトロポリタン美術館で開催され、驚異的な動員数を記録した。その後「KATE SPADE」のモデルや化粧品「M・A・C」のミューズをも務めるなど活動は多岐にわたり世界中を飛び回る日々。類稀なるセンスはいかに身に付けたのか、生涯現役の実業家でいられるビジネス術とは?機知に富んだ本人の格言や豪華セレブらの証言から、最高齢のファッショニスタであり現役の実業家でもあるアイリスの“成功の秘訣”に迫る! © © IRIS APFEL FILM, LLC. |
|
|||
プエルトリコの性転換者、ドラッグ・クイーン、そして男女どちらの性にも種別されることを拒む人々の、生活、パフォーマンス、そして友情や活動を追うドキュメンタリー。登場人物は、活動家のイバナ、年配で性転換の先駆者のソラヤ、変化を求める売春婦のサンディ、そして性移行に必要な医療情報が不十分なことに不満を感じるサマンサとパックス。ニューヨークタイムスから「繊細で思慮に富む」と評価を受け、トライベッカ映画祭ではドキュメンタリー部門でオーディエンスアワードを受賞。MALA MALAは自分探しへの旅がいかに難しく、美しいことかを確信させる。 © © 2014 El Peligro |
|
|||
「ブルームーンからの眺め(VIEW FROM A BLUE MOON)」 サーフィンというスポーツをこれまでにない切り口で描いた、ジョン・フローレンスとブレーク・ヴィンセント・クエニーのタッグによる2作目。エミー賞を受賞した制作会社、ブレインファームが協力した本作は、全編を4Kで撮影した最初のサーフィン映画であり、世界で最もダイナミックなサーファー、ジョン・フローレンスと彼のホームであるオアフ島の北岸や世界中のサーフポイントに住む親友を描いたものです。目が覚めるような青が広がる南太平洋から前人未到の暗いアフリカの海(とその間のスポット)まで、フローレンスは様々な感情を見せながら、最も才能あるサーファーという自身の伝説を証明していきます。一歩一歩困難なスポットへ進むフローレンス。そこには「海での限界を知る」という究極の目標を妨げるプレッシャーなどありません。 © © 2015 Brain Farm |
|
|||
『The Art of FLIGHT(ジ・アート・オブ・フライト)』の制作者による、アイコニックなスノーボーダー、トラビス・ライス主演の『The Fourth Phase(ザ・フォースフェイズ )』が、レッドブル・メディアハウスにより放映される。水の流れに魅了されたライスは、環太平洋一円のコースを計画し、その地域の暴風雪に身をさらす。 この壮大な最新作で、ライスは次に来る大きな嵐を追うことはやめ、自然の導くまま、非常に実りある、しばしば能力の試される仕事を遂げる。彼はワイオミング州ジャクソンの自宅で、何ヶ月もかけて地図、気象パターンを念入りに調査し、考えられないような素晴らしい経路にこだわる。この間、ライスは「極限状態」と名付けたアラスカのある地域に照準を合わせる。 ライスが、メンターであり友人でもある伝説的なスノーボーダー、ブライアン・イグチと共に、ワイオミング州の僻地奥にある未開の地に乗り出すところから旅が始まる。イグチとライスは、水門地質学に対する情熱と新しい自然の姿を発見したいという強い思いを分かち合い、その結果、この旅を構想する。 マーク・ランドビック、エリック・ジャクソン、ブライアン・イグチ、ミッケル・バング、ジェレミー・ジョーンズ、ビクター・ド・ル・リュライスといった最も革新的なスノーボーダーであるライスの親友たちが、この野心的な旅の参加者に名を連ねる。日本の壮大なパウダースノーの平原で宙に浮かび、ロシアで未開の経路を征服し、アラスカで最高に険しく深い地勢に立ち向かうライスは、いずれの場合も、スリル満点の冒険と漸進的なスノーボードに向けて、より次元の高い道のりを求める。 最先端の撮影方法が魅惑的なドラマとスリル満点のアクションをとらえ、『The Art of FLIGHT(ジ・アート・オブ・フライト)』、『That’s It, That’s All(ザッツ・イット・ザッツ・オール)』のチームならではの臨場感溢れる映画体験を届けてくれる。 © © 2016 Red Bull Media House |
|
|||
インドのシク教総本山にあたるハリマンディル・サーヒブ<黄金寺院> では、巡礼者や旅行者のために毎日10万食が無料で提供されている。そこは宗教も人種も階級も職業も関係なく、みなが公平にお腹を満たすことができる「聖なる場所」だ。想像すらつかない沢山の食事は、毎日どのように用意されているのだろうか? |
|
|||
In literary terms, RESOLUTION is the act of finding closure to the elements that have driven the narrative up to that point. Within the visual realm, RESOLUTION refers to the sharpness of an image. The most ubiquitous use of RESOLUTION is in the context of achieving one’s own ambitious goals. Jake Blauvelt, Lucas Magoon, Ben Ferguson, Chris Grenier, Terje Haakonsen, Frank April, Mikey Rencz, Danny Davis, Harrison Gordon, Bryan Iguchi, Scott Blum, Mikkel Bang, Louif Paradis and Jamie Lynn spent last winter doing what it is that they do, inspiring the rest of us each and every time they strapped in. This is their RESOLUTION. Shot in 4k on location in Japan, Canada, Norway, California, Michigan, Austria, Switzerland, Utah, Washington, Chile and other locations across the globe. © © 2016 TEN Media |
|
|||
移民の出自でゼロから北欧料理を創造、25歳にして自身の店舗を創業したカリスマシェフ、レネ・レゼピ。その成功の裏には並外れた努力と挑戦の軌跡があった。33歳で世界の頂点に立ち、3年連続1位の栄光のさなか、ノロウィルスによる食中毒事件が起き、1位の座から転落してしまう。最悪の状況から、いかにして彼は再び1位の座に返り咲いたのか。そこには彼の不屈の精神と、たゆまない探究心、そして情熱があった―。すべての人の心を揺さぶる感動のドキュメンタリー。 © © British Broadcasting Corporation, Little Chaos Limited, 2014Artwork (C)2015 Focus Features LLC and Lions Gate UK Limited. All Rights Reserved. |
|
|||
1998年5月2日 永眠という突然の出来事。様々なジャンルを取り込んだ斬新な音楽性。当時まだ珍しかった野外フェスを敢行した先見性。そして、多くの人々から愛される人間性。あの日、日本の音楽シーンは大きな財産を失った…。しかし、17年が経った現在、hide のストーリーは続いている。自然的・必然的に hide の仲間たちが動き出し、hide が残した「サウンド」と「メッセージ」を後世に伝えるべく様々な活動が展開されているのだ。本作では、ミュージシャンや関係者など hideを知る様々な人物に新たにインタビューを行い、あえて「台本なし」という手法で撮影に臨んでいる。hideのピースを拾い集めた時、そのパズルは何を語るのか?そこに見えてきたhideの「音楽」「人間性」「精神世界」とは? hide がファンに愛され続けているその理由とは?このドキュメンタリーは、hide が 2015年現在進行形である事の証でもある。さあ、「JUNK STORY」と一緒に、hideを巡る旅へ出発しよう。 © © HEADWAX ORGANIZATION CO.,LTD. (C)2015 hide 50th anniversary FILM「JUNK STORY」製作委員会 |
|
|||
オーストラリア出身のアワード・ウィニング・フォトグラファー、シェーン・ピールが2シーズンに渡り北海道のスノーサーファー達の世界観を、世界有数のパウダースノー、深い白樺の森、そして雄大な山々に囲まれながら追い続けた作品である。スノーボーディングの新しい形とも言えるこの独特な活動はサーフライディングスタイルと、カウンターカルチャーであるにも関わらず、日本古来の精神性や美意識とを融合させる。今世界中で注目されるスノーサーフムーブメント、その発祥の地で、彼らパイオニア達が何故このライフスタイルを追求したのか、その理由を垣間見る。 © © 2015 My House Pictures |
|
|||
人間は、1日に平均でスプーン40杯もの砂糖を摂取している。世の中には“ヘルシー”な食品があふれているのに??オーストラリアの俳優デイモン・ガモーは自らが被験者となり、無謀な実験に乗り出した!“健康”と言いつつ砂糖を大量に含む食品を60日間食べ続け、体や心がどのように変化していくのかを記録するという驚きの実験を描いたエンターテイメントムービー! © © 2014 Madman Production Company Pty Ltd, Old Mates Productions Pty Ltd, Screen Australia ALL RIGHTS RESERVED |
|
|||
1946年に創設され、今や誰もが憧れる世界的ブランドとなった〈クリスチャン・ディオール〉。そんな老舗ブランドの初めてのコレクション発表は1947年。それから65年後の2012年、新しくデザイナーに就任したのは、オートクチュール(高級注文服)未経験のラフ・シモンズ。彼の抜擢はパリ・ディオールのアトリエで働く経験豊かな105人のお針子たちにとっても新たな挑戦の始まりとなった。パリ・コレクションまでに与えられた時間は異例の8週間。通常4~6ヶ月必要とされる期間の半分以下で、54体ものオートクチュール発表を求められる、あまりにも厳しすぎる試練。そんな環境でラフが提案する斬新なアイディアとデザインをもとに、寝る間も惜しんで1枚の布にディオールの魂を吹き込むお針子たち。本作は、全身全霊を傾けてドレスを作り上げる人々の緊張感に満ちた日々に密着した、感動のファッション・ドキュメンタリーである。 © © CIM Productions |
|
|||
Filmed over the course of three years and spanning shoots in more than 100 cities around the globe, Away Days is the first full-length skateboarding film from adidas. Anchored by unique team chemistry and creativity inspired by life on the road, Away Days showcases the raw talent, style, and personalities of its global and international teams including legacy pros Mark Gonzales, Dennis Busenitz, Silas Baxter-Neal and Lucas Puig and rising stars Alec Majerus, Miles Silvas, Na-kel Smith and Tyshawn Jones. © © 2016 Adidas International, INC |
|
|||
THE YELLOW MONKEYが1998年4月から1999年3月の1年間に計113本ものステージを行ったツアーのドキュメント。全都道府県で行われたステージの他に、ロンドンでのライヴやレコーディング、4枚のシングルリリースとそのプロモーション、さらに年末恒例の「メカラ ウロコ」日本武道館ライヴまでをも行っていたという日々。彼等はなぜこの過酷なツアーをスタートさせ、どうなったのか・・・に迫る。 © © 2013『パンドラ』製作委員会 |
|
|||
『イージー・ライダー』『モーターサイクル・ダイアリーズ』ファン必見!ヴィンテージバイクを愛して止まない男たちの21日間を追った冒険ドキュメンタリー。世間にとらわれない男たちの型破りな実話―。 西海岸から東海岸へ、米国最古の“リンカーン・ハイウェイ”をバイクで横断する男たちの無計画な旅は、観るものをアメリカン・ドリームの世界へと導いていく…。いつのときも変わることのないアメリカ人のバイク熱、そしてアメリカの伝統とも言えるロードトリップを追う。 © © 2016 Fox Look Corporation. All rights reserved. |
|
|||
26歳のペトリは、彼女にフラれたことをきっかけに、モノで溢れた自分の部屋には幸せがないと感じ、自分の持ちモノ全てをリセットする”実験”を決意する。ルールは4つ。①持ちモノ全てを倉庫に預ける②1日に1個だけ持って来る③1年間、続ける④1年間、何も買わない毎日、モノを1つ選ぶたびに、自分自身と向き合うペトリ。「人生で大切なものは何か?」、究極の”シンプルライフ”から見えてくる。 © © 2013 Unikino |
|
|||
旨い牛肉はどうやって作られるのか―その謎に迫るため、監督のフランク・リビエラはパリでいちばんの精肉店の店主イヴ=マリ・ル=ブルドネックと共に、2年間の「世界最高のステーキを見つける旅」に出た。20カ国、200を超える有名・無名のステーキハウスを食べ歩いた結果、そこに見えてきたものは……?。肉のプロも驚きの、世界のお肉革命、絶賛進行中!肉の常識がひっくりかえる!ビッグ・ブーム到来、世界のお肉事情をすべて見せます! © © 2014 LA FERME PRODUCTIONS SAS et C.PRODUCTIONS |
|
|||
ビル・カニンガム82歳、ニューヨークの街角で50年以上にもわたり毎日ファッショントレンドを撮影、世界に名だたるニューヨーク・タイムズ紙上で人気ファッションコラムを現在も連載中のニューヨークの名物フォトグラファーである。自分の仕事をこよなく愛し、ニューヨーカーたちに愛され続けるこの希有の人物の知られざる私生活と仕事ぶりを、8年間の交渉の末世界で初めて撮影に成功したファッション・ピープル待望の一作! © © The New York Times and First Thought Films. |
|
|||
ドキュメンタリー仕立ての長編フィクション。体制が崩壊した架空の未来で、北朝鮮に関わった人々が、過去を回想する形で、北朝鮮で何が起こっていたのか、を綴る。北朝鮮の独裁政治に対し、世界各国が何もアクションを起こさない現在の状況に疑問を投げかける意欲作。 © © 2015 Square Eyed Pictures / Sliced Pictures |
|
|||
古代から様々な民族が作りあげてきたエキゾチックな街、イスタンブール。 そこには時代を超えて、大帝国の皇帝を支えた美しく強い妻たちの、愛にまつわる話があふれる。彼女たちの生き方に興味を持った女優・北川景子は、文献や美術品から2つの歴史的な愛の物語を紐解いていく…。千年以上も繁栄した東ローマ帝国の時代、名君と呼ばれた王と身分の差を越え愛しあった、踊り子のテオドラ。オスマン帝国の歴史で唯一、王が正式に結婚を願ったハレムの女性・ヒュッレム。巨大帝国の王が愛した2人の女性。その軌跡を探しに、彼女たちの息遣いが残るイスタンブールへと北川景子の旅が始まる。 |