トップ25のiTunes Uコレクション 2016-07-31

東京大学 - マイケル・サンデル「ハーバード白熱教室 in JAPAN」2010 アートワーク マイケル・サンデル「ハーバード白熱教室 in JAPAN」2010
東京大学
ジャンル: 倫理学
リリース日: 2011年7月6日

「ハーバード白熱教室 in JAPAN」 NHK教育テレビ「ハーバード白熱教室」の講義や、早川書房刊「これからの『正義』の話をしよう」でも著名な、ハーバード 大学マイケル・サンデル教授による講義を開催しました。 この講義は、大学総合教育研究センター・NHK共催「ハーバード白熱教室 in JAPAN」として安田講堂にて行われ、身近な問題を題材に「正義」を論じる、3時間を超える対話型講義となりました。

© ℗ & © 2010 UNIVERSITY OF TOKYO


東京大学 - トマ・ピケティ教授東大講義「21世紀の資本」(日本語字幕) アートワーク トマ・ピケティ教授東大講義「21世紀の資本」(日本語字幕)
東京大学
ジャンル: 経済
リリース日: 2015年1月30日

2014年の英訳版の出版以降、世界的に注目を浴びている書籍『21世紀の資本』。著者である経済学者のトマ・ピケティ教授をお招きし、東大生をおもな対象に特別講義を開催しました。 貧富の差や所得の分配について膨大なデータを分析した研究の軌跡や、格差というテーマそのものについて、皆様の考えを深める一助となれば幸いです。 ※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。


© ℗&© The University of Tokyo


関西大学 - ビジネス英語Before→After アートワーク ビジネス英語Before→After
関西大学
ジャンル: 英語
リリース日: 2012年9月19日

私たちの英語(Before)をビジネス英語(After)に変えるための26のポイントを説明しています。

© 2012 Kansai University


関西大学 - 英文ビジネスライティングの基礎 アートワーク 英文ビジネスライティングの基礎
関西大学
ジャンル: 英語
リリース日: 2012年5月8日

英文ビジネスEメールの書き方を、特に表現・文法に注意して解説します。この動画を通して、学校や大学で学ぶ「一般英語」を「ビジネス英語」に「変換」していきましょう。

© 2012 Kansai University


東京大学 - 英語の発音と発音記号 ---教養学部英語部会 アートワーク 英語の発音と発音記号 ---教養学部英語部会
東京大学
ジャンル: 英語
リリース日: 2011年10月10日

英語は、24の子音と約15の母音を使い分けています。これは日本語が使い分ける音よりもずっと多く、当然のことながら日本語の音(カタカナなど)に置き換えて覚えることはできません。しかも、英語ではつづりで発音が決まらないので、つづりで発音を覚えるわけにもいかないのです。発音記号を知らずに英語を発音できるようになろうというのは、数字を学ばずに四則計算を学ぼうとするようなものです。 東京大学では、入学後最初の英語の授業でこの映像を視聴し、英語の発音の基礎と発音記号について学びます。

© ℗ & © 2011 UNIVERSITY OF TOKYO


Kyoto University - 高校生のためのOCW アートワーク 高校生のためのOCW
Kyoto University
ジャンル: 生物学
リリース日: 2011年9月15日

山中教授が高校生から研究者に至まで。高校生向け特別授業としておこなわれた講演「人間万事塞翁が馬」です。

© 2011 Kyoto University


JST - サイエンスニュース2016 アートワーク サイエンスニュース2016
JST
ジャンル: 科学
リリース日: 2016年7月28日

サイエンスニュースは、5分で観る科学技術の最新動画ニュースです。
日本の科学技術が直面する様々な成果と課題を分かりやすくコンパクトに紹介します。

This series of "Science News" brings the latest 5-minute video news from Japan's science and technology. We report the news to you in a compact and easy-to-understand way, that explains what we're facing and challenging.

© © JST


Kyoto University - 神と仏の精神史 アートワーク 神と仏の精神史
Kyoto University
ジャンル: 歴史
リリース日: 2011年9月15日

近著「神と仏の出逢う国」(角川選書)で、(1)神は在るモノ/仏は成る者、(2)神は来るモノ/仏は往く者、(3)神は立つモノ/仏は座る者、という神と仏の原理的違いについて指摘した。そんな神と仏の違いがなぜ神仏習合文化を生んでいったのか、神仏関係の歴史と思想を解き明かしてみたい。吉田神社の不思議な建造物「大元宮」の謎と思想も。

© 2011 Kyoto University


JST - THE MAKING アートワーク THE MAKING
JST
ジャンル: 科学
リリース日: 2016年7月25日

 シリーズ「ザ・メイキング」。身近な製品がどのような技術を使ってつくられていくのかを追い、モノの成り立ちと科学技術の関わりを伝えます。



関西学院高等部・中田和宏 - reviewから始まる高校数学 Ⅰ+A アートワーク reviewから始まる高校数学 Ⅰ+A
関西学院高等部・中田和宏
ジャンル: 数学
リリース日: 2013年4月25日

東京理科大学主催の”数学・授業の達人大賞”で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。

© 関西学院高等部数理科学部


東京大学 - ハンス・ロスリング教授講演会「先入観をくつがえそう」(日本語字幕) アートワーク ハンス・ロスリング教授講演会「先入観をくつがえそう」(日本語字幕)
東京大学
ジャンル: 世界情勢
リリース日: 2014年1月14日

東京大学グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)と一般社団法人ジェイ・アイ・ジー・エイチ(JIGH)は、ハンス・ロスリング教授を招き、革新的データ・ビジュアライゼーションに関する特別公開セミナーを開催しました。ロスリング教授は、2006年に米国で登壇したTEDの動画再生回数が600万回以上に達するなど、全世界で最も注目を浴びている統計学者の1人です。本セミナーでは、革新的手法でデータを可視化し正しく読み解き、先入観にとらわれることなく世界の実情を捉えることの重要性が語られました。
※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。

© ℗&© The University of Tokyo


東京大学 - 藤田 晋「ネットビジネスのつくり方」 アートワーク 藤田 晋「ネットビジネスのつくり方」
東京大学
ジャンル: 起業
リリース日: 2014年9月10日

「タフな次世代リーダーを育てる」理念のもと、東京大学プレミアム・サロンでは様々な分野でご活躍される各業界のリーダーの方々にゲストとしてお越しいただき、人生観、経営哲学、成功・失敗談などをお話いただいています。今回は株式会社サイバーエージェントの代表取締役社長である藤田晋氏をお招きし、インターネットビジネスにおける起業の経験や、第一線を走り続けるための経営哲学などについて語っていただきました。
※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。

© ℗&© The University of Tokyo


多摩美術大学 - 細野晴臣・中沢新一「これからはじまる音楽のために」(21世紀文化論) アートワーク 細野晴臣・中沢新一「これからはじまる音楽のために」(21世紀文化論)
多摩美術大学
ジャンル: 音楽
リリース日: 2006年6月9日

音楽レーベル「デイジー・ワールド」を主催し、世界に実験精神豊かなポップミュージックを発信する細野客員教授。4月から多摩美術大学に「芸術人類学研究所」を立ち上げ、人類の思想の全体像をとらえようとする中沢教授。音楽と言葉によって、つねに文化の最前線を開拓し続けてきた二人が、「芸術人類学」という旗印の下に合流し、音楽と人類の未来を語り合いました。当日は特別ゲストを交えた演奏も行われ、大きな反響を呼びました。

© © 2006 Tama Art University.


北海道大学 - プログラミング入門-Rubyで誰でもプログラミング 2009 アートワーク プログラミング入門-Rubyで誰でもプログラミング 2009
北海道大学
ジャンル: iTunes U
リリース日: 2012年1月18日

情報社会における学問の基礎力として,コンピュータと会話するプログラミングについて学ぶ。初歩から始め,課題の解決を通して,実践的に学ぶ。 本講義では,オブジェクト指向型のプログラミング言語Rubyを用いる。Rubyは,日本発の代表的なプログラミング言語で,オープンソースとして,世界中で広く使われている。最近は,Ruby on Railsなど,Webで使うソフトの開発環境として,世界的に注目されている。 (全学教育(一般教育) プログラミング入門-Rubyで誰でもプログラミング(2001-2009年度) 北海道大学 2001-2009年度 布施 泉, 山本 裕一, 平林 義治, 岡部 成玄 )

© Copyright © 2010 Hokkaido University


関西学院高等部・中田和宏 - reviewから始まる高校数学 Ⅱ+B アートワーク reviewから始まる高校数学 Ⅱ+B
関西学院高等部・中田和宏
ジャンル: 数学
リリース日: 2013年8月29日

東京理科大学主催の"数学・授業の達人大賞"で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。

© 関西学院高等部数理科学部


関西学院高等部・中田和宏 - reviewから始まる高校数学 Ⅲ アートワーク reviewから始まる高校数学 Ⅲ
関西学院高等部・中田和宏
ジャンル: 数学
リリース日: 2013年9月3日

東京理科大学主催の"数学・授業の達人大賞"で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。
『式と曲線』(演習編)⑦⑧は黒板には⑤⑥となっています。⑦⑧が正しいものです。

© 関西学院高等部数理科学部


洗足学園音楽大学 - 授業:山田武彦「楽曲分析研究 -前期-」 アートワーク 授業:山田武彦「楽曲分析研究 -前期-」
洗足学園音楽大学
ジャンル: iTunes U
リリース日: 2012年3月1日

楽曲分析を計画し、音楽作品を研究する事は、研究者が明確な分析の目的を設定する事が重要である。
形式、様式、和製、楽器法、演奏法などさまざまな要素の中から特に作曲を志す者にとって興味深い観
点を設定し、「名曲」であることの所以を探る者とする。

© 2011 Senzoku Gakuen College of Music


JST - アスリート解体新書 アートワーク アスリート解体新書
JST
ジャンル: 科学
リリース日: 2014年2月19日

 元オリンピック選手である荻原次晴のナビゲートで、野球、サッカー、テニスなどの身近なものから、ウェイトリフティング、カヌー、クロスカントリーといったちょっと珍しいものまで様々なスポーツを科学的に分析していきます。



JST - スポサイ アートワーク スポサイ
JST
ジャンル: 科学
リリース日: 2016年7月18日

スポーツにまつわる疑問を解き明かしていくエンターテイメント科学番組。
トレーニング方法の検証、用具・ウェアの科学、メンタルを含めたその他の科学などに分けて展開し、科学の面白さとスポーツの奥深さが共存する全5回シリーズです。

© ©JST


東京大学 - 宇宙の?に挑む アートワーク 宇宙の?に挑む
東京大学
ジャンル: 天文学
リリース日: 2013年3月23日

宇宙はどのようにはじまったのか?宇宙はこれからどうなるのか?そしてどうして我々が宇宙に存在しているのか?私たちの暮らす地球、太陽系、そして果てしなく広がる宇宙。そんな宇宙の研究に取り組んでいるKavli IPMU村山斉機構長と国立天文台の小久保英一郎教授が、最先端の研究成果を交えながら謎に満ちた宇宙についてお話しします。
※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。

© ℗&© The University of Tokyo


Kyoto University - 遺伝学 アートワーク 遺伝学
Kyoto University
ジャンル: 生物学
リリース日: 2011年9月15日

遺伝(inheritance)とは遺伝情報すなわち遺伝子(gene)が親から子に伝わることであり、ヒトを含むすべての生物にとって最も重要な事象である。遺伝の仕組みや物質的基礎を明らかにする学問分野である遺伝学(genetics)は、理系・文系を問わず、社会常識として学ぶべき科目である。また、遺伝病の遺伝子治療や遺伝子組換え食品が現実となっている現在、それらにどのように対応するかの判断に際し、正しい遺伝の知識は不可欠である。本授業では、入学試験で生物学を選択しなかった学生でも遺伝学の基礎を学べるように、生物学の基礎知識から講義する。

© 2011 Kyoto University


Dr. Gordon Vernick - Jazz Insights - Media アートワーク Jazz Insights - Media
Dr. Gordon Vernick
ジャンル: 音楽
リリース日: 2009年3月25日

These programs are created by Dr. Gordon Vernick, Associate Professor of Music at Georgia State, and produced by WMLB 1690 Atlanta “Voice of the Arts.” Each segment is intended to shed light on important individual creative jazz musicians and specific movements/genres within jazz canon. They are intended for jazz lovers and those that are merely interested in this important American musical art form.
The shows were created at WMLB 1690 AM Atlanta Voice of the Arts.



洗足学園音楽大学 - 授業:「音楽史」 アートワーク 授業:「音楽史」
洗足学園音楽大学
ジャンル: iTunes U
リリース日: 2012年4月23日

日本と西洋の音楽を対象とし、その現代に至る大きな歴史の流れを理解し、教職を履修する者にとって
また音楽を志す者にとって不可欠な音楽史の理解力を養う。

© 2011 Senzoku Gakuen College of Music


Kyoto University - 欧米経済史 アートワーク 欧米経済史
Kyoto University
ジャンル: 経済
リリース日: 2011年9月15日

本講義は、第二次大戦後から1970 年代にかけての欧州統合の史的展開をアメリカの欧州統合戦略の視点から時代毎の画期に分けて検討し、米欧相互依存関係の基本的構図を解説します。本講義の目的は、第二次大戦後から1970年代にかけての西ヨーロッパの経済復興・統合をパクス・アメリカーナの展開過程として把握することにある。パクス・ブリタニカ(19世紀までのイギリス主導の国際秩序)からパクス・アメリカーナ(第二次大戦後のアメリカ主導の国際秩序)への転換過程においては、イギリス帝国の解体問題ドイツ問題が大きな問題であった。第二次大戦後の西欧統合のプロセスを通じて、アメリカがこの2つの問題をどのように解決し、 1970年代までに米欧日相互依存システムを構築したか検討する。

© 2011 Kyoto University


National Geographic Live - Masters of Photography アートワーク Masters of Photography
National Geographic Live
ジャンル: iTunes U
リリース日: 2014年1月7日

Step behind the camera with top-flight photographers.

© © 2011 National Geographic Society


このブログの人気の投稿

トップ25ドラマ映画 2024-11-15

トップ25ドラマ映画 2024-11-01