トップ25ドキュメンタリー 2016-06-29
|
|||
1960年に創業したタワーレコードは、かつて5大陸30カ国に200店舗を有する大手レコード店チェーンであった。 アメリカの小さな町のドラッグストアから始まり、LPレコード人気の煽りを受け、99年には10億ドルを売上げるほどに成長した。ついには音楽業界に大きな影響力をもたらす、世界的大企業へと発展した。しかし、2006年に突如破産し、全店舗を閉店させることになる―――タワーレコードに一体何が起きたのか? ブルース・スプリングスティーン、エルトン・ジョン、デヴィッド・ゲフィン、デイヴ・グロールら、著名人が語るタワーレコードへの想い。60年代~80年代の懐かしい映像、そして、創業者ラス・ソロモンが明かす知られざる秘話。タワーレコードの栄枯盛衰の軌跡を追ったドキュメンタリー映画だ。 © © 2015 Company Name. All Rights Reserved. |
|
|||
ビル・カニンガム82歳、ニューヨークの街角で50年以上にもわたり毎日ファッショントレンドを撮影、世界に名だたるニューヨーク・タイムズ紙上で人気ファッションコラムを現在も連載中のニューヨークの名物フォトグラファーである。自分の仕事をこよなく愛し、ニューヨーカーたちに愛され続けるこの希有の人物の知られざる私生活と仕事ぶりを、8年間の交渉の末世界で初めて撮影に成功したファッション・ピープル待望の一作! © © The New York Times and First Thought Films. |
|
|||
野球の基本は、投手と打者の本能の戦いだ。しかし、その対決の魔力はわずか396ミリ秒にある。「ファーストボール」では、野球の偉大なるヒーローたちのミステリーや想い出が明らかにされる。殿堂入りの伝説的選手から新人のオールスター選手まで何十人もの引退した選手、現役の選手をインタビューした。例えば、ハンク・アーロン、ノーラン・ライアン、デレク・ジーターなどだ。ナレーションはケビン・コスナー。映画「ダーク・ナイト」やジャッキー・ロビンソンの伝記映画「42」をプロデュースしたトーマス・タルのオリジナル・アイデアに基づき、野球史上、感動の瞬間を収めた記録映像を組み入れた。さらにハイ・スピードの4K映像とモーション・グラフィックを駆使し、時速160キロの速度で移動するボールの隠された秘密が解き明かされる。選手や歴史研究家、科学者たちは、歴史上で誰が実際に最速球だったかに意見が分かれるかもしれないが、物理学によって明確な結論を出している。「ファーストボール」は、まさに野球の魅力そのものを伝えているのだ。 © © 2015 Pitcher's Mound Productions, LLC |
|
|||
Filmed over the course of three years and spanning shoots in more than 100 cities around the globe, Away Days is the first full-length skateboarding film from adidas. Anchored by unique team chemistry and creativity inspired by life on the road, Away Days showcases the raw talent, style, and personalities of its global and international teams including legacy pros Mark Gonzales, Dennis Busenitz, Silas Baxter-Neal and Lucas Puig and rising stars Alec Majerus, Miles Silvas, Na-kel Smith and Tyshawn Jones. © © 2016 Adidas International, INC |
|
|||
26歳のペトリは、彼女にフラれたことをきっかけに、モノで溢れた自分の部屋には幸せがないと感じ、自分の持ちモノ全てをリセットする”実験”を決意する。ルールは4つ。①持ちモノ全てを倉庫に預ける②1日に1個だけ持って来る③1年間、続ける④1年間、何も買わない毎日、モノを1つ選ぶたびに、自分自身と向き合うペトリ。「人生で大切なものは何か?」、究極の”シンプルライフ”から見えてくる。 © © 2013 Unikino |
|
|||
世界には、素晴らしい料理人は大勢いる。しかし、国民的ヒーローとなったのは、ガストン・アクリオ、ただ一人。彼は、料理人として自国の文化を愛し、国民から愛されている。そして、訪れる先々で人々の嬉しそうな笑顔が溢れ出す。彼の食への情熱は、歴史ある大切な食物とその生産者への感謝と救済、貧しい子どもたちでも学ぶことができる料理学校の設立など、美食というカテゴリーをはるかに超え、国家と人々に誇りと希望を与えている。 © © 2014 Chiwake Films, All Rights Reserved |
|
|||
1946年に創設され、今や誰もが憧れる世界的ブランドとなった〈クリスチャン・ディオール〉。そんな老舗ブランドの初めてのコレクション発表は1947年。それから65年後の2012年、新しくデザイナーに就任したのは、オートクチュール(高級注文服)未経験のラフ・シモンズ。彼の抜擢はパリ・ディオールのアトリエで働く経験豊かな105人のお針子たちにとっても新たな挑戦の始まりとなった。パリ・コレクションまでに与えられた時間は異例の8週間。通常4~6ヶ月必要とされる期間の半分以下で、54体ものオートクチュール発表を求められる、あまりにも厳しすぎる試練。そんな環境でラフが提案する斬新なアイディアとデザインをもとに、寝る間も惜しんで1枚の布にディオールの魂を吹き込むお針子たち。本作は、全身全霊を傾けてドレスを作り上げる人々の緊張感に満ちた日々に密着した、感動のファッション・ドキュメンタリーである。 © © CIM Productions |
|
|||
少女たちの言葉を通じて「人は生まれ変われる」ことを描く。密着取材で初めて明かされる幼少時代、オーディションを受けた本当の理由、秘密の場所と時間。さらに彼女たちに寄り添ってきた母親から明かされる真実。インタビューを重ねながら振り返る、メンバーそれぞれが背負ってきたつらい思い出や知られたくなかった過去の数々。ある者は学校での疎外感から逃げるように乃木坂46に入ってきた。ある者は自分が大嫌いで、半ば自暴自棄のようにオーディションに応募した。「違う自分になりたかった」彼女たちの人生は、合格した瞬間から大きく動き出していく――。そこに待っていたのは、まぶしい光と陰の新しい世界、そして同じように“孤独”と戦っていた新しい仲間たちだった。 © © 2015「DOCUMENTARY of 乃木坂46」製作委員会 |
|
|||
ブラジルに生まれ、ユージン・スミス賞をはじめ、多くの賞を受賞する世界的な報道写真家であり、大自然の保全や復元に尽力する環境活動家としても知られている今世紀最も偉大な写真家セバスチャン・サルガド。彼の作品は、たった一枚で見る者の心を打ち、人生を変えてしまうほどの深い感動を呼び起こす―。“神の眼”とも呼ばれる奇跡的な構図、モノクロを基調とし荘厳なまでに美しい作品の数々を彼はいかにして撮りつづけて来たのか?『パリ、テキサス』『ベルリン・天使の詩』などの劇映画のみならず、数々の傑作ドキュメンタリーを世に送り出してきたヴェンダース監督とサルガドの長男であるジュリアーノ・リベイロ・サルガド監督、二人の映像作家がそれぞれの切り口で稀代の写真家の人生を辿って行く。本年度アカデミー賞最優秀長編ドキュメンタリー映画賞ノミネートをはじめ、世界の映画祭で絶賛された感動の映像叙事詩! © © Sebastião Salgado / Donata Wenders / Sara Rangel / Juliano Ribeiro Salgado / Decia films – Amazonas Images – 2014 |
|
|||
インドで初めての女性サーファー、イシタ・マラヴィヤがユニークで才能豊かな女性たちと一緒に旅に出た。メンバーは、本作品の監督クリスタル・ソーンバーグ・ホムシィ、プロサーファーのリズ・クラーク、ローレン・ヒル、エミィ・コッチ、ヨガ・インストラクターのケイト・ボールドウィン。「より良い世界を作る」ための南インドの旅・・・そしてサーフィンやヨガ、環境保護活動が、地域やそこで暮らす人々に希望を与え、変化を促す様子を記録したのが本作品だ。インド色に染まったこのドキュメンタリーでは、エコ・ツーリズム、若者や女性の社会進出、生命中心主義、そして個々の成長が取り上げられている。彼女たちはこういった自分たちの主義主張をパーフェクトなインドの波を追いかける旅に融合させた。サーフィンの持つ圧倒的なパワーが、苦しみの内にいる人々に喜びをもらたらすシーンは本作品のハイライトだ。ドキュメンタリー・スタイルでインドの人々のインタビューを記録した撮影監督のデイヴ・ホムシィは、これまでに『Sliding Liberia』、『A Brokedown Melody』、『EL MAR MI ALMA』、『Dear&Yonder』など多くのサーフィン・フィルムに参加し、数々の賞をとっている。彼はインドの人々の物語を世界中のサーファーに伝えるという目的を胸に、この貴重で困難なプロジェクトに16ミリのカメラで挑んだ。彼らは社会の格差に苦しむ人たちに希望の種を植え付け、声なき人々に声を与えようとしている。同時に自分たちも撮影の過程で自己を発見し、それぞれの経験を語り合い、他の人々や自然との深いつながりを持つことになった。 © © 2015 FREE-THEO PRODUCTIONS |
|
|||
2007年、シカゴ在住の青年ジョン・マルーフがオークションで大量の古い写真のネガを手に入れた。その一部をブログにアップしたところ、熱狂的な賛辞が次から次へと寄せられた。この奇跡を世界の主要メディアが絶賛。発売された写真集は全米売上No.1を記録、NY・パリ・ロンドンでいち早く展覧会が開かれるや人々が押し寄せた。撮影者の名はヴィヴィアン・マイヤー。すでに故人で、職業は元ナニー(乳母)。15万枚以上の作品を残しながら、生前1枚も公表することがなかった。ナニーをしていた女性が、なぜこれほど優れた写真を撮れたのか?なぜ誰にも作品を見せなかったのか?そのミステリアスな生涯と、発見に至るまでを描いた奇跡のドキュメンタリー。 © © 2013 RAVINE PICTURES, LLC. ALL RIGHTS RESERVED. |
|
|||
この作品は、人々をインターネットと表現の自由、そしてプライバシーの保護をめぐる危険な戦いの最前線へと連れ出すことだろう。本作は無政府主義者の“荒らし”ことアンドリュー・“ウィーブ”・アウエルンハイマー、天才ハッカーにして英雄のジェレミー・ハモンド、扇情的な報道で知られるジャーナリスト、バレット・ブラウンの物語だ。各々のやり方で巨大企業の秘密を暴こうとする3人。その誇張されたイメージは、闇の企業やFBIとの対立、そして仲間の裏切りを引き起こし、彼ら自身を破滅へと導いていく。 © © 2015 Over 9000 Pictures LLC. Entertainment One Film USA LLC. All Rights Reserved. |
|
|||
Over two years in the making, Holy Stokes! A Real Life Happening features an international cast of skaters ranging from street connoisseurs to transition destroyers to hyper-talented up-and-comers rolling and rallying across the planet. Shot entirely in ultra high-definition 4K across dozens of locations spanning every corner of the globe, Holy Stokes! builds on more than 20 years and 30 influential films from the world of Volcom. Directed by skate-film auteur Russell Houghten, Holy Stokes! is a visual documentation of raw skateboarding and the pursuit of stoke. © © 2016 Volcom, LLC |
|
|||
ゴールデングローブ賞2年連続作品賞受賞。世界中で大ヒットしている驚異のTVシリーズ「glee/グリー」が新たなエンターテイメントを作り上げた。ドラマで披露される珠玉の名曲の数々と共に、思わず一緒に踊りだしたくなる卓越したパフォーマンスが次々と繰り広げられるライブ・ツアーの貴重な映像を収録したコンサート・ムービーの概念を超越した製作総指揮ライアン・マーフィーらしさが溢れる感動作。 © © 2011 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved. |
|
|||
1998年、ジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスを同年で制覇する偉業を成し遂げるも、その後ドーピング疑惑の渦に巻き込まれ絶望の中へ突き落とされた伝説のサイクリスト、”マルコ・パンターニ”の壮絶な人生を綴ったドキュメンタリー映画。家族や共に戦った仲間達の証言からパンターニの人生、その表と裏、真実を見つめていく。 © © 2014 NEW BLACK FILMS All Rights Reserved. |
|
|||
We are proud to present a 60 minute BONUS EDIT of unused footage, outtakes and the best footage from the ground breaking skate film WE ARE BLOOD by renowned skate film director Ty Evans, produced by Mtn Dew® Green Label Films in association with Brain Farm and featuring full video parts from icon Paul Rodriguez among others, WE ARE BLOOD BONUS EDIT elevates the traditional skateboarding film with staggering cinematography and unique perspectives that lend to a cutting-edge, progressive skateboarding experience, WE ARE BLOOD BONUS EDIT is a modern day skate epic taking viewers through Spain, China, Dubai, Brazil and across the United States. Paul and his crew search for new spots to skate, experience foreign cultures, and, most importantly, push the limits of what is possible on a piece of wood with four wheels. Filmed over the course of one full year, WE ARE BLOOD BONUS EDIT features video parts from Paul Rodriguez and a young crew of up-and-comers like Tiago Lemos, Chase Webb, Moose De Los Reyes, Jordan Maxham, Chris Colbourn, Clint Walker, Clive Dixon and many more, who push each other to new heights as they come into their own as skaters. © © 2016 Mountain Dew Green Label Films |
|
|||
今年の夏、ロンドンのO2アリーナで開催されるはずだったマイケル・ジャクソンの幻のコンサート"THIS IS IT"。本作は、コンサートに向けて、創造力にあふれ進化しながらリハーサルを行う彼の姿をとらえた貴重な舞台裏映像だ。2009年4月から6月までの時間の流れを追いながら、マイケル・ジャクソン・エステートの全面的なサポートを受け製作され、多数の楽曲をリハーサルする100時間以上に及ぶ舞台裏の映像で構成されている。真実をとらえた映像の中で、シンガー、ダンサー、映像制作者、建築家、クリエーターとして完璧を追い求め、ロンドンで計画されたファイナル公演を創り上げる偉大なアーティストの姿が浮かび上がる。 © © 2009 The Michael Jackson Company, LLC. All Rights Reserved. |
|
|||
水族館で飼育中に数人を死亡させたシャチの“ティリクム”に迫ったドキュメンタリー。監督兼製作のガブリエラ・カウパースウェイトは、シャチの驚くべき生態、悲惨な飼育状況、トレーナーたちの人生と失われた命、数十億ドル規模の水族館産業が彼らにもたらすプレッシャーについて探り、ショッキングな映像や感情に訴えるインタビューを集めた。痛ましく、緊張感漂うストーリーは人間と自然の関係について考えさせるだけでなく、高い知能や鋭い感覚を持つ身近な哺乳動物から、我々人間が何も学んでいないことを知らしめる。 © © 2013 Magnolia Pictures and Our Turn Productions. All Rights Reserved. |
|
|||
東京・銀座の地下にあるたった10席ほどの鮨店・すきやばし次郎の店主・小野二郎。彼の握る鮨は「ミシュランガイド東京」で5年連続、最高の三つ星の評価を受け、フランス料理最高シェフのジョエル・ロブションや、ヒュー・ジャックマン、ケイティー・ペリーといったハリウッドセレブなど、世界中の食通たちをうならせてきた。あのメトロポリタンオペラの総帥、ピーター・ゲルブ氏の息子でもあるデヴィッド・ゲルブ監督は、87歳の今でも現役で板場に立ち、現役で己の技を磨き続ける二郎の職人としての生き様に魅了され、その人生と哲学を題材に映画制作をすることを決意した。そして、約3ヵ月にわたり東京、静岡と密着取材を敢行した。ゲルブ監督のファインダーが映し出すのは日本人の私たちが忘れかけた、二郎の仕事に対する誠実な姿勢。親子であり師弟でもある二人の息子を通じて描かれる、偉大なる父への敬意、そして葛藤…。世界が認める名店を支える者たちのプライドと仕事にかける情熱を、温かくもモダンな映像とクラシック音楽の旋律とともに美しく浮かび上がらせてゆく。 © © 2011 Sushi Movie,LLC |
|
|||
14ヵ月以上にわたり、サッカー界で最も有名な選手の姿を追い、彼だけではなくサッカー界の内側にも踏み込んだ初の公式ドキュメンタリー。今まで見たことのなかった、サッカー選手として、父親として、家族思いの男として、そして友人としての様々な素顔が初めて明らかになる。踏み込んだ会話や、世界最高峰のプレーを収めた試合映像、また初披露の過去の映像を通して、3度のバロンドールを獲得し乗りに乗っているクリスティアーノ・ロナウドの、プレーヤーとしての意外な姿と私生活を知ることができる。 © © 2015 Universal Studios. All Rights Reserved. |
|
|||
Follow the breath taking beauty of surfing in California Republic. The blue skies and green water of the California surfing experience inspires the imagination of millions of people from all over the globe. Its landscapes and vibe influence popular culture and beyond. Nowhere else in the world does the natural environment create such an endless feeling of freedom while stoking the fires of progressive evolution. California Republic captures this unique California surfing culture through the most eloquent and stylish surfers at The Queen of the Coast and beyond that represent this abundant California spirit to the fullest. Shot in eye catching High Definition and stunningly lit by the golden hues of California light that bathe the waves, surfers, dolphins and bikinis in a glowing aura. Starring Tom Curren, Kelly Slater, and Dane Reynolds to name a few. © © 2013 Copyright Josh Pomer Films |
|
|||
インセンティブの考え方から今まで誰も気がつかなかった人間の行動パターンの新常識をやさしく解説。 © © 2010 FreaconomicsMovie, llc |
|
|||
「ブルームーンからの眺め(VIEW FROM A BLUE MOON)」 サーフィンというスポーツをこれまでにない切り口で描いた、ジョン・フローレンスとブレーク・ヴィンセント・クエニーのタッグによる2作目。エミー賞を受賞した制作会社、ブレインファームが協力した本作は、全編を4Kで撮影した最初のサーフィン映画であり、世界で最もダイナミックなサーファー、ジョン・フローレンスと彼のホームであるオアフ島の北岸や世界中のサーフポイントに住む親友を描いたものです。目が覚めるような青が広がる南太平洋から前人未到の暗いアフリカの海(とその間のスポット)まで、フローレンスは様々な感情を見せながら、最も才能あるサーファーという自身の伝説を証明していきます。一歩一歩困難なスポットへ進むフローレンス。そこには「海での限界を知る」という究極の目標を妨げるプレッシャーなどありません。 © © 2015 Brain Farm |
|
|||
イギリス本土と北アイルランドの中間に位置する小さな島・マン島で毎年開催されるバイク・レース、マン島TT(ツーリスト・トロフィー)。スピードと耐久性を試す場として1907年に誕生以来、毎年数千人もの観客が世界各国から訪れている。日本の二輪車開発に大きな影響を与えてきたレースでもある。1周60.7kmのコースは、普段は一般道として日常生活に使われており、すぐ脇に民家の石壁などが存在する上、郊外の直線路では高速に達するため、大変危険である。ライダー達は「これが最後のレースになるかもしれない」と思いながらも限界に挑戦し、肉薄した接戦を繰り広げていく。本作品は、ドラマ、スリル、興奮、悲劇に満ちた2010年のTTを、ハイスピードかつ迫力満点の映像で捉えることに見事なまでに成功した。空前の勝利や心を切り裂く悲しみ、勝利への執念や勇敢さの全てを映し出し、観る者を魅了するヒューマン・ストーリーである。 © © 2011 cinemaNX Productions |
|
|||
スポットライトを浴びるピアニストではなく、彼らを陰で支える調律師。次々と高いハードルを課す完璧主義者のピアニストと、職人としての意地とプライドを懸けて、無理難題を丹念にクリアする、ピアノの老舗ブランド・スタインウェイ社の技術主任を務める、ドイツ人調律師シュテファン ――究極の響きを求めて、両者一歩も譲らぬ“ピアノマニア”同士の共同作業の模様が、時に緊迫した、時に平穏な空気の中で映し出されてゆく異色のドキュメンタリー。時代の申し子ラン・ラン、引退を目前に控えた巨匠アルフレート・ブレンデルから、人気道化コンビのイグデスマン&ジョーまで、世界の名だたるピアニストたちから絶大なる信頼を寄せられる現代最高峰の調律職人が過ごした“もっとも長い1年”の記録。 © © OVAL Filmemacher / WILDart FILM |