トップ25書籍 - ノンフィクション 2015-12-31
|
|||
池上彰が6つのテーマで世界を丸ごと解説。 池上彰が選んだ6つのテーマ(地図、お金、宗教、資源、文化、情報)で、世界を大胆に丸ごと解説する本です。 世界は今、どうなっているのか? 各地で格差問題や、民族、宗教の対立が起きています。しかし、なぜそうなるのか、ニュースに出てくる国が本当はどんな国なのか、ぼんやりとした理解に留まっているのが実状です。 池上氏は、「お金」「宗教」「資源」といった具体的なテーマで「串刺し」にしてみると、今の世界がわかりやすい、と言います。この手法こそ「池上彰の世界の見方」。 「高校1年生にわかるように話すと実は大人も読みやすい」という池上氏の経験と、18歳選挙権を見据えての意義を考え、九段中等教育学校(東京都千代田区)で6時間の授業を実施。世界史でも地理でもない、現代世界を生き抜く為のスーパー授業をもとに構成しました。 |
|
|||
日本人の多くが「一家団欒」という言葉にあこがれ、そうあらねばならないという呪縛にとらわれている。しかし、そもそも「家族」とは、それほどすばらしいものなのか。実際には、家族がらみの事件やトラブルを挙げればキリがない。それなのになぜ、日本で「家族」は美化されるのか。一方で、「家族」という幻想に取り憑かれ、口を開けば家族の話しかしない人もいる。そんな人達を著者は「家族のことしか話題がない人はつまらない」「家族写真入りの年賀状は幸せの押し売り」と一刀両断。家族の実態をえぐりつつ、「家族とは何か」を提起する一冊。 |
|
|||
デイリー最高アクセス数414万PVのカリスマ恋愛ブロガーゴマブッ子による、一生愛される女になるための最終最強処方箋。「いい男に出会えない」「いつも恋が長続きしない」「大事にされない」「片思いをこじらせている」「結婚してくれない」「気持ちが先走って、失恋ばかり」「もしかして浮気されてる?」など、モヤモヤする「ダメ恋愛」をぶった斬り、自力で幸せをつかむ方法を伝授します。 |
|
|||
鈍感で察しが悪くて、理屈っぽくて、上下関係が大好きで、なめられたくないのが、男。 よく気がまわり、感情的で、感覚的で、言わなくてもわかってほしいのが、女。 「男と女は異星人」と言ってもいいほど、違います。 異星人ですから、話す言葉も当然違います。 「同じ人間なんだからわかるはず」「日本人同士だから伝わるはず」。 この思い込みが、男女のコミュニケーションのすれ違いを生むのです。 本書では、男女の違いとその理由を解き明かしつつ、そんな“異星人”とどうコミュニケーションしていくべきかを、「基礎編」「恋愛/セックス編」「結婚/家庭編」「仕事編」の4つの場面に分け解説します。37のそれぞれのシーンには、「ひとくち男女語会話」として、“異星人”にも通じる魔法のフレーズが掲載されています。 職場で、家庭で、恋愛で、異性とのコミュニケーションが明日から変わる!“使える”1冊です。 <こんな人におすすめです!> □恋人に対して「なんでそんなこと言うの!?」と思うことが多い □「女ってわかんない」「男ってどうしようもない」と思ったことがある □夫婦の会話が少なくなってきた □職場の女性社員の扱いがわからない □女子会や男同士の飲み会などの同性が集まる場が苦手 <あなたのコミュニケーションは、男タイプ? 女タイプ? チェックリスト付き> 本書でいう「男」「女」は、性別的なものではありません。コミュニケーション上のカテゴリとして、「男性的な感じ方・考え方・話し方・伝え方」をする人を「男」、「女性的な感じ方・考え方・話し方・伝え方」をする人を「女」、と分類しています。ですから、性別的には女性だけど考え方やコミュニケーションは男性的、という人もいるでしょう。そんな人は、女友達との集団行動やおしゃべりが苦手だったり、男友達といるほうが居心地がよかったりしたのではないでしょうか。 あなたのコミュニケーションタイプは、「男」でしょうか? 「女」でしょうか? 本書のチェックリストで、ぜひ確認してみてください。 |
|
|||
年収400万円以下だと、将来「下流老人」に!? 約600万人が一人暮らし、うち半数は生活保護レベルの日本の高齢者。Nスペ「老後破産」でも話題となった老後崩壊の衝撃を、テレビ、新聞、ネットで今最注目の著者が描く。初の新書。 |
|
|||
2000年12月31日、世田谷区上祖師谷の四人一家が無残な状態で発見された。現場に多数の痕跡を残しながら捕まらなかった犯人。その犯人を追って著者が向かった先とは? 真犯人がついに本書で明らかになる。 |
|
|||
「会いたい」「もう一度だけ」「忘れられない」 ふ ざ け な い で ? ・付き合い始めのような関係に戻りたい ・あんなに気が合ったのに音信普通!? ・ふとしたメールに心が揺れています ・「別れたけどいい女」って思われたい 「あの時の自分」から離れられない貴女への恋愛教科書! |
|
|||
■ 今回のテーマは、『ひとつ上のSEXテクニックで「この人しかいない」と思わせる!』 チャレンジしてみたかった性技を、女医がやさしく具体的にお教えします。 ◆◇◆ 挿入時にお互いの快楽の求め方とは、、、。 ◆◇◆ ● あなたのセックスの快感は間違っていませんか!?(主に男性) ⇒ 快感はピストン運動がすべてではない! ● 挿入後の勘違い! ピストン運動の繰り返しではない! ⇒ ※※※※ を繰り返しているうちに、女子は感じ腰を動かすようになる ● 挿入時の動き方 ⇒ 恥骨を押しつけながら「 ※ 」の字を書くように腰をまわす。この動きはひだの間に沈んでいる ※※※ を刺激する ● 女子は感じてくると無意識に、腰を突き上げたり後ろへ引いたりする ⇒ これは ※※ による圧迫によって ※※※ が感じ ※※※ にもっと強い刺激を与えたいからです。 ● 最高の快楽は一人で得るものではない互いに得るものである ⇒ ※※※ が ※※※ に強く握られるようになりピストン運動では得られないような快感が男子を包み込みます。同時に女子 ※※※ に刺激が加わる。この繰り返しが互いに快感を与え合うテクニックとなる。 (注意 . 急速な快感の高まりで男子はすぐに射精してしまう可能性がある。その対処法は ※※※ ) 本書では細かく説明していますので、セックスに慣れていない方々や、彼女を満足させられているかわからない方などに、読んで参考にしていただければと思います。 ―――――――――――――――――――――――――――― お互いの性技を高め合い、感じたことのない快感の極致へ! ... ■ 目次 はじめに ■ 第1章 互いが快感を与え合う ● 得るのではなく互いが与え合う ● 男性器の変型を活かす ● 女子のアヌスを開発する ■ 第2章 新しい性感帯を開発する ● くすぐったいところを徹底的に攻める ● 気に入った相手をとりこにする ● SMに挑戦 ● ソフトプレイの紹介 ■ 第3章 男女のポジションを入れ替える ● 女子が主導権を持つ ● 変型スタイルを楽しむ ■ 第4章 アダルトグッズを使う ● 男子用アダルトグッズを使う ● 女子へアダルトグッズを使う ■ 第5章 口は最高の手段 ● 前準備/ビデ・エネマ(浣腸)へ誘う A・シャワータイムから自然に導く B・愛撫の流れからエネマを行なう C・ゲーム感覚でエネマ(浣腸)をする ● アニリングスを極める ● クンニリングスを極める ● クンニリングスとアニリングスをミックスする ■ 第6章 スワッピングプレイを楽しむ ● 二組のカップルによるセックス ● パートナーをアレンジする あとがき 著 者 ミナミ・リエロ 1958年、シンガポール出まれ。日本人貿易商とシンガポール人医師の母の間に生まれる。シンガポールの医科大学で医学を学び、父母と共に20年前日本へ。その後日本の私立大学の医局で研鑽。婦人科医として、多くの女性患者の性の悩みの相談に乗り、アドバイスを続けている。 |
|
|||
負け戦のときに、最後列で敵を迎え撃つ者たちを「しんがり」と言います。戦場に最後まで残って味方の退却を助けるのです。四大証券の一角を占める山一證券が自主廃業を発表したのは、1997年11月のことでした。店頭には「カネを、株券を返せ」と顧客が殺到し、社員たちは雪崩を打って再就職へと走り始めます。その中で、会社に踏み留まって経営破綻の原因を追究し、清算業務に就いた一群の社員がいました。 |
|
|||
一億人の心臓を鷲づかみにした「神戸連続児童殺傷事件」。審判は終わった。真実は詳らかにされることなく、少年Aは闇の中に消えた――。彼の内なる「酒鬼薔薇聖斗」はいつ、どんな家庭で産声をあげたのか。母親は魔物の誕生に気付かなかったのか。第一級捜査資料に綴られた生々しい「肉声」。少年が初めて語る狂気と虚無、そして両親の慙愧……。今ようやく浮き彫りとなる驚愕の全貌。 |
|
|||
サラリーマンを辞めた能町さん、風呂なしアパートで銭湯通いをしながら、本格的にオンナになることを決意。脱毛、女性ホルモン、下着に化粧、発声法…地道な努力を重ねます。実家の両親へのカミングアウトを果たし、ウェイトレスやオカマバーにもトライ。ついに面接を突破して、OLの椅子をゲット! タイでの体のリフォーム(チン子取る)手術のため貯金しつつ、女子として合コンも楽しみたい。がんばりすぎずに暮らす日々を、イラストとエッセイで大公開。 |
|
|||
イーロン・マスクは、日本にいないタイプの次世代経営者のスター! 宇宙ロケット、電気自動車のスポーツカー(テスラモータズ)、太陽光発電……未来の世界を創り出すために、大金を投じ、常に勝負し続ける豪腕経営者。次世代のスティーブ・ジョブズとも呼ばれる、今後ますます注目される異能の経営者イーロン・マスク初めての本格評伝登場! |
|
|||
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまで『ゲッターズ飯田の開運ブック 60タイプ別開運のための3ヵ条』『ゲッターズ飯田の開運ブック お金・結婚・出世を叶える法則』で好評をいただいてきた『開運ブック』が、ついに年度版に! 日々の占いのなかで4万数千人もの人々を診ながら、一貫して「開運」を究め続けてきた著者が、開運研究の成果として取り組む、初の年度版分冊シリーズが本シリーズです。『開運ブック』の決定版の登場です! |
|
|||
大人のコミュニケーションができれば、女性のほうから寄ってくる。 飲み会、デート、日常会話……。 1%の男しか知らないの「女の本質」を、会話例や動きの例を交えて徹底解説! ■〈まえがき〉から抜粋 2012年の調査によると、50歳を迎えた男性の独身者の割合は、この30年で8倍に増えているそうです。生涯未婚、つまり結婚したことのない男性は、なんと20.1%。女性のほぼ倍の割合となっています。 人生に異性の影がない男性は、30代後半くらいからなんか諦めちゃっている感じがします。体型や食事にも気を使わなくなるし、運動不足でちょっとおなかが出てきて、衣服も気を使わなくなって印象が薄い感じ、若いころフサフサだった髪も少し心もとなくなってきて。……なんてますます女性が寄り付かなくなっていく悪循環です。 あるウェブ雑誌のアンケート結果女性によると、モテる男性の行動は、1位〈小さな気遣いができる〉、2位〈話を聞くのがうまい〉、4位〈正義感がある〉、などとなっています。 この結果に、99%の女性は同意していると思います。非モテ君は多分「気遣いってどういう気遣い?」「話を聞くのがうまいってどういうこと?」「正義感て具体的には?」と立ち止まっているのではないでしょうか。 この回答こそが、大人モテ法則です。 女性をどうゲットするか、なんていう直截で幼稚なモテではなく、女性を人間として豊かな気持ちにさせることで惚れさせる、〝大人モテ〟を身につけましょう。女性を大切にするけれどガッツいていない余裕のある大人モテです。 男性と女性はそもそも別の生き物です。別の生き物だからトキメクし、知りたいし、嘘のように嫌いにもなるし、出会ったとたんとてつもない可能性を感じたりする。だから、恋することには魅力があるのだと思います。 ■内容 〝大人モテ〟を身につけ、女性から好かれよう――まえがきに代えて 第1章 モテない男の典型的パターン 欠点を認められない 忙しいふりをする マニュアルを鵜呑みにする おせっかい 傲慢、あるいは臆病者 〝男らしさ〟の勘違い モテ自慢 ボキャブラリーが貧困 曖昧な言葉遣い 幼稚な会話 自分語り 他人に優しく 第2章 モテる男の流儀 〝貸し〟をつくる 女は男気に惹かれる 自分の基準を持っている 身内に誇りを持っている 第3章 女子のトリセツ 経済力か、誠実さか 女がトキメク時 トキメキを壊さないで 声にぐぐっ ニオイに、きゅん 足元のエチケット 第4章 ファースト・コンタクトで9割は決まる 笑顔のちから 第一印象で出遅れるな イメージ戦略 気張ると失敗する 〝公平さ〟が一番好かれる ちっちゃいオトコ 瓶ビールは小道具 共通点の落とし穴 第5章 会うたびに好かれる交際のルール 最初のデート 意外性 印象に残る一言 女性のフォロー 仲間の話をするときの注意点 女性のセックスアピールは服装からはわからない プレゼントは有効か 第6章 女性に好かれる接し方 信頼会話と自己主張会話 会話を循環させるコツ 何より大切なのは人間的魅力 女性のタイプで言葉は変わる 彼女の視線のベクトルは? 負けない戦略 異性の友達が価値観を広げる ■著者略歴 播摩早苗(はりま・さなえ) HBC北海道放送アナウンサーとして勤務後独立。コミュニケーション心理学、自己表現、コーチングを学び、2001年フレックスコミュニケーション設立。自らも講師として、企業内の管理職研修、営業職研修、プレゼン研修を行うほか、ラジオ番組出演、経営者・管理職対象の講演などを通して、コーチングの普及活動を行っている。 著書には『コーチングダイエット』(小学館)『可愛がられ力』(すばる舎)、『リーダーはじめてものがたり』(幻冬舎)、『今すぐ使える!コーチング』(PHP研究所)などがある。 |
|
|||
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 100 BEST HOT SPRINGS 究極の癒しがデザインされた 温泉100 疲れ果てたとき、一区切りついたとき、リフレッシュしたいとき、私たちは温泉に向かいます。大自然に囲まれた露天風呂、地方の名産を盛り込んだ食事、居心地のいいインテリア、心のこもったおもてなし。温泉は心と体と癒し、思う存分くつろげるように隅々までデザインされています。そうです、温泉こそニッポンが誇る「癒し」の総合デザインなのです。というわけで、今こそ癒されたい、日本最高の温泉宿100軒を厳選。 ●話題の新・温泉宿、癒しのデザインをチェック。 ●Design:建築家が手がけるデザイン温泉へ。 アートと天然温泉を楽しむ大人のためのリゾート。 “北欧×日本”の組み合わせの妙を楽しむ温泉ホテル。 建築家設計の日帰り温泉がまちをアツくする!? 巨匠が手がけた温泉宿。 藤森照信が語る、建築家と温泉。 ●Landscape:大自然がデザインされた絶景温泉へ。 温泉研究家、郡司勇が語る絶景温泉の条件。 朝・夕・夜の絶景が見られる温泉宿。 ●Gourmet:「温泉飯」は日本の文化です。 久住昌之の、理想の「温泉旅館の朝ごはん」。 究極の和洋朝食、どちらを選びますか? 話題のグルメ温泉へ。 冬の温泉飯はこれで決まりです。 ●Omotenashi:今、温泉旅館のおもてなしはここまで進化しています。 小山薫堂が〈あさば〉で感じた、最高の「おもてなし」とは。 老舗温泉街が取り組む、新しいおもてなしの形。 ●Favorite:あの人の定宿温泉。 あの温泉好き3人が鼎談。お気に入りの温泉はどこ? クリエイター15人の定宿温泉。 ●Travel:大人が本当に満喫できる温泉街はここでした。 ●東京の日帰り温泉が面白い! 【第2特集】 100年先も残したい 日本のものづくりをめぐる旅。PART 2 100年先まで残るものづくりを追求すべく、伝統の産地を中川政七商店と旅してみました。 【第3特集】 デザインイベント報告2015! 充実のエキシビションや新作はまさにデザインフェス。恒例のカーサブルータスAWARDS発表! |
|
|||
ルサンチマン、イデア、メタファー、レゾンデートル、アウフヘーベン、弁証法、記号論、形而上学、構造主義、実存主義、唯物史観……。哲学に特に興味のない人でも、こうした難解な言葉が本の中に突然出てきて頭を抱えたり、会社の会議や飲み会の席で誰かが何げなく口にして「わからないけど聞くのは恥ずかしいな……」と思ったことは一度はあるはず。そこで本書では、元サラリーマン・市役所職員という異色のキャリアを持つ“庶民派”哲学者が、日常会話でも頻繁に使われる常識的な哲学用語から、チンプンカンプンな専門用語まで一挙超訳(超訳例:「ルサンチマン=負け惜しみ」「イデア=理想像」「唯物史観=経済が歴史を動かすとする説」)。さらに、その語を用いた哲学者の思想や、その用語の関連事項等もわかりやすく解説しているので、哲学の基礎知識を楽しく学ぶこともできる。用語事典として「引いて使う」もよし、哲学の入門書として「読んで学ぶ」もよしの1冊。 |
|
|||
易、九星気学により毎年驚異の的中率を誇る人気シリーズ最新版。仕事、健康、恋愛、政治、経済、社会情勢を予見し2016年の生き方・開運方法をわかりやすく指南。業界別の動向を予測した「業界開運地図」も収録。 |
|
|||
葬儀業界の市場は右肩上がりの一兆六千億円。規模は拡大を続け、家族葬、直葬、合理化と、その形態は多様化している。一方で、団塊世代が八十歳代となる「超多死社会」が間近に。「死」の現場に携わるプロたちの「生の声」、尊厳をもって送るとは? 自らを語ることがあまりなかった職種を通し、葬送の実際をルポする。 |
|
|||
非力なヒトはなぜ厳しい自然選択を生き残れたのか。走る能力の意外な重要性とは何か。脂肪が健康を害するなら、なぜヒトの体は脂肪が溜まりやすくできているのか。2型糖尿病など、現代人特有の病はそもそもどうして現れたのか……。人類進化の歴史をさかのぼることは、不可解な病がどこから来たのかを教え、ヒトの未来を占うことにもつながる。「裸足で走ることへの回帰」を唱えて名を馳せた進化生物学者リーバーマンが満を持して世に問う、人類進化史の決定版。 |
|
|||
会話は「言葉」のキャッチボールではなく「気持ち」のキャッチボール!相手の心を一瞬でつかみ、成功を手に入れ、人生をガラリと好転させるコツ満載。ベストセラー会話本を連発、5万人を話し上手にしたトップコーチ・野口敏先生の「基本の書」と言える1冊。※本書は2008年発行の『一瞬で心をつかむ話し方』(学研M文庫 知の法則シリーズ)を一部改訂し、新たに発行したものです。 |
|
|||
27歳から、女性は大人の女とおばさんに分かれていく―。だからこそ、成長し続ける女性は年を経ても魅力的でいられる。 *大人のコートを、1つ持とう。 *見えないところを、きれいにしよう。 *「断れない自分」を変えよう。 *自己流のメイクを、卒業しよう。 *へこむより、工夫しよう。 *好きな男を、自由にさせよう。 いつまでも女性として美しくあるための中谷流アドバイス。 |
|
|||
小学校1年生の時、死ぬことを思い怖くなった、という堀江さん、それは今でも変わらず、死ぬことを考えないように、のんびりしないようにするという。「死ぬ」ということはどういうことなのだろうか。「生きる」ということはどういうことなのだろうか。この当たり前であることを今、改めて一緒に考えてみたいと思う。戦争体験もし、いくつもの死を経験してきた瀬戸内寂聴さんに、小学校1年生から独特の死生観を持つ堀江さんが聞く、という形でこの二つのことを解き明かしていこう。 |
|
|||
優しい気持ちになれる物語、エピソードの数々。 特に疲れているときやスッキリしないとき、 心の艶がなくなりかけているときにどこからでも読んでみてほしい。 胸にストンと落ちる、著者の珠玉のメッセージ。 じっくりと味わいながら読みたい一冊。 著者紹介 小倉広(おぐらひろし) 経営コンサルタント、株式会社小倉広事務所代表取締役。大学卒業後、株式会社リクルート入社。事業企画室、編集部、組織人事コンサルティング室課長。 その後、ソースネクスト株式会社(現・東証一部上場)常務取締役、株式会社フェイスホールディングス代表取締役社長などを経て現職。 リーダーシップ開発の専門家として多くの企業の組織づくり、人材育成を支援している。4万9千人の読者を持つ人気メールマガジン配信中。 リーダーシップとは生き様そのものであるとの考えから、人間力向上のための小倉広「人間塾」を主宰。塾長として東洋哲学の啓蒙活動を行っている。 また、「33歳からのルール」(明日香出版社)などを通じて、悩める30代を救うメンターとしても知られている。著書『任せる技術』『やりきる技術』(共に日本経済新聞出版社)「自分でやった方が早い病」(星海社新書)『30代で伸びる人、30代で終わる人』(PHP研究所)「僕はこうして苦しい働き方から抜け出した」(WAVE出版)など23冊。また、6冊の著作が韓国、台湾、香港などで翻訳販売されている。 |
|
|||
Stay Hungry. Stay Foolish. 2005年スタンフォード大学の学位授与式でのスティーブ・ジョブズ氏の卒業生へ向けたスピーチは、多くの人に感動を与えた名スピーチと評されています。そのスピーチを完全収録し、訳文のほか、対訳形式も同時掲載しているので英語の学習にもなります! 1.スティーブ・ジョブズ氏の略歴 2.スタンフォード大学学位授与式でのスピーチについて 3.スタンフォード大学学位授与式でのスピーチ(原文) 4.スタンフォード大学学位授与式でのスピーチ(訳文) 5.対訳 |
|
|||
「週刊文春」の名物対談「阿川佐和子のこの人に会いたい」が、連載900回を超えた。20年間で取材した各界著名人は1000人近い。が、未だにインタビューに苦手意識があるというアガワ。なぜ相手の本音を引き出すことができるのか? 本書では、数々の失敗から会得した「『分かります』と安易に言わない」「『たとえば?』『具体的には?』は話を掘り下げるのに有効」「なぐさめの言葉は2秒後に」などの“秘訣”を、インタビュー時のエピソードとともに初披露する! |