2015年5月3日日曜日

トップ25のiTunes Uコレクション 2015-05-03

東京大学 - マイケル・サンデル「ハーバード白熱教室 in JAPAN」2010 アートワーク マイケル・サンデル「ハーバード白熱教室 in JAPAN」2010
東京大学
ジャンル: 哲学
リリース日: 2011年7月7日

(2011.8.16 修正)
・字幕が表示される位置を「左寄せ」に変更致しました。
・第5世代 iPod nanoでも再生できるようになりました。
「ハーバード白熱教室 in JAPAN」
NHK教育テレビ「ハーバード白熱教室」の講義や、早川書房刊「これからの『正義』の話をしよう」でも著名な、ハーバード 大学マイケル・サンデル教授による講義を開催しました。 この講義は、大学総合教育研究センター・NHK共催「ハーバード白熱教室 in
JAPAN」として安田講堂にて行われ、身近な問題を題材に「正義」を論じる、3時間を超える対話型講義となりました。

© ℗ & © 2010 UNIVERSITY OF TOKYO


東京大学 - 英語の発音と発音記号 ---教養学部英語部会 アートワーク 英語の発音と発音記号 ---教養学部英語部会
東京大学
ジャンル: 英語
リリース日: 2011年10月11日

英語は、24の子音と約15の母音を使い分けています。これは日本語が使い分ける音よりもずっと多く、当然のことながら日本語の音(カタカナなど)に置き換えて覚えることはできません。しかも、英語ではつづりで発音が決まらないので、つづりで発音を覚えるわけにもいかないのです。発音記号を知らずに英語を発音できるようになろうというのは、数字を学ばずに四則計算を学ぼうとするようなものです。
東京大学では、入学後最初の英語の授業でこの映像を視聴し、英語の発音の基礎と発音記号について学びます。

© ℗ & © 2011 UNIVERSITY OF TOKYO


Kyoto University - 高校生のためのOCW アートワーク 高校生のためのOCW
Kyoto University
ジャンル: 生物学
リリース日: 2011年9月15日

山中教授が高校生から研究者に至まで。高校生向け特別授業としておこなわれた講演「人間万事塞翁が馬」です。

© 2011 Kyoto University


東京大学 - 羽生善治三冠 特別講演「格言から学ぶ将棋」 アートワーク 羽生善治三冠 特別講演「格言から学ぶ将棋」
東京大学
ジャンル: アジア太平洋史
リリース日: 2013年12月4日

本講演は2013年度冬学期の全学体験ゼミナール「将棋で磨く知性と感性」(教養学部1、2年生が対象)の開講を機に、特別に企画されたものである。講演では「歩の無い将棋は負け将棋」「ヘボ将棋、王より飛を可愛がり」「玉の早逃げ八手の得」など、将棋で古くから用いられる有名な格言を中心に、羽生善治三冠が選んだ50の言葉を取り上げる。そして一つ一つの格言について、羽生三冠自身の将棋の例や体験を大盤を用いて紹介する。

© ℗ & © 2013 UNIVERSITY OF TOKYO


関西学院高等部 - reviewから始まる高校数学 Ⅰ+A アートワーク reviewから始まる高校数学 Ⅰ+A
関西学院高等部
ジャンル: 数学
リリース日: 2013年4月25日

東京理科大学主催の”数学・授業の達人大賞”で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。

© 関西学院高等部数理科学部


東京大学 - ハンス・ロスリング教授講演会「先入観をくつがえそう」(日本語字幕) アートワーク ハンス・ロスリング教授講演会「先入観をくつがえそう」(日本語字幕)
東京大学
ジャンル: 世界情勢
リリース日: 2014年1月14日

東京大学グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)と一般社団法人ジェイ・アイ・ジー・エイチ(JIGH)は、ハンス・ロスリング教授を招き、革新的データ・ビジュアライゼーションに関する特別公開セミナーを開催しました。ロスリング教授は、2006年に米国で登壇したTEDの動画再生回数が600万回以上に達するなど、全世界で最も注目を浴びている統計学者の1人です。本セミナーでは、革新的手法でデータを可視化し正しく読み解き、先入観にとらわれることなく世界の実情を捉えることの重要性が語られました。
※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。

© ℗&© The University of Tokyo


Oxford University - Big Questions - with Oxford Sparks アートワーク Big Questions - with Oxford Sparks
Oxford University
ジャンル: 生物学
リリース日: 2015年4月15日

Some of the brightest minds behind Oxford science discuss their latest research. The series starts with ‘Origins’, tackling topics from human life to the Universe. Join us in each podcast as we explore a different area of science.

© © Oxford University


Professor Michael J. Sandel - Justice with Michael Sandel アートワーク Justice with Michael Sandel
Professor Michael J. Sandel
ジャンル: 社会福祉
リリース日: 2009年10月2日

Justice is one of the most popular courses in Harvard's history. Nearly one thousand students pack Harvard's historic Sanders Theatre to hear Professor Sandel talk about justice, equality, democracy, and citizenship. Now it's your turn to take the same journey in moral reflection that has captivated more than 14,000 students, as Harvard opens its classroom to the world.

This course aims to help viewers become more critically minded thinkers about the moral decisions we all face in our everyday lives.

In this 12-part series, Sandel challenges us with difficult moral dilemmas and asks our opinion about the right thing to do. He then asks us to examine our answers in the light of new scenarios. The result is often surprising, revealing that important moral questions are never black and white.



Academy of Achievement - Steve Jobs アートワーク Steve Jobs
Academy of Achievement
ジャンル: 起業
リリース日: 1982年6月26日

The Co-Founder and CEO of Apple Computers and the Pixar animation studio, Steve Jobs (1955 - 2011) ignited the personal computer revolution in the 1970s with the Apple II and reinvented the personal computer in the 1980s with the Macintosh. At age 20, Jobs founded Apple in his parents' garage with $1,300 he raised by selling his old Volkswagen and his parents' calculator. Today, Apple leads the industry in innovation with its award-winning desktop and notebook computers, and with leading consumer and professional software applications. Apple led the digital music revolution with its iPod portable music players and iTunes online music store. It set the pace for the smart phone sector with the innovative iPhone, and dominates the tablet computer market with its wildly popular iPad. Jobs's animation venture, Pixar, has created some of the most successful and beloved animated films of all time: Toy Story; A Bug's Life; Monsters, Inc.; Finding Nemo; and The Incredibles. In 2006, Pixar merged with The Walt Disney Company in a $7.4 billion deal that made Steve Jobs the largest individual shareholder in Disney. He announced his decision to retire as CEO of Apple in 2011, shortly before his untimely death at age 56. Steve Jobs was still a mischievous 26-year-old iconoclast when he addressed the Academy of Achievement at its 1982 Summit in New Orleans, Louisiana. Steve Jobs participated in the Academy's Summit at the suggestion of his mentor Bill Hewlett who attended the 1981 Summit as a Golden Plate honoree when it was held in Dallas, Texas. Jobs spoke twice at the 1982 gathering, in an afternoon symposium session and at the evening's award ceremonies, after receiving the Academy's Golden Plate Award; both addresses are heard in this audio podcast. He exhorts the Academy's student delegates to seek out the widest possible variety of experience and learn to think for themselves. He asks the students to retain their idealism, and to create a better world for future generations.

© 2011 Academy of Achievement


東京大学 - 「歴史とは何か」—学術俯瞰講義2009 アートワーク 「歴史とは何か」—学術俯瞰講義2009
東京大学
ジャンル: 歴史
リリース日: 2009年10月25日

東京大学学術俯瞰講義 2009 「歴史とは何か」

この俯瞰講義では、大学で展開されている歴史学という学問の、基本的なあり方とおもしろさ、魅力を考えてみたい。歴史とは「現在と過去との対話である」というのは、20世紀を代表する歴史家E.H.カーの議論だが、この俯瞰講義を通じて、「歴史とは何か」について、ともにじっくり考えてみたい。

© ℗ & © 2009 UNIVERSITY OF TOKYO


Kyoto University - 神と仏の精神史 アートワーク 神と仏の精神史
Kyoto University
ジャンル: 歴史
リリース日: 2011年9月15日

近著「神と仏の出逢う国」(角川選書)で、(1)神は在るモノ/仏は成る者、(2)神は来るモノ/仏は往く者、(3)神は立つモノ/仏は座る者、という神と仏の原理的違いについて指摘した。そんな神と仏の違いがなぜ神仏習合文化を生んでいったのか、神仏関係の歴史と思想を解き明かしてみたい。吉田神社の不思議な建造物「大元宮」の謎と思想も。

© 2011 Kyoto University


関西大学 - ビジネス英語Before→After アートワーク ビジネス英語Before→After
関西大学
ジャンル: 英語
リリース日: 2012年9月20日

私たちの英語(Before)をビジネス英語(After)に変えるための26のポイントを説明しています。

© 2012 Kansai University


東京大学 - 「物質の科学」—学術俯瞰講義2005 アートワーク 「物質の科学」—学術俯瞰講義2005
東京大学
ジャンル: 科学
リリース日: 2006年1月29日

東京大学学術俯瞰講義 2005 「物質の科学」

学術俯瞰講義とは、東京大学で開講される学部1,2年生向けの講義です。その第一弾「物質の科学−その起源から応用まで−」では、小柴特別栄誉教授(ノーベル物理学賞),佐藤勝彦教授(理学系研究科),家泰弘教授(物性研究所),そして小宮山宏前総長が,我々を取り巻く現象の根源にある「物質」をキーワードに,「物質の科学」の全体像を俯瞰した講義となっております。

© ℗ & © 2006 UNIVERSITY OF TOKYO


村井 純、佐藤 雅明 - インターネット 2010 アートワーク インターネット 2010
村井 純、佐藤 雅明
ジャンル: 工学
リリース日: 2010年4月12日

この授業はインターネットをキャンパス環境として試験的に運用し情報社会への大きな貢献をしてきた湘南藤沢キャンパスにおいて、次の世代の情報社会を構築するために必要な理念、技術、社会制度、マーケットなど広範囲に学ぶことを目的としている。インターネットとそのサービスを構成する技術とその仕組み、および運用方法について学習し、インターネットが現在のように「接続するモノ」と「接続する方法」両面に対する多様性と「地球全体をカバーする」規模に対する許容性を持った理由と過程を理解することを目的とする。誰でも、どこでも、いつでも、インターネットが使える社会を創るためには、洗練された技術、優れた制度、自由な発想、先端的なセンス、そして、やりとげる根性を持ち合わせていなければならない。「次の社会は私が創る」「次の世代のためのインフラは俺にまかせろ」という気持ちで履修してほしい。

© This content is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 2.1 Japan License.


Kyoto University - ITビジネス・マネジメント アートワーク ITビジネス・マネジメント
Kyoto University
ジャンル: マーケティング
リリース日: 2011年9月15日

ITビジネスには、経営における、あらゆる題材が含まれるため、ITビジネス論Aでは機能別の視点、ITビジネス論Bでは業界別の視点をそれぞれ取り入れて、分類の大枠とする。
・CRM(Customers Relationship Management)
・SCM(Supply Chain Management)
・ナレッジ・マネジメント、その他

© 2011 Kyoto University


東京大学 - 「心に挑む」—学術俯瞰講義2008 アートワーク 「心に挑む」—学術俯瞰講義2008
東京大学
ジャンル: 心理学
リリース日: 2008年6月4日

東京大学学術俯瞰講義 2008 「心に挑む」

心理学ほど一般から誤解されている学問も珍しい。この講義では、東京大学の心理 を専門とする教員が、どのような興味から、どのような研究をおこなっているかを具 体的に紹介したい。この講義によって、心理学研究の最先端の面白さと深さを感じて いただきたい。心理学関係諸学科に進学を希望する諸君の聴講も大いに期待する。

© ℗ & © 2008 UNIVERSITY OF TOKYO


東京大学 - 「数理の世界」—学術俯瞰講義2007 アートワーク 「数理の世界」—学術俯瞰講義2007
東京大学
ジャンル: 数学
リリース日: 2007年6月28日

東京大学学術俯瞰講義 2007 「数理の世界」

数学は、二千年以上の長い歴史を有し、現在もなお活発な研究がなされ、急速な発展を続けている分野である。数や図形の深い性質、関数や空間の構造が次々に明らかにされており、約350年間懸案だったフェルマー予想の解決や、約100年間未解決だったポアンカレ予想が解かれる等、最近の数学の進展には目を見張るものがある。また、数学は思考の自由さと汎用性の広さが特徴の分野で、諸科学の共通言語として、理学、工学、経済学、社会学など様々な分野に応用されている。たとえば、コンピュータの原理の発見のように、数学は時として社会を根底から変えてしまうような力も秘めている。数学は、人工的に分割できるものではないが、便宜上、代数、幾何、解析、応用数理の4つの領域にわけて考える習慣がある。そして自然や社会の現象を解析する応用面からみた数学をふくめて数理科学と呼んでいる。今回の俯瞰講義では、それぞれの領域において、特徴的なテーマを取り上げ、国際的に活躍する専門家によって広い視野から数学を俯瞰し、皆さんがこれから勉学して行く上での水先案内をしたいと考えている。前期課程で学んでいる数学が、今後学ぶであろう様々な分野の基礎であることを再認識し、皆さんがこれから進むべき道への展望を得るきっかけとなることを期待する。

© ℗ & © 2007 UNIVERSITY OF TOKYO


Kyoto University - 遺伝学 アートワーク 遺伝学
Kyoto University
ジャンル: 生物学
リリース日: 2011年9月15日

遺伝(inheritance)とは遺伝情報すなわち遺伝子(gene)が親から子に伝わることであり、ヒトを含むすべての生物にとって最も重要な事象である。遺伝の仕組みや物質的基礎を明らかにする学問分野である遺伝学(genetics)は、理系・文系を問わず、社会常識として学ぶべき科目である。また、遺伝病の遺伝子治療や遺伝子組換え食品が現実となっている現在、それらにどのように対応するかの判断に際し、正しい遺伝の知識は不可欠である。本授業では、入学試験で生物学を選択しなかった学生でも遺伝学の基礎を学べるように、生物学の基礎知識から講義する。

© 2011 Kyoto University


東京大学 - 「グローバル化する社会に生きる」—学術俯瞰講義2008 アートワーク 「グローバル化する社会に生きる」—学術俯瞰講義2008
東京大学
ジャンル: 経済
リリース日: 2009年1月21日

東京大学学術俯瞰講義 2008 「グローバル化する社会に生きる」

本講義は、経済のグローバル化の進展とその日本へのインパクトに焦点を当てて、カネ、モノ、ヒトなどいくつかの切り口から、我が国経済・社会に及ぼしつつあるプラス及びマイナスの影響を明らかにするとともに、地球規模での競争の時代における我が国のあり方について考える。

© ℗ & © 2009 UNIVERSITY OF TOKYO


東京大学 - 「情報が世界を変える」—学術俯瞰講義2007 アートワーク 「情報が世界を変える」—学術俯瞰講義2007
東京大学
ジャンル: 工学
リリース日: 2007年12月5日

東京大学学術俯瞰講義 2007 「情報が世界を変える」

「情報」というテーマは幅広く、奥深い。わたしたちが日々の生活で、あるいはテレビのニュースやネットを通じて接している「情報」は、授業で学ぶ「情報」よりもはるかに巨大で、つかみどころがないように感じてはいないだろうか。だからこそこの学術俯瞰講義では、「知の構造化と新しい情報秩序」「生命からロボットまで」「情報とアートのインタフェース」という3つの軸を設けながら、学問分野の壁を超えてわたしたちのまわりで爆発的に広がる新しい知のフィールドにみなさんを招待しよう。

© ℗ & © 2008 UNIVERSITY OF TOKYO


関西大学 - 中国語会話 Chinese Station2 アートワーク 中国語会話 Chinese Station2
関西大学
ジャンル: 言語
リリース日: 2011年5月15日

サイバーキャンパス整備事業「広域帯網を利用した中国語教育・中国語教育の実践」などを通じて作成された中国語会話学習用のコンテンツ。短い会話と説明からなるシンプルな中国語会話教材です。同じものがPodcastやYoutubeを通じても公開されています。研究会サイトhttp://www.ch-texts.org/ChineseStation2.htmlでは同じ動画を利用したFLASH学習教材も公開されているので合わせてご利用ください。

© 2011 Kansai University


関西大学 - 英文ビジネスライティングの基礎 アートワーク 英文ビジネスライティングの基礎
関西大学
ジャンル: 英語
リリース日: 2012年5月9日

英文ビジネスEメールの書き方を、特に表現・文法に注意して解説します。この動画を通して、学校や大学で学ぶ「一般英語」を「ビジネス英語」に「変換」していきましょう。

© 2012 Kansai University


東京大学 - 村山斉「宇宙の特異点、ビッグバンとブラックホール」—公開講座「特異」2009 アートワーク 村山斉「宇宙の特異点、ビッグバンとブラックホール」—公開講座「特異」2009
東京大学
ジャンル: 天文学
リリース日: 2010年1月18日

東京大学公開講座「特異」

自然科学において、特異的な事象(たとえば、地球に特異的に生物が存在する、など)が起こる原因を探ることは、極めて興味深い研究課題であり続けてきました。社会科学的事象においても、天才の存在など、しばしば「特異」ということが焦点になります。ある限られた条件の下で事象が起こることを「特異」と呼ぶことができると思います。その条件や原因を調べることは大変興味深く、また、一般的な法則の理解にも役立つと考えられます。この公開講座では、色々な分野における「特異」現象をあぶり出し、その魅力や危険について様々な角度から考えてみたいと思います。

© ℗ & © 2009 UNIVERSITY OF TOKYO


東京大学 - 「数学を創る -数学者達の挑戦-」—学術俯瞰講義2009 アートワーク 「数学を創る -数学者達の挑戦-」—学術俯瞰講義2009
東京大学
ジャンル: 数学
リリース日: 2009年11月11日

東京大学学術俯瞰講義 2009 「数学を創る -数学者達の挑戦-」

この講義では、数学者達が何を考え、どのように試行錯誤しながら理論を創り出してきたのか、数学研究の営みを紹介する。みなさんが高校や大学の数学の講義で教わっている数学は、完成したものであり、数学者達を夢中にさせる醍醐味を味わうことは難しいだろう。ここでは、そんなエキサイティングな現場の様子を届けたいと思う。

© ℗ & © 2009 UNIVERSITY OF TOKYO


東京大学 - 「137億年の「物質」の旅―ビッグバンからみどりの地球へ―」—学術俯瞰講義2008 アートワーク 「137億年の「物質」の旅―ビッグバンからみどりの地球へ―」—学術俯瞰講義2008
東京大学
ジャンル: 物理学
リリース日: 2009年1月13日

東京大学学術俯瞰講義 2008 「137億年の「物質」の旅―ビッグバンからみどりの地球へ―」

本講義では、物質の起源、性質、合成、および利用について、物理、化学、材料工学の第一人者が平易にその全体像を俯瞰する。最終回は地球環境の持続性と限りある地球という観点からの物質の利用を考える。光触媒を例に研究の面白さを感じてもらえる特別講義を用意した。理系の学生はもとより、文系の学生も多数聴講することを期待している。

© ℗ & © 2008 UNIVERSITY OF TOKYO