2015年4月26日日曜日

トップ25のiTunes Uコレクション 2015-04-26

東京大学 - マイケル・サンデル「ハーバード白熱教室 in JAPAN」2010 アートワーク マイケル・サンデル「ハーバード白熱教室 in JAPAN」2010
東京大学
ジャンル: 哲学
リリース日: 2011年7月7日

(2011.8.16 修正)
・字幕が表示される位置を「左寄せ」に変更致しました。
・第5世代 iPod nanoでも再生できるようになりました。
「ハーバード白熱教室 in JAPAN」
NHK教育テレビ「ハーバード白熱教室」の講義や、早川書房刊「これからの『正義』の話をしよう」でも著名な、ハーバード 大学マイケル・サンデル教授による講義を開催しました。 この講義は、大学総合教育研究センター・NHK共催「ハーバード白熱教室 in
JAPAN」として安田講堂にて行われ、身近な問題を題材に「正義」を論じる、3時間を超える対話型講義となりました。

© ℗ & © 2010 UNIVERSITY OF TOKYO


東京大学 - 英語の発音と発音記号 ---教養学部英語部会 アートワーク 英語の発音と発音記号 ---教養学部英語部会
東京大学
ジャンル: 英語
リリース日: 2011年10月11日

英語は、24の子音と約15の母音を使い分けています。これは日本語が使い分ける音よりもずっと多く、当然のことながら日本語の音(カタカナなど)に置き換えて覚えることはできません。しかも、英語ではつづりで発音が決まらないので、つづりで発音を覚えるわけにもいかないのです。発音記号を知らずに英語を発音できるようになろうというのは、数字を学ばずに四則計算を学ぼうとするようなものです。
東京大学では、入学後最初の英語の授業でこの映像を視聴し、英語の発音の基礎と発音記号について学びます。

© ℗ & © 2011 UNIVERSITY OF TOKYO


Waseda University. - 入門統計学 / 向後 千春 Introduction to Statistics アートワーク 入門統計学 / 向後 千春 Introduction to Statistics
Waseda University.
ジャンル: 学習資料
リリース日: 2013年5月13日

Regular Courses

© Waseda University.


Kyoto University - 神と仏の精神史 アートワーク 神と仏の精神史
Kyoto University
ジャンル: 歴史
リリース日: 2011年9月15日

近著「神と仏の出逢う国」(角川選書)で、(1)神は在るモノ/仏は成る者、(2)神は来るモノ/仏は往く者、(3)神は立つモノ/仏は座る者、という神と仏の原理的違いについて指摘した。そんな神と仏の違いがなぜ神仏習合文化を生んでいったのか、神仏関係の歴史と思想を解き明かしてみたい。吉田神社の不思議な建造物「大元宮」の謎と思想も。

© 2011 Kyoto University


関西大学 - ビジネス英語Before→After アートワーク ビジネス英語Before→After
関西大学
ジャンル: 英語
リリース日: 2012年9月20日

私たちの英語(Before)をビジネス英語(After)に変えるための26のポイントを説明しています。

© 2012 Kansai University


Kyoto University - 遺伝学 アートワーク 遺伝学
Kyoto University
ジャンル: 生物学
リリース日: 2011年9月15日

遺伝(inheritance)とは遺伝情報すなわち遺伝子(gene)が親から子に伝わることであり、ヒトを含むすべての生物にとって最も重要な事象である。遺伝の仕組みや物質的基礎を明らかにする学問分野である遺伝学(genetics)は、理系・文系を問わず、社会常識として学ぶべき科目である。また、遺伝病の遺伝子治療や遺伝子組換え食品が現実となっている現在、それらにどのように対応するかの判断に際し、正しい遺伝の知識は不可欠である。本授業では、入学試験で生物学を選択しなかった学生でも遺伝学の基礎を学べるように、生物学の基礎知識から講義する。

© 2011 Kyoto University


東京大学 - 「生命の科学」—学術俯瞰講義2006 アートワーク 「生命の科学」—学術俯瞰講義2006
東京大学
ジャンル: 科学
リリース日: 2006年12月17日

東京大学学術俯瞰講義 2006 「生命の科学」

21世紀は「生命科学」の時代とも言われている。それほど生命科学は20世紀から21世紀にかけて急速な発展と変化がみられてきた。その一つはヒト を含めて生命を“分子の言葉”で理解することが急速に進んできて可能になっていることによる。
ヒトを含めたモデル生物のゲノム解読、細胞内情報伝達のしくみ、形づくりに関する遺伝子の解
明、プロテオミクス、脳科学の解明などである。もう一つは、生命科学が今までの医学、農学、薬学、理学(生物科学)など、いわゆる生物科学という枠を超えて工学、教育学、経済学、情報学、環境学、認知学など、学際的かつ総合科学として大きく発展している。
そのような生命科学が大きな拡がりをもち、発展と変化の中で生命科学をどのように俯瞰的にみていくのかは正直、非常に大きな課題である。この学術俯瞰講義では、個体 の発生を通しての形づくりと器官形成、分子モーターからみた生命、ウイルス学、ゲノム科学と進化などに焦点をあて て、「生命」について俯瞰してみたい。各生物がもつ生命の歴史とそこに秘められた奥深さと美しさ、構造と機能の調和、ウイルスと人類の戦いのドラマなどを通して生命のもつ多様性と一様性など、「生命知」について語ってもらう。

© ℗ & © 2008 UNIVERSITY OF TOKYO


Kyoto University - ITビジネス・マネジメント アートワーク ITビジネス・マネジメント
Kyoto University
ジャンル: マーケティング
リリース日: 2011年9月15日

ITビジネスには、経営における、あらゆる題材が含まれるため、ITビジネス論Aでは機能別の視点、ITビジネス論Bでは業界別の視点をそれぞれ取り入れて、分類の大枠とする。
・CRM(Customers Relationship Management)
・SCM(Supply Chain Management)
・ナレッジ・マネジメント、その他

© 2011 Kyoto University


東京大学 - 「137億年の「物質」の旅―ビッグバンからみどりの地球へ―」—学術俯瞰講義2008 アートワーク 「137億年の「物質」の旅―ビッグバンからみどりの地球へ―」—学術俯瞰講義2008
東京大学
ジャンル: 物理学
リリース日: 2009年1月13日

東京大学学術俯瞰講義 2008 「137億年の「物質」の旅―ビッグバンからみどりの地球へ―」

本講義では、物質の起源、性質、合成、および利用について、物理、化学、材料工学の第一人者が平易にその全体像を俯瞰する。最終回は地球環境の持続性と限りある地球という観点からの物質の利用を考える。光触媒を例に研究の面白さを感じてもらえる特別講義を用意した。理系の学生はもとより、文系の学生も多数聴講することを期待している。

© ℗ & © 2008 UNIVERSITY OF TOKYO


東京大学 - 「「いのち」のシステムを解き明かす-急展開する生命科学-」—学術俯瞰講義2009 アートワーク 「「いのち」のシステムを解き明かす-急展開する生命科学-」—学術俯瞰講義2009
東京大学
ジャンル: 生物学
リリース日: 2009年7月15日

東京大学学術俯瞰講義 2009 「「いのち」のシステムを解き明かす-急展開する生命科学-」

歴史的にみると、これまでに生命の理解が飛躍的に進んだ時期がいくつかある。1990年代後半からの現在に至る10数年も、まさにそのような時期で、新たな知識に基づいて生命観も大きく変わりつつある。この変化の大きな潮流をつくったのは、生命の設計図であるゲノムを構成する全塩基配列の解読と生命を生きた状態で観察するイメージングの進展である。
本講義では、これらの新しい技術・情報により急展開しつつある生命の理解を、3つの階層-ゲノムシステム、細胞システム、高次生命システムの代表としての脳-から俯瞰する。

© ℗ & © 2009 UNIVERSITY OF TOKYO


奥田 敦 - 宗教と現代社会 2010 アートワーク 宗教と現代社会 2010
奥田 敦
ジャンル: iTunes U
リリース日: 2010年4月8日

イスラームの教えを軸に宗教と現代社会にかかわる問題を考えていく。先入観や偏見にとらわれない、イスラームに対する包括的な理解を深め、その教えの基本を念頭におきながら、宗教、言語、社会、国家、民族、神、信仰、個人、経済、文化、思想、人権、戦争、科学、芸術などの問題を扱いたい。それは、グローバル化時代に生きるわれわれにとって、人類全体に向けられた教えとしてのイスラームの意義を探っていくことでもある。アラビヤ語の用語の紹介なども積極的に行ないたい。

© This content is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 2.1 Japan License.


Kyoto University - 進化とは何か? アートワーク 進化とは何か?
Kyoto University
ジャンル: 工学
リリース日: 2011年9月15日

本年はチャールズ・ダーウイン生誕200年、ラマルクの進化論「動物哲学」出版200年にあたります。これを記念して、進化をテーマに、生命、人間、精神、文化、化学、工学、理学などにおける進化とは何かに関する公開講座を開催します。

© 2011 Kyoto University


British Council | LearnEnglish - UK Culture アートワーク UK Culture
British Council | LearnEnglish
ジャンル: 言語
リリース日: 2011年2月20日

Find out all about contemporary culture in the UK by listening or watching to this series of podcasts.

© © British Council


東京大学 - 宇宙の?に挑む アートワーク 宇宙の?に挑む
東京大学
ジャンル: 天文学
リリース日: 2013年3月23日

宇宙はどのようにはじまったのか?宇宙はこれからどうなるのか?そしてどうして我々が宇宙に存在しているのか?私たちの暮らす地球、太陽系、そして果てしなく広がる宇宙。そんな宇宙の研究に取り組んでいるKavli IPMU村山斉機構長と国立天文台の小久保英一郎教授が、最先端の研究成果を交えながら謎に満ちた宇宙についてお話しします。
※ウェブブラウザから簡単に東大の公開講座や特別企画の配信映像を検索・閲覧するには、東大TV(http://todai.tv)が便利です。ぜひご活用ください。

© ℗&© The University of Tokyo


関西学院高等部 - reviewから始まる高校数学 Ⅰ+A アートワーク reviewから始まる高校数学 Ⅰ+A
関西学院高等部
ジャンル: 数学
リリース日: 2013年4月25日

東京理科大学主催の”数学・授業の達人大賞”で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。

© 関西学院高等部数理科学部


関西学院高等部 - reviewから始まる高校数学 Ⅲ アートワーク reviewから始まる高校数学 Ⅲ
関西学院高等部
ジャンル: 数学
リリース日: 2013年9月3日

東京理科大学主催の"数学・授業の達人大賞"で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。

© 関西学院高等部数理科学部


関西学院高等部 - reviewから始まる高校数学 Ⅱ+B アートワーク reviewから始まる高校数学 Ⅱ+B
関西学院高等部
ジャンル: 数学
リリース日: 2013年8月29日

東京理科大学主催の"数学・授業の達人大賞"で入賞した高校の数学教員による高校数学の授業です。

© 関西学院高等部数理科学部


Professor Michael J. Sandel - Justice with Michael Sandel アートワーク Justice with Michael Sandel
Professor Michael J. Sandel
ジャンル: 社会福祉
リリース日: 2009年10月2日

Justice is one of the most popular courses in Harvard's history. Nearly one thousand students pack Harvard's historic Sanders Theatre to hear Professor Sandel talk about justice, equality, democracy, and citizenship. Now it's your turn to take the same journey in moral reflection that has captivated more than 14,000 students, as Harvard opens its classroom to the world.

This course aims to help viewers become more critically minded thinkers about the moral decisions we all face in our everyday lives.

In this 12-part series, Sandel challenges us with difficult moral dilemmas and asks our opinion about the right thing to do. He then asks us to examine our answers in the light of new scenarios. The result is often surprising, revealing that important moral questions are never black and white.



Academy of Achievement - Steve Jobs アートワーク Steve Jobs
Academy of Achievement
ジャンル: 起業
リリース日: 1982年6月26日

The Co-Founder and CEO of Apple Computers and the Pixar animation studio, Steve Jobs (1955 - 2011) ignited the personal computer revolution in the 1970s with the Apple II and reinvented the personal computer in the 1980s with the Macintosh. At age 20, Jobs founded Apple in his parents' garage with $1,300 he raised by selling his old Volkswagen and his parents' calculator. Today, Apple leads the industry in innovation with its award-winning desktop and notebook computers, and with leading consumer and professional software applications. Apple led the digital music revolution with its iPod portable music players and iTunes online music store. It set the pace for the smart phone sector with the innovative iPhone, and dominates the tablet computer market with its wildly popular iPad. Jobs's animation venture, Pixar, has created some of the most successful and beloved animated films of all time: Toy Story; A Bug's Life; Monsters, Inc.; Finding Nemo; and The Incredibles. In 2006, Pixar merged with The Walt Disney Company in a $7.4 billion deal that made Steve Jobs the largest individual shareholder in Disney. He announced his decision to retire as CEO of Apple in 2011, shortly before his untimely death at age 56. Steve Jobs was still a mischievous 26-year-old iconoclast when he addressed the Academy of Achievement at its 1982 Summit in New Orleans, Louisiana. Steve Jobs participated in the Academy's Summit at the suggestion of his mentor Bill Hewlett who attended the 1981 Summit as a Golden Plate honoree when it was held in Dallas, Texas. Jobs spoke twice at the 1982 gathering, in an afternoon symposium session and at the evening's award ceremonies, after receiving the Academy's Golden Plate Award; both addresses are heard in this audio podcast. He exhorts the Academy's student delegates to seek out the widest possible variety of experience and learn to think for themselves. He asks the students to retain their idealism, and to create a better world for future generations.

© 2011 Academy of Achievement


東京大学 - 「歴史とは何か」—学術俯瞰講義2009 アートワーク 「歴史とは何か」—学術俯瞰講義2009
東京大学
ジャンル: 歴史
リリース日: 2009年10月25日

東京大学学術俯瞰講義 2009 「歴史とは何か」

この俯瞰講義では、大学で展開されている歴史学という学問の、基本的なあり方とおもしろさ、魅力を考えてみたい。歴史とは「現在と過去との対話である」というのは、20世紀を代表する歴史家E.H.カーの議論だが、この俯瞰講義を通じて、「歴史とは何か」について、ともにじっくり考えてみたい。

© ℗ & © 2009 UNIVERSITY OF TOKYO


東京大学 - 「物質の科学」—学術俯瞰講義2005 アートワーク 「物質の科学」—学術俯瞰講義2005
東京大学
ジャンル: 科学
リリース日: 2006年1月29日

東京大学学術俯瞰講義 2005 「物質の科学」

学術俯瞰講義とは、東京大学で開講される学部1,2年生向けの講義です。その第一弾「物質の科学−その起源から応用まで−」では、小柴特別栄誉教授(ノーベル物理学賞),佐藤勝彦教授(理学系研究科),家泰弘教授(物性研究所),そして小宮山宏前総長が,我々を取り巻く現象の根源にある「物質」をキーワードに,「物質の科学」の全体像を俯瞰した講義となっております。

© ℗ & © 2006 UNIVERSITY OF TOKYO


村井 純、佐藤 雅明 - インターネット 2010 アートワーク インターネット 2010
村井 純、佐藤 雅明
ジャンル: 工学
リリース日: 2010年4月12日

この授業はインターネットをキャンパス環境として試験的に運用し情報社会への大きな貢献をしてきた湘南藤沢キャンパスにおいて、次の世代の情報社会を構築するために必要な理念、技術、社会制度、マーケットなど広範囲に学ぶことを目的としている。インターネットとそのサービスを構成する技術とその仕組み、および運用方法について学習し、インターネットが現在のように「接続するモノ」と「接続する方法」両面に対する多様性と「地球全体をカバーする」規模に対する許容性を持った理由と過程を理解することを目的とする。誰でも、どこでも、いつでも、インターネットが使える社会を創るためには、洗練された技術、優れた制度、自由な発想、先端的なセンス、そして、やりとげる根性を持ち合わせていなければならない。「次の社会は私が創る」「次の世代のためのインフラは俺にまかせろ」という気持ちで履修してほしい。

© This content is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 2.1 Japan License.


東京大学 - 「心に挑む」—学術俯瞰講義2008 アートワーク 「心に挑む」—学術俯瞰講義2008
東京大学
ジャンル: 心理学
リリース日: 2008年6月4日

東京大学学術俯瞰講義 2008 「心に挑む」

心理学ほど一般から誤解されている学問も珍しい。この講義では、東京大学の心理 を専門とする教員が、どのような興味から、どのような研究をおこなっているかを具 体的に紹介したい。この講義によって、心理学研究の最先端の面白さと深さを感じて いただきたい。心理学関係諸学科に進学を希望する諸君の聴講も大いに期待する。

© ℗ & © 2008 UNIVERSITY OF TOKYO


東京大学 - 「グローバル化する社会に生きる」—学術俯瞰講義2008 アートワーク 「グローバル化する社会に生きる」—学術俯瞰講義2008
東京大学
ジャンル: 経済
リリース日: 2009年1月21日

東京大学学術俯瞰講義 2008 「グローバル化する社会に生きる」

本講義は、経済のグローバル化の進展とその日本へのインパクトに焦点を当てて、カネ、モノ、ヒトなどいくつかの切り口から、我が国経済・社会に及ぼしつつあるプラス及びマイナスの影響を明らかにするとともに、地球規模での競争の時代における我が国のあり方について考える。

© ℗ & © 2009 UNIVERSITY OF TOKYO


Kyoto University - 高校生のためのOCW アートワーク 高校生のためのOCW
Kyoto University
ジャンル: 生物学
リリース日: 2011年9月15日

山中教授が高校生から研究者に至まで。高校生向け特別授業としておこなわれた講演「人間万事塞翁が馬」です。

© 2011 Kyoto University