|
|||
2015年3月、パリ市庁舎で開催されたファッションショー。大盛況のショー終了を告げるように、ランウェイの端で挨拶する男。コットンのシャツとパンツ、白いスニーカーのシンプルな装いの彼が、オバマ前大統領夫人、ニコール・キッドマンなど、世界のセレブリティから愛されるファッションデザイナー“ドリス・ヴァン・ノッテン”である。そんな世界中のファッション・アイコンから支持される天才デザイナーのプライベートやパリ・オペラ座で開催されたファッションショーにカメラが初潜入。世界中の織物メーカーに発注した生地サンプルチェックから始まる創作過程や、彼がこれまで撮影拒否してきた自宅「ザ・リンゲンホフ」での生活、そして煌びやかなファッションショーの裏側など、美しいものを愛し、完璧主義者である彼のこれまでの軌跡とこれからを予感させる夢のような93分! © © 2016 Reiner Holzemer Film-RTBF-Aminata bvba-BR-ARTE |
|
|||
天才的なドライビング・テクニックと“誰よりも早く走りたい”という闘争心で、若干24歳でF1デビュー。ロータス、マクラーレン、そしてウィリアムズと名門チームを渡り歩き、瞬く間に世界の頂点へと登り詰め、3度のF1ワールド・チャンピオンに輝いたアイルトン・セナ。本作は、わずか34歳で突如この世を去ったセナの、その華々しい経歴の陰で起きていた、宿命のライバル、アラン・プロストとの確執や、FISA(国際自動車スポーツ連盟)会長の政治的圧力に苦悩する日々を、貴重な映像や証言をもとに明らかにしていく。 © © 2010 Universal Studios. All Rights Reserved. |
|
|||
テキサス州在住の発明家、ティム・ジェニソンが絵画の史上最大の謎のひとつに迫る-ヨハネス・フェルメールは、写真が発明される150年も前に、どのようにしてこれほど写実的な絵を描くことができたのか?ジェニソンの旅は10年の年月をかけ、オランダ、ヨークシャーの北部海岸でのデイヴィッド・ホックニー(画家)との会見、そして最終的にはバッキンガム宮殿にまで及んだ。壮大な謎解きプロジェクトの末に彼が発見したのは、同様に驚くべき事実であった… © © 2013 High Delft Pictures LLC. All Rights Reserved. |
|
|||
あらすじこのドキュメンタリーでは、日本人建築家、安藤忠雄氏本人のナレーションにより、日本の 建築スタジオから、メキシコ・オアハカ州の太平洋沿岸に面した施設、カーサ・ワビをご紹介します。また、安 藤氏が人生において大切にしている価値観や芸術観、そして建築に対する情熱を論じつつ、彼の作品が生活に深く結びついている理由を追っていきます。 © © 2018 Mantarraya Producciones |
|
|||
「サタデー・ナイト・ライブ」、『ブルース・ブラザース』の他、『アニマル・ハウス』(78)、『1941』(79)など、輝かしい日々を振り返るアーカイヴ映像、親友で俳優のダン・エイクロイドや、弟で俳優のジェームズ・ベルーシ、映画監督のジョン・ランディスなど関係者たちへのインタビュー、ロックバンド「ゴリラズ」のMVを手掛けるアーティスト、ロバート・バレーによる、人生の貴重な瞬間を表現するアニメーションで構成。さらに、高校時代からの恋人で、後に妻となるジュディスが製作に協力したことで使用が実現した、彼女の自宅の地下室に保管されていた貴重な未公開音声テープと、ベルーシがジュディスに宛てた大量のラブレターや詩が物語を牽引していく。 © © Passion Pictures (Films) Limited 2020. All Rights Reserved. |
|
|||
Executive produced by James Cameron, Arnold Schwarzenegger and Jackie Chan, The Game Changers follows James Wilks — elite Special Forces trainer and winner of The Ultimate Fighter — whose world is turned upside down when he discovers a group of world-renowned athletes and scientists who prove that everything he had been taught about protein was a lie. Directed by Oscar®-winner Louie Psihoyos, The Game Changers mixes real-time, groundbreaking science with cinematic stories of struggle and triumph. The film features some of the strongest, fastest and toughest athletes on the planet — and it’s backed by them too — with additional EPs including Lewis Hamilton, Novak Djokovic, and Chris Paul. Wilks’ journey exposes outdated myths about food that not only affect human performance, but the health of the entire global population. © © 2019 Game Changers Film, LLC. |
|
|||
世界的大ヒットを記録したモーター・ドキュメンタリー「FASTER」から7年――。 最速を求め、進化を止めない男たちが再びスクリーンに描き出される。 2010年シーズンを中心に過去の歴史的レースも交え、9 times champion、motoGP界の伝説・バレンティーノ・ロッシの栄光と苦難、さらにはホルへ・ロレンソ、ケーシー・ストーナー、2011年にこの世を去ったマルコ・シモンチェリなど、ライダーたちが危険と背中合わせの中で偉業を成し遂げていく、熱き真実のドラマが、それぞれの人間模様とともに描き出される。 そして、ひとつの問いが浮かび上がる―――。「最速は誰だ?」 |
|
|||
カリスマ性があり弁の立つ“雇われの専門家たち”の一団。科学的研究が進んでいる有害化学物質や薬品や気候変動などの分野において、彼らは科学界の権威としてメディアに登場する。しかし彼らの目的は、人々を大きな混乱に導くことなのだ。謎多き彼らの真の姿をロバート・ケナー監督が描き出す。 © © 2014 Merchants Of Doubt, LLC. All Rights Reserved. |
|
|||
1967年、ミシガン州アナーバーで結成されたバンド、ザ・ストゥージズ。過激で危険なフロントマン、イギー・ポップを中心にバンドは活動を始めるが、その型にハマらない音楽はキワモノ扱いされ思うように活動できない中、彼らにいち早く注目したのはイギリスで人気絶頂だったデヴィッド・ボウイだった。ボウイに呼び寄せられストゥージズは渡英。しかしたった3枚のアルバムを残し、74年にバンドは解散する―。セックス・ピストルズ、ニルヴァーナ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズなど後の音楽シーンに多大な影響を与え伝説となったストゥージズ。彼らがロック・ファンを惹きつける理由は何なのか。イギー・ポップを軸に、メンバーと、本当に近しい関係者のインタビュー、そして新たに発見された貴重な映像や写真で、ストゥージズの真実が明らかになる。 © © 2016 Low Mind Films Inc. |
|
|||
ヒトラー率いるナチス支配下のドイツ"第三帝国"が犯した、人類史上最悪の戦争犯罪"ユダヤ人大量虐殺【ホロコースト】"を実際に目撃した人々。武装親衛隊のエリート士官から、強制収容所の警備兵、ドイツ国防軍兵士、軍事施設職員、近隣に住む民間人まで、終戦から77年を迎える今、「現代史の証言者世代」と呼ばれる高齢になったドイツ人やオーストリア人など加害者側の証言と当時の貴重なアーカイブ映像を記録した貴重なドキュメンタリーが日本公開となる。 © © 2021 Focus Features LLC. All Rights Reserved. |
|
|||
魔法使いたちと共に、帰ろう。ホグワーツへ。『ハリー・ポッターと賢者の石』公開20周年を記念した「ハリポタ」初の同窓会!ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルパート・グリントら仲間たちが、シリーズ終了後初めてホグワーツ魔法魔術学校で感動の再会を果たす。ゲイリー・オールドマン、ヘレナ・ボナム=カーター、レイフ・ファインズ、トム・フェルトン、クリス・コロンバス、アルフォンソ・キュアロンなど、歴代キャスト・監督が続々登場。今だからこそ話せる「ハリー・ポッター」の知られざる舞台裏、それぞれの想い…。映画史上最も愛されている映画シリーズを語り尽くす。永遠に続く絆——。 ハリー・ポッター同窓会。 © © 2021 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved |
|
|||
1959年、モータースポーツの頂点であるF1で史上最年少優勝を成し遂げたブルース・マクラーレン。彼はモーターレース界におけるパイオニアとして、またリスクをものともしないスーパースターとして、誰よりもカリスマ的な存在であった。独創的な手法で時代の先端を行く卓越したレーシングマシンを開発、そのマシンで栄光を勝ち取るために、1963年にブルース・マクラーレン・レーシング・チームを結成、チームオーナーとしてのみならず、一人のレーサーとして勝利に向かって動き始めたのだった…。 © © 2016 Universal Studios. All Rights Reserved. |
|
|||
”違い”とは特別であることだ。誰もがフリーク。美はいたるところにある。ージャンポール・ゴルチエ 奇想天外&ファンタスティックなデザインで有名なクチュリエ(男性デザイナー)、ジャンポール・ゴルチエ。ファッションシーンで旋風を巻き起こしてきた彼が今回挑むのは、ミュージカル「ファッション・フリーク・ショー」だ。自身のコレクションと2足の草鞋を履いて創り上げるショーの舞台裏はトラブルの連続だった。マドンナ、ロッシ・デ・パルマ、カトリーヌ・ドヌーヴらゴルチエのミューズもカメオ出演。ファッション界の女帝アナ・ウィンターもなんと登場! 1970、80年代を彩ったヒットナンバー、豪華絢爛なオートクチュール、トップデザイナーが見せる仕事へのこだわりが詰まった制作秘話をドキュメント。果たして無事初日を迎えられるのか!? © © CANAL+ / CAPA 2018 |
|
|||
フィンランドの言語学者G・J・ラムステッドの思考の旅、19世紀後半の世界の思想や伝統をめぐる旅に焦点をあてたドキュメンタリー。映画は、モンゴルから日本を過去、現在にわたって旅し、過ぎ去りし世界と現在の世界の姿を映し出す。過去の伝統、自然、都市は形を変えてゆき、そこに生まれた孤独と義務感の葛藤、ラムステッドは過去の証人であり、また私たちが現在を覗くための鏡でもあるのだ。 © © 2018 Hillstream Pictures |
|
|||
ヨーロッパ宮廷一の美貌と謳われたオーストリア皇妃エリザベート。1877年のクリスマス・イヴに40歳の誕生日を迎えた彼女は、コルセットをきつく締め、世間のイメージを維持するために奮闘するも、厳格で形式的な公務にますます窮屈さを覚えていく。人生に対する情熱や知識への渇望、若き日々のような刺激を求めて、イングランドやバイエルンを旅し、かつての恋人や古い友人を訪ねる中、誇張された自身のイメージに反抗し、プライドを取り戻すために思いついたある計画とは————。 © © 2022 FILM AG - SAMSA FILM - KOMPLIZEN FILM - KAZAK PRODUCTIONS - ORF FILM/FERNSEH-ABKOMMEN - ZDF/ARTE - ARTE FRANCE CINEMA |
|
|||
Documentary of the July 3rd, 1973 concert at London's Hammersmith Odeon Theatre and notable for this is the last time David Bowie would perform under the Ziggy Stardust persona. © © 2003 Jones/Tintoretto Entertainment Company LLC under exclusive license to Parlophone Records Ltd. |
|
|||
新譜は軒並みミリオンセラーとなり、念願の東京ドーム公演は3日間で84万人もの応募が殺到。「総選挙」といえばいまや彼女たちを思い浮かべるほどの存在感を放つAKB48。しかし、7年目にあたる2012年はあまりにも激動の1年だった。人気絶頂のさなか、創立以来センターに立ち続けてきた前田敦子が、突如グループからの卒業を宣言。エース不在の「総選挙」で1位を奪還した大島優子が語る「本当の気持ち」とは?汗と涙でズブ濡れになったメンバーたちを前に、総監督・高橋みなみが提示した驚くべき決断とは・・・?映画は前田敦子卒業後の第2章、すでに幕を開けた新エースをめぐる熾烈なセンター争い、恋愛禁止条例、メンバー間の格差といった隠れた真実までをも浮き彫りにし、現代のリアルなアイドルの姿を赤裸々に映していく。自分の夢と後輩の育成という責任に悩む年長者。結果が残せずに自らを責める次世代候補者たち。親友との間についてしまった、圧倒的な差にぼうぜんとするとするメンバー。新天地に活路を見出そうとするもの---。そこには、単なるアイドル映画にとどまらない、時代のうごめきとリアルな叫び声が聴こえてくる。 © © 「DOCUMENTARY of AKB48」製作委員会 |
|
|||
(字幕版) スティーブ・ジョブズの訃報が伝えられた2011年10月5日、世界中の人が彼の死を悼む様子から、このドキュメンタリーは始まる。世界を変えた数々の製品の生みの親スティーブ・ジョブズ。だが、人々は、彼の創造物同様、時にはそれ以上に彼を神話化する。ゆかりのある人物のインタビューや貴重な映像を織り交ぜながら、スティーブ・ジョブズの創造と革命の軌跡を辿り、そして、彼の人間的暗部に徹底的に迫っていく。 © © 2015 Cable News Network, Inc. All Rights Reserved. |
|
|||
スペインのミシュラン三星のレストラン「エル・セジェール・デ・カン・ロカ」のシェフたちが、5週間店を休業し、前例のない旅に出る様子を描くドキュメンタリー。彼らは、アメリカ大陸の4つの国を旅しながら、メキシコ料理、ペルー料理、コロンビア料理を自ら再解釈し、地元の食材や伝統に敬意を表しながら、彼らの作品を創り上げていく。 © © 2015 Contents Area |
|
|||
エンニオ・モリコーネ、享年91歳。500作品以上の映画とTVの音楽を手掛けた。アカデミー賞®には6度ノミネートされ『ヘイトフル・エイト』で受賞。全功績を称える名誉賞にも輝いた。そんな伝説のマエストロに、弟子であり友でもあるジュゼッペ・トルナトーレ監督が密着、結果的に生前の姿を捉える最後の作品となってしまったドキュメンタリー映画を完成させた。天才音楽家の葛藤と栄光、そして、芸術の深淵を見た彼が、カメラの前で最後に語ったこととは―? © © 2021 Piano b produzioni, gaga, potemkino, terras |
|
|||
新日本プロレス創立50周年企画映画として制作され、日本を代表するプロレスラーにして実業家、そして政治家としても数々の伝説的なエピソードを残し、常識にとらわれることなく常に挑み続けてきたアントニオ猪木の真の姿に迫ったドキュメンタリーフィルム。アントニオ猪木に多大な影響を受けたオカダ・カズチカ、棚橋弘至、藤波辰爾、藤原喜明といったプロレスラーをはじめ、写真家の原悦生、有田哲平(くりぃむしちゅー)、神田伯山、安田顕など各界の著名人たちが登場し、偉大な足跡を辿るドキュメンタリーパート、猪木から力を貰った名もなき市井の男の半生を描いた短編ドラマパート、そして生前の貴重なアーカイブやスチールという3つの要素から、“アントニオ猪木とは我々にとってどのような存在であったのか”を紐解いていく。主題歌とナレーションは福山雅治が担当。アントニオ猪木の入場テーマ曲「炎のファイター」を新たにプロデュースしたことも話題となった。 © © 2023「アントニオ猪木をさがして」製作委員会 |
|
|||
今年の夏、ロンドンのO2アリーナで開催されるはずだったマイケル・ジャクソンの幻のコンサート"THIS IS IT"。本作は、コンサートに向けて、創造力にあふれ進化しながらリハーサルを行う彼の姿をとらえた貴重な舞台裏映像だ。2009年4月から6月までの時間の流れを追いながら、マイケル・ジャクソン・エステートの全面的なサポートを受け製作され、多数の楽曲をリハーサルする100時間以上に及ぶ舞台裏の映像で構成されている。真実をとらえた映像の中で、シンガー、ダンサー、映像制作者、建築家、クリエーターとして完璧を追い求め、ロンドンで計画されたファイナル公演を創り上げる偉大なアーティストの姿が浮かび上がる。 © © 2009 The Michael Jackson Company, LLC. All Rights Reserved. |
|
|||
本作は、ギザの大ピラミッドに関して37年間にも渡る調査と研究を実施、6年間徹底的に検証して、“真実”を導き出した物語であり、突飛な仮説に基づく夢物語ではない。検証は考古学だけにとどまらず建築・物理・地質・数学・気候学・天文学など、多方面から冷徹な科学の視点で行われ、各々の分野の第一級の専門家の数々の驚くべき証言が、これまでの常識の無理、不合理を追及し、突き崩し、まったく新たなピラミッド像を浮かび上がらせる。 © © EKWANIM PRODUCTIONS/KERGUELEN PRODUCTIONS/HOT DOG FILMS/FELIX ALTMANN PRODUCTIONS/GULF INVESTMENT CONSULTANTS LTD 2009 All Rights Reserved |
|
|||
東京・銀座の地下にあるたった10席ほどの鮨店・すきやばし次郎の店主・小野二郎。彼の握る鮨は「ミシュランガイド東京」で5年連続、最高の三つ星の評価を受け、フランス料理最高シェフのジョエル・ロブションや、ヒュー・ジャックマン、ケイティー・ペリーといったハリウッドセレブなど、世界中の食通たちをうならせてきた。あのメトロポリタンオペラの総帥、ピーター・ゲルブ氏の息子でもあるデヴィッド・ゲルブ監督は、87歳の今でも現役で板場に立ち、現役で己の技を磨き続ける二郎の職人としての生き様に魅了され、その人生と哲学を題材に映画制作をすることを決意した。そして、約3ヵ月にわたり東京、静岡と密着取材を敢行した。ゲルブ監督のファインダーが映し出すのは日本人の私たちが忘れかけた、二郎の仕事に対する誠実な姿勢。親子であり師弟でもある二人の息子を通じて描かれる、偉大なる父への敬意、そして葛藤…。世界が認める名店を支える者たちのプライドと仕事にかける情熱を、温かくもモダンな映像とクラシック音楽の旋律とともに美しく浮かび上がらせてゆく。 © © 2011 Sushi Movie,LLC |
|
|||
つぎつぎと記録を塗りかえては進化し続けるスーパーアイドルグループ、AKB48。その栄光の舞台裏に隠された、夢を追う少女たちの知られざる“成長と苦悩”を追ったリアル・ドキュメンタリー。5年前、観客はたったの7人という状態からスタートした秋葉原の弱小アイドルグループが、シングル100万枚を超すまでにブレイクした激動の2010年。突然の人気にとまどいつつも、自分を見失うまいと誓う初期メンバー。努力が形になって表れるその手ごたえに自信をつける次世代メンバー。そして、あこがれのAKB48に加入できたと思った直後、過酷な生存競争に茫然とする新入生たち……。選抜メンバーに選ばれて踊り出したいほどうれしくても、肩を落とす仲間を気遣うことで育まれてきた“絆”。雑誌の隅に自分の顔が載ったと言ってはよろこび、立ち位置が30cm下がったと言っては悔し涙を流す少女。いつ見せられるともしれない振り付けを黙々と練習する孤独なメンバーに、チャンスの女神は果たして降臨するのか? ――横浜アリーナ、代々木第一体育館でのコンサートをはじめ、シングル選抜総選挙、シングル選抜じゃんけん大会、そして海外での公演などなど、カメラはAKB48の歴史が凝縮されたこの一年間の全活動に密着。さらにメンバーの個人密着撮影を敢行し、ひとりの少女としての喜び、葛藤、成長、夢を、日常風景を通して描き出す。収録されたテープは1000本以上。AKB48の“現在と未来”、あなたもその目撃者となる! ※この作品は2011年1月に劇場公開されたAKB48のドキュメンタリー映画、 記念すべき第1作目です。 © © 「DOCUMENTARY of AKB48」製作委員会 |