|
|||
メトロポリタン美術館(通称:メット)にて、年に一度開催される世界最大のファッションイベント《メットガラ》。その主催者は、ファッション誌US版「VOGUE」の編集長で、メットの理事でもあるアナ・ウィンター。彼女が主催するこのイベントの目的は、服飾部門の活動資金調達(アナが理事就任してからの活動資金総額は1億2千万ドル超)。そんなイベント開催に向け、アナとコンビを組むのはメットのキュレーター、アンドリュー・ボルトン。彼は従来の服飾展示を脱却した挑発的な展示で人々から絶賛を浴び、アナからも一目を置かれていた。そして二人は、15年の企画展「鏡の中の中国」に向け、アジア美術部門に企画を持ち込むが、様々な問題が発生し…。本作は史上最多の入場者数を記録した展示会の制作過程やスタッフ、豪華セレブ陣に密着した、至福ドキュメンタリーである。 © © 2016 MB Productions, LLC |
|
|||
少女たちの言葉を通じて「人は生まれ変われる」ことを描く。密着取材で初めて明かされる幼少時代、オーディションを受けた本当の理由、秘密の場所と時間。さらに彼女たちに寄り添ってきた母親から明かされる真実。インタビューを重ねながら振り返る、メンバーそれぞれが背負ってきたつらい思い出や知られたくなかった過去の数々。ある者は学校での疎外感から逃げるように乃木坂46に入ってきた。ある者は自分が大嫌いで、半ば自暴自棄のようにオーディションに応募した。「違う自分になりたかった」彼女たちの人生は、合格した瞬間から大きく動き出していく――。そこに待っていたのは、まぶしい光と陰の新しい世界、そして同じように“孤独”と戦っていた新しい仲間たちだった。 © © 2015「DOCUMENTARY of 乃木坂46」製作委員会 |
|
|||
Proximity is a film that pairs surfing’s living legends with today’s most progressive young surfers. The film is directed by award-winning filmmaker Taylor Steele and produced by Teton Gravity Research (TGR) in association with Garage Productions. Proximity will explore the delicate relationship between people, time, and place, showcasing surfing icons from different generations in diverse locations around the world. © © 2017 XTreme Video |
|
|||
1940年代から絵画のように豊かな表現力でニューヨークを撮影したカラー写真の先駆者であり、「ハーパーズ バザー」や「ヴォーグ」など有名ファッション誌の表紙もかざった伝説の写真家ソール・ライター。しかし、芸術性よりも商業性が強くなったファッション写真になじめなくなり、次第に表舞台から姿を消していく。成功や名声を望まない風変わりな性格だったソールは、個人的な作品を一切発表せず、晩年近くまで一部の批評家だけが知る存在。ところが2006年、写真集で定評のあるドイツのシュタイデル社から初の作品集が出版されると、80歳を超えた老写真家の再発見は世界中で熱狂的に迎えられ、パリのアンリ・カルティエ=ブレッソン財団では初の個展も開かれた。本作は、そんなソール・ライターの晩年に密着したドキュメンタリー。脚光を浴びることが苦手で、イーストビレッジでの静かな暮らしを愛した写真家に、30代の若き英国人ディレクターがたずねた「急がない人生で見つけた13のこと」とは? © © Saul Leiter Foundation / Howard Greenberg Gallery |
|
|||
UFOと遭遇した後、宇宙文明と交信を始めるためにどのように準備するか 地球人に届けるメッセージを チャネリングするようになった人の 真実の物語です。 © © 2016 by Zia Films LLC, Bashar Communications, Inc. |
|
|||
1946年に創設され、今や誰もが憧れる世界的ブランドとなった〈クリスチャン・ディオール〉。そんな老舗ブランドの初めてのコレクション発表は1947年。それから65年後の2012年、新しくデザイナーに就任したのは、オートクチュール(高級注文服)未経験のラフ・シモンズ。彼の抜擢はパリ・ディオールのアトリエで働く経験豊かな105人のお針子たちにとっても新たな挑戦の始まりとなった。パリ・コレクションまでに与えられた時間は異例の8週間。通常4~6ヶ月必要とされる期間の半分以下で、54体ものオートクチュール発表を求められる、あまりにも厳しすぎる試練。そんな環境でラフが提案する斬新なアイディアとデザインをもとに、寝る間も惜しんで1枚の布にディオールの魂を吹き込むお針子たち。本作は、全身全霊を傾けてドレスを作り上げる人々の緊張感に満ちた日々に密着した、感動のファッション・ドキュメンタリーである。 © © CIM Productions |
|
|||
1998年5月2日 永眠という突然の出来事。様々なジャンルを取り込んだ斬新な音楽性。当時まだ珍しかった野外フェスを敢行した先見性。そして、多くの人々から愛される人間性。あの日、日本の音楽シーンは大きな財産を失った…。しかし、17年が経った現在、hide のストーリーは続いている。自然的・必然的に hide の仲間たちが動き出し、hide が残した「サウンド」と「メッセージ」を後世に伝えるべく様々な活動が展開されているのだ。本作では、ミュージシャンや関係者など hideを知る様々な人物に新たにインタビューを行い、あえて「台本なし」という手法で撮影に臨んでいる。hideのピースを拾い集めた時、そのパズルは何を語るのか?そこに見えてきたhideの「音楽」「人間性」「精神世界」とは? hide がファンに愛され続けているその理由とは?このドキュメンタリーは、hide が 2015年現在進行形である事の証でもある。さあ、「JUNK STORY」と一緒に、hideを巡る旅へ出発しよう。 © © HEADWAX ORGANIZATION CO.,LTD. (C)2015 hide 50th anniversary FILM「JUNK STORY」製作委員会 |
|
|||
神経科学で最も大きい進展の1つは、赤ちゃんは遺伝的のキャリア以上であるという発見です。 ともに反省してください:我々は赤ちゃん初の数年間に大切にしていますか?人生の始まりを変えるとすべてが変わるのです。. © © 2016 Maria Farinha Filmes |
|
|||
アーノルド・シュワルツェネッガー主演の、1975年に開催されたミスター・オリンピア大会(ボディビルディングの世界最高峰)前の100日間を追うドキュメンタリー。五連勝チャンピオンであるシュワルツェネッガー氏が、シャイな新人、ルー・フェリグノ(テレビ界の「超人ハルク」)と、心身ともに対決する。心理戦、強い執念、小競り合い、そして、のちにシュワルツェネッガー氏、またの名をパンピング・アイアン(鋼鉄の男)、を後にスターにした彼の魅力は、ボディービルディング界に限りない影響を与え、フェリグノと共に、自身のキャリアをもスタートさせた。 |
|
|||
食べても「よい」いきもの、「よくない」いきもの。それを決めるのは誰? 映画『ザ・コーヴ』から4年後の2014年、オーストラリアから国際司法裁判所に日本の調査捕鯨が「商業捕鯨の隠れ蓑」であるとの訴えがあり、審議の結果、裁判所はその主張に基づき日本政府に南極での捕鯨プログラムの見直しをするよう求めた。この裁定は八木に、鯨肉が日本からそのうち完全に消え去るのではという危機感を抱かせた。こうした日本を取り巻く捕鯨問題の扱われ方に疑問を持った八木は、記録用のビデオカメラと真実を知りたいという情熱だけを武器に独自に調査を始める。やがて辿り着いたのは同作の舞台となった和歌山県・太地町だった。 © © 2015YAGI Film Inc |
|
|||
『プラダを着た悪魔』 のモデルと言われるファッション業界のカリスマ的女性編集長、アナ・ウィンターの実像と成功の秘密に迫るドキュメンタリー!2007年、米版ヴォーグ・秋のファッション特大号である9月号、締め切り5ヶ月前。一年で最も重要な号の準備に、編集長であるアナ・ウィンターは忙しい。トレンド傾向を見極め、特集するべきテーマを決め、撮影準備に入っていく。部員から提案される掲載候補の服に対し、有無を言わせずに採用・不採用を決め、重要なブランドの事務所を訪れ、コレクション前の洋服を見てデザイナーに歯に衣着せぬ意見を言い、メガ・ブランドのコラボレーション企画に合う新進のデザイナーを提案するなど、まさに分刻みで仕事をこなしていく。彼女とともに働く編集部員も、彼女の要求に応えるために必死だ。ある者は用意した服やモデルをすべて却下され、ある物は大金を使って撮影したほとんどの写真をボツにされ、ある者は撮影そのもののやり直しを命じられる。途方にくれる部員たち。しかし締め切りは迫ってくる―― © © 2009 A&E Television Networks & Actual Reality Pictures, Inc. All rights Reserved. |
|
|||
アカデミー賞受賞監督のロン・ハワード監督×世界で最も有名なバンド、ザ・ビートルズ。彼らは今では一般的になった全世界ツアー公演やスタジアムでの公演を、初めて行った。その革新的な活動期間は3年間、少なくとも350公演をこなした。本作ではそのうち63年に始まった15か国90都市166公演に及ぶツアーの様子、そして4人が最後に観客の前で演奏した66年8月29日の公演まで、まさにバンドの全盛期を貴重な秘蔵映像と共に描き出す。この特別な数年間にいったい何が起こっていたのか。そしてなぜ彼らはツアー活動をやめてしまったのか。知られざるストーリーが今明らかになる。 © © Apple Corps Limited. All Rights Reserved. |
|
|||
本作は三代目 J Soul Brothersの、2014年秋から2015年秋までの1年間に完全密着。EXILE TRIBEの一員として参加した「EXILE TRIBE PERFECT YEAR LIVE TOUR TOWER OF WISH 2014 ~THE REVOLUTION~」から、2015年の単独ドームツアー「BLUE PLANET」へ、大ヒット曲「R.Y.U.S.E.I.」での初の日本レコード大賞獲得、5枚目のオリジナルアルバム「PLANET SEVEN」の発売と初のミリオン達成、初の東京ドーム公演など、時代の頂点へと駆け上ってゆく、メンバー7人の姿を余すところなく収録した作品となっている。また、グループの活動以外にも、映画『ホットロード』で多くの新人賞を獲得した登坂広臣の授賞式、ミュージックビデオや映画の撮影など、製作の現場の裏側などにも潜入。この映画で初公開される新曲「Born in the EXILE」の作詞を手掛ける今市隆二と登坂広臣が、溢れる思いを持て余しながら言葉を紡ぎ出す様子も、ファンの心をこれまで以上につかむに違いない。 © © 2016「Born in the EXILE」製作委員会 |
|
|||
世界一の魚市場と称され、世界中のトップシェフから観光客まで多くを魅了する”築地市場”。撮影困難といわれる築地に、初めて1年4ヵ月に渡る長期撮影を敢行。そこに集う魚のプロフェッショナルたちの日々の営みと、彼らの使命感に満ちた、熱き生き様に迫る。豊かな四季と世界で唯一無二の市場の姿を通して、知られざる日本の食文化の神髄に迫る傑作ドキュメンタリー! © © 2016 松竹 |
|
|||
8才のジンミは模範労働者の両親とともに平壌<ピョンヤン>で暮らしている。彼女は限られたエリートのみが入団を許される「朝鮮少年団」に入団し、ダンスの練習に余念がない。エリートの娘を持った両親は仕事仲間からの祝福を浴び、まさに“理想の家族”の姿がそこにはあった。しかし“庶民の日常”を映し出すドキュメンタリーの撮影のはずが、カメラに映し出されたのは北朝鮮の“徹底的に演出された”姿だった。スタッフは、撮影の目的を“真実を暴く”ことに切りかえ、録画スイッチを入れたままの撮影カメラを放置し、隠し撮りを敢行するが……。 © © VERTOV SIA,VERTOV REAL CINEMA OOO,HYPERMARKET FILM s.r.o.ČESKÁ TELEVIZE,SAXONIA ENTERTAINMENT GMBH,MITTELDEUTSCHER RUNDFUNK 2015 |
|
|||
With a cast comprised of some of the most talented and inventive snowboarders in existence, TransWorld’s seventh feature film, Arcadia, delivers top-tier action from snowy locations across the world. The commonalities the riders share are extraordinary style and a desire to search for this paradise. Hailing from Iceland, Halldór Helgason’s mind-melting part is evidence of what may be his most monumental season to date. Norwegian Alek Oestreng seamlessly balances raw power and perfect execution. BYND x MDLS offer a testament to the brotherly bonds snowboarding forms, demonstrated by Swedish bad boys Kevin Backstrom and Tor Lundstrom. The flying Frenchman Victor Daviet lets loose his lanky style from Montana to Israel. Following up his Rookie of the Year-winning performance, Minnesotan Jesse Paul’s segment is jaw-dropping. The Manboys, out of Whistler, BC, have a way of keeping it light while putting down the heaviest tricks in the book. Southern California-based boardsport wizard Jordan Small’s riding shines outside the park in urban locales from Cleveland to Japan. France’s Victor De Le Rues’ full-throttle descents have become the stuff of legend. Together this crew represents snowboarding in all its facets, with impeccable style. © © 2017 TEN |
|
|||
70年代、UKロック・シーンを大きく変えた伝説のバンド「ドクター・フィールグッド」。彼らの真実が、新たな事実と貴重なフッテージにより今、紐解かれる。監督のジュリアン・テンプルは“ドクター・フィール・グッドはロック史から消されてしまい正当な評価を受けていない""という思いから、本作の監督を自ら申し出た。石油の町、キャンベイ・アイランド=オイル・シティ、暴力とアルコールが蔓延した町から出て来た彼らは、ウィルコ・ジョンソンの鋭いカッティングとリー・ブリローのワイルドな歌声という二つの強烈な個性により、余分な贅肉を削ぎ落としたロックを生み出した。彼らの後のパンク・ロックの為に果たした極めて重要な役割を映し出し、興奮や涙を体験させてくれる。バンドの結成40周年の金字塔的ドキュメンタリー © © Copyright 2009 Cadiz Music Ltd |
|
|||
本作は、ギザの大ピラミッドに関して37年間にも渡る調査と研究を実施、6年間徹底的に検証して、“真実”を導き出した物語であり、突飛な仮説に基づく夢物語ではない。検証は考古学だけにとどまらず建築・物理・地質・数学・気候学・天文学など、多方面から冷徹な科学の視点で行われ、各々の分野の第一級の専門家の数々の驚くべき証言が、これまでの常識の無理、不合理を追及し、突き崩し、まったく新たなピラミッド像を浮かび上がらせる。 © © EKWANIM PRODUCTIONS/KERGUELEN PRODUCTIONS/HOT DOG FILMS/FELIX ALTMANN PRODUCTIONS/GULF INVESTMENT CONSULTANTS LTD 2009 All Rights Reserved |
|
|||
There are as many paths as there are people. Some choose to be carpet salesman, others choose to be skiers. These behaviors are part of life's routine, and consciously or not, we're all slaves to it somehow. But you can't have the result without the process - you must get up to go down. Let this be your ski guide to the minutia, the frivolities and of course the addiction to pure, uncut, freedom. Go ahead, scratch that itch. Because after all, we are creatures of HABIT. © © 2017 Level 1 Productions, Inc |
|
|||
1959年、モータースポーツの頂点であるF1で史上最年少優勝を成し遂げたブルース・マクラーレン。彼はモーターレース界におけるパイオニアとして、またリスクをものともしないスーパースターとして、誰よりもカリスマ的な存在であった。独創的な手法で時代の先端を行く卓越したレーシングマシンを開発、そのマシンで栄光を勝ち取るために、1963年にブルース・マクラーレン・レーシング・チームを結成、チームオーナーとしてのみならず、一人のレーサーとして勝利に向かって動き始めたのだった…。 © © 2016 Universal Studios. All Rights Reserved. |
|
|||
グランド・シャルトルーズ修道院は、カトリック教会の中でも厳しい戒律で知られるカルトジオ会の男子修道院である。修道士たちは、毎日を祈りに捧げ、一生を清貧のうちに生きる。自給自足、藁のベッドとストーブのある小さな房で毎日を過ごし、小さなブリキの箱が唯一の持ちものだ。会話は日曜の昼食後、散歩の時間にだけ許され、俗世間から完全に隔絶された孤独のなか、何世紀にもわたって変わらない決められた生活を送る── |
|
|||
大人が読めるマンガ「劇画」を創り出し、高度成長期の日本の光と影を描き続けた辰巳ヨシヒロ。伝説的な5つの短編とともに、彼の劇的な半生と日本の真実が明らかになる!! © © ZHAO WEI FILMS |
|
|||
あの日からずっと、テラスハウスは続いていた。海の見えるシェアハウスに暮らす男女6人の日々を記録したリアリティショー「テラスハウス」。2012年10月にテレビ放送をスタートして以来、総勢22名の若者が2年間の台本のない日々を駆け抜けました。そして、2014年9月。多くのファンに惜しまれつつ番組は終了。番組のラストシーンは、最初から最後までテラスハウスに住み続けた菅谷哲也(てっちゃん)が、家の扉を開けたところまででした。 しかしあの日、あの扉の向こうには、本当の〈ラスト〉へと続く新たな日々が待っていました。てっちゃんと新たな住人たち、そして卒業したメンバーたちによる「ラストデイズ」が始まります。用意したのは、素敵な家と素敵な車だけ。あいかわらず、台本はございません。 © © 2015 フジテレビジョン イースト・エンタテインメント 東宝 電通 |
|
|||
移民の出自でゼロから北欧料理を創造、25歳にして自身の店舗を創業したカリスマシェフ、レネ・レゼピ。その成功の裏には並外れた努力と挑戦の軌跡があった。33歳で世界の頂点に立ち、3年連続1位の栄光のさなか、ノロウィルスによる食中毒事件が起き、1位の座から転落してしまう。最悪の状況から、いかにして彼は再び1位の座に返り咲いたのか。そこには彼の不屈の精神と、たゆまない探究心、そして情熱があった―。すべての人の心を揺さぶる感動のドキュメンタリー。 © © British Broadcasting Corporation, Little Chaos Limited, 2014Artwork (C)2015 Focus Features LLC and Lions Gate UK Limited. All Rights Reserved. |
|
|||
ジャニス・ジョプリン、ホイットニー・ヒューストン、アリシア・キーズなど、多くの才能を発掘してきたクライヴ・デイヴィス。"究極の音楽人間"と称される大御所プロデューサーの、波乱の人生を振り返るドキュメンタリー。 © © 2017 SOML,LLC All Rights Reserved |